2002年06月01日(土) [長年日記]
■ サッカーと野球のゲーム性
何か昨日から今日にかけて妙にアクセスが多いと思ったら、こちらからいらしていたようです(笑)確かに昨日のワールドカップについての話は、ちょっと誤解を生む書き方だったかも知れません。気に障ったサッカーファン・野球ファンの方がいたら申し訳ないです。一応それぞれ弁明しておきます。
で、まずは野球について。「何も考えないで楽しめる」というのはどういう事かというと、野球というスポーツのゲーム性(面白さ)の多くが、ルールの上に成りたっている事に由来します。つまり、サッカーにしても野球にしても、面白いところは「点が入る」部分ですが、野球は、その「点が入る」過程が、ルールによっていくつかのパターンを与えられています。つまり、二塁以降にランナーがいてヒットを打てば点が入る(入らない場合もありますが)、塁に人が多いほど守り側は不利である、ホームランを打たれると問答無用に点が入る、といった具合です。野球は、点を取るための過程が(ルールで決められているという点で)シンプルであり、ルールを知ってさえいれば予測もある程度容易なため、サッカーよりもゆったりと、先を読みながら楽しめるのです。この部分を「何も考えないで楽しめる」と表現したわけですが、ちょっと言葉が足りなかったかも知れません。
で、反面、サッカーの場合はルールはシンプルであり、シンプルゆえにスピード感が生まれ、数秒後には何が起こるかわからん、というのがウリだと思うんですが、小野田としてはそれが疲れてしまうんです。とてもじゃないけど「何も考えないで」は、見られない。で、点が入るのは必ず一点ずつなんで、その一点がどういう過程で取られるかが楽しさのキモなんですが、それに関しては、上級者の楽しみ方(各選手の動きの分析など)をしないといけない。つまり「一点」の質の違いについて、サッカーは見る側が考えないといけないのが、難しいんじゃないかと。これはいわば、野球でヒットを打たれる場合に、配球について分析するのに似ており、配球の分析なんてのは、難しい楽しみ方の部類に入りますが、サッカーの場合は常にそういう楽しみ方を要求されるのではないかなあ、ということですね(書いてて、そうでもない気がしてきましたけど。「うわー、あの選手、ボールさばきがうまいなあ」って楽しみ方もアリですよねぇ)。
要は、サッカーはルールがシンプル故に自由な楽しみ方が見ている側に与えられているため、結果的に見る側が積極的に楽しむ努力をしないといけない。野球は楽しむための要素をある程度ルールが負っているので、ルールを覚えさえすれば、あんまり考えないでも楽しめる、(のではないか)って事でしょうか。これはあくまで小野田の偏見にもとづくものであることは言うまでもありません(笑)
■ ですが、難しいこと考えないで見てみりゃいいじゃん、という考えは同意です。小野田はちょっと考えすぎるきらいがあります。上の文章も、よくまあこんな事を無駄に考えてるもんだ、と思います(そのわりにはまとまってなくって恥ずかしいですが)。
まー、これでも小野田、小学生の頃は「キャプテン翼」を読んでハマッて、サッカーボールを親に買ってもらったモノの、もったいなくて土の上で蹴られずに家の中だけで遊んでいたという駄目な過去を持っていたりするんで、サッカーも楽しめるとは思うんです。ひとまず、日本戦は見てみます。ハイ。
■ 光化学スモッグ注意報
が、小野田の住む町で発令されていました。光化学スモッグって昔からよく聞きますが、よく考えるとなんだか知らないので調べてみましたが「光化学オキシダントが大気中に高濃度に滞留した状態。目や呼吸器に障害をもたらす」だそうです。光化学オキシダント……?
……まあ、注意報が出ているときには、外に出るな、って事ですね。
■ 今日のドールハウス
煙突でした。ひさびさに、デキの良い煙突でした。デキの良い煙突ってなんだ、って感じですけど。
2002年06月02日(日) [長年日記]
■ 本が来ました
つーことで、先日、札幌の紀伊国屋にしか在庫がなかった本をインターネットショッピングで買ったんですが、そいつが届きました。
プリデイン物語2「タランと黒い魔法の釜」、3「タランとリールの城」、4「旅人タラン」、5「タラン・新しき王者」、そして赤坂憲雄・著「民俗誌を織る旅」(エッセイ集)です。プリデイン物語はこれですべて揃ったことになりますね。以前、プリデインという架空の世界だけを借りてゲームを作ろうと思ったことがあるんですが、ようやくこれでプリデイン物語がどういうモノなのかを知ることが出来ます。全巻読破してから、また感想を書きましょう。
赤坂氏の本は、あちこちに発表したエッセイをまとめた本で、内容は、「東北学」創刊の序文から、トトロについてや、イタコについてなどのちょっと民俗学的な話、ゲームの話などもあり、相当雑多な感じです。そのエッセイの中のひとつに、一時期ゲームにハマっていて、ドラクエ1〜3を一気にクリアした、と書いてあったのは、ちょっと意外でした。その文中の「先に進めなくなって攻略本などを買った頃から、昔ほど楽しめなくなり、やめてしまった」という部分は、ゲーム作りに関わる者としては気になる言葉でしたね。確かに、攻略本を買わなければ楽しみきれないゲームというのは、はたして良いのだろうか?と思います。我々(あるいは小野田)は、ゲームというモノが、いつのまにかゲームではない何か別の娯楽に変わってしまったのに気づいていないのかも知れません。
それにしても、読む本がまたもやたまってしまいました。ボチボチ消化することにしましょう。
■ 良い陽気
でした。梅雨前のこういった日を大事にしたいものですが、結局ずっと家にいました。駄目だ。
■ 巨人
弱い……。
2002年06月03日(月) [長年日記]
■ 野球好き=アメリカ人説
たださんのおっしゃるとおり、短時間でケリがついたり、盛り上がりの間隔が非常に短いスポーツ、つまり、熱狂するための忍耐があまり必要ないスポーツがメリケンには人気がある、って解釈でおおむね良さそうな気がします。コンピューターゲームでいうと、時間のかかるRPGの人気がイマイチで、バンバン撃ちまくるFPS(一人称視点シューティング。DOOMとかHALOとか)の人気が高い、というのと似てますね。
となると、どちらかというと野球が好きな小野田はアメリカ人ということになるのですが、父親は東北人です。そのせいか、小野田はゲームだとRPGやアドベンチャーゲームの方が好きなのです。基本的に物語があるゲームじゃないとイマイチ楽しめないというのは昔からの性質でして、野球の場合は複雑なルールがあるため何も知らなくても(ルールさえ知っていれば)物語を作りやすく、サッカーの場合は色々知らないと物語を作れない、というのも、好みを決定している要素な気がします。
まー、ゴチャゴチャ書きましたが、あんまめんどい事を考えないで祭りを楽しむ方針に転換しました。ワショーイ、って感じで。ついに明日は日本戦初戦のようなので、頑張って欲しいものです。
■ なんか
日中ずっと後頭部の左側が頭痛のしどおしで、このまま血管でも切れて死ぬんじゃないかと思いましたがまだ生きています。よかったよかった。
■ 部分日食
今月の11日に迫っていますが、まだ全然何の準備もしていません。何時頃おこるのかもよく知らず。で、調べてみたところ、東京の場合6:42から始まって、8:45に終了するようです。まあ、ちょっと早起きすれば大丈夫ですね。
でも、どうやって観測しましょう。双眼鏡や望遠鏡に使えるアストロソーラーセーフティーフィルムは4000円ですが、目で見るための日食グラスだけなら900円です。双眼鏡や望遠鏡で太陽を見るという機会が、これからどれだけあるのかわからんので、4000円はちょっと高いかな、とも思うのですが、目だけで見て日食がどの程度楽しめるのかは、大昔に一度日食を見ただけの小野田にはわからんので、悩みどころです。悩んでいるうちに当日が来そうですが、まあ、あと数日悩んでみましょう。
2002年06月04日(火) [長年日記]
■ プリデイン物語
現在、全五巻中四巻まで読みました。このシリーズ、主人公が少年の頃から始まってるのですが、巻が進むごとに成長していき、四巻では完全に青年になっています。そのため、一巻あたりはちょっと軽い冒険モノだったのが、四巻ともなると、自らのルーツをたどる旅に出る、といったような、ちょっと重めの話になっています。一応、五巻全部バラバラに読める作品なのですが、これはやはり、1〜5まで通して読んで、ひとつの作品と考えた方がいいんでしょうね。
ということで、残るはあと一冊となりました。四巻では小野田がお気に入りのエイロヌイ王女が登場しなかったんですが、五巻では出まくって喋りまくってくれることでしょう。多分。
それにしても、読み切るのがちょっともったいなく感じる、良い作品ですね。
■ 焚き火
なにやら今日の夕暮れ、もうもうと近所が煙に包まれ、すわ火事か、と思ったんですが、双眼鏡で覗いてみたら、火種近くに人の足と竹ぼうきが確認できたので、単なる焚き火と判明しました。焚き火は秋のモノだと思います(とも限らないが)。
ところで、驚いたときに本当に「すわ」と言う人がいたら教えてください。
■ ワールドカップ 日本対ベルギー
どうやら引き分けだったようですね。赤い悪魔と引き分けたんなら、まあ良いんでしょうか。何たって悪魔ってくらいなので(相変わらず背景をよく理解していませんが)。
次回は……6/9にロシアですか。ロシアが強いのか弱いのかわかりませんが、活躍を期待してます。
2002年06月05日(水) [長年日記]
■ プリデイン物語読了
読み終わりました。日曜日に四冊届き、今日読み終わったので、ちょうど一日一冊読んだことになりますね。読むのが遅い小野田にしては、いいペースでした。
それにしても、昨日も書きましたが、いい作品でしたね。主人公タランの少年から王者へと至る成長が要所を外さない軽快な文章で描かれ、周囲を彩る人物や妖精達も、誰一人として埋もれることなく個性をハッキリと示しているのは感心しました。特に最終巻である第五巻では、今までに登場したオールスターがまんべんなく活躍するのが嬉しいですね。また、今までは常にタランを追う形で物語が語られていたのが、この五巻だけは視点があちこちに移るのも、壮大な物語を語り締めくくる上では効果的だったと思います。最後はいわゆる大団円で、読後感も良く、誰にでもお勧めできる良質なファンタジーでした(といっても小野田、他のファンタジーってあんまり読んだこと無いんですけどね。指輪物語すら読んでないんで)。
で、本編を読み終わったんで、二冊あるという絵本も読んでみたいところですが、これはかなり手に入りづらいシロモノのようです。近所の図書館にはあるようなので、そのうち行って読んでみましょう。
■ Peggyシリーズ Ver4.03リリース
って事で、小野田愛用のエディタがリリースされたようです。今回の目玉は、MocaScriptで、ユーザーが設計したダイアログを出せるようになった事でしょうか。使い方によっては色々面白いことが出来そうですが、例によって思いつきませんね。でもまあ、ありゃあったで便利ということで。
■ お買い物
プリンタのインクカートリッジが切れたので、買いに行きました。ややマイナーなHPのプリンタなんで、最初に行った文房具屋にはなく、結局歩いて10数分の電気屋にて発見、購入しました。4000ナンボでしたが、たかがカートリッジが結構高いんですねえ……。
で、ついでに本屋で萩尾望都「ゴールデンライラック」を購入。表題作の他「ばらの花びん」「マリーン」を収録。表題作は、なんだかストレートな話でした。「ばらの花びん」は、どっかで読んだことあるような気がしたんですが、よくよく考えると「半神」に収録されていた「真夏の夜の惑星」(SFなのに「オレだって家出してロック歌手になりたかった!」というキレた名ゼリフで有名)でした。男女が極限状態で醜態をさらすところが。「マリーン」は、原作が違うせいか、どうにもちょっと変な感じですね。とりあえずディデットがほったらかしなのが気になりました。あとは萩尾望都では「銀の三角」を読んでみたいんですが、どこにもないですね。そのうち神保町クエストでもしましょう。
2002年06月06日(木) [長年日記]
■ 6/11の日食
もうあまり考えている時間がないので、とりあえずアストロアーツのオンラインショップで日食グラスを購入してしまおうと思ったのですが、購入を引き延ばしていたのがたたり、いつのまにか完売していました。トホホ……。こうなるとオンラインで買える次の候補は4000円の銀紙みたいなフィルターになっちゃうんですが、ちょっと高いですねー。まあ、探せば日食グラスもまだありそうなんで、もう少し頑張って探してみます。
■ そういや
先日まで結構楽しんでプレイしていたローグライクゲーム「変愚蛮怒」ですが、最近やってません。というのも、こないだプレイしていたら、突然ピラニアに噛まれまくったあげく、近くにいた巨大ダコに瞬殺されまして、それ以降やる気が起きていないんですね。その展開自体はBLACK ONYX(井戸の地下にいる大ダコ「クラーケン」で有名。このゲームをプレイした人は、誰でも一度はこいつに殺される)みたいで悪くはないんですけど、やる気をそがれたのは確かで、その間に読書やら何やら、別のことをやっているうちに、全然やらなくなってしまったというわけです。
が、プリデインも読み終わりましたし、そろそろ再開してみましょうかねえ。
■ 巨人
ひさびさに野球をやったと思ったら負けてました。打てなさすぎ。
2002年06月07日(金) [長年日記]
■ 日食グラス
アストロアーツのオンラインショップで売り切れていたビクセンの日食グラスですが、アッサリと秋葉の光学製品屋さん「協栄産業」にて売ってました。840円也。オマケに、昨日書いた4000円の太陽観測用フィルターも、2800円という安価で売っていました。思わず買いそうになりましたが、太陽の黒点観測なんかやりそうにないので、とりあえず見送りました。
にしてもやっぱり、専門店には行ってみるもんですね。日食グラスの在庫はまだあるようなので、11日の日食を話の種に見てみたい人はどうぞ。っても、4割程度欠けるだけで、そんな派手な(?)日食ではないため、結局はお好きな人しか楽しめないかもしれませんけどね。
■ 巨人
四連敗か……。というか、12回裏であそこまで(ノーアウト2、3塁)追いつめておきながら一点も取れないのは、何かに憑かれてるとしか思えません。お祓いに行ってください。
2002年06月08日(土) [長年日記]
■ 日食グラス使用テスト
試しに太陽を見てみました。初めて見た時は、黄色っぽい色でぼやあっと見えたので、こんなもんかと思ったんですが、どうも見え味が悪く、輪郭がボケすぎてます。そこで思い立ってメガネをかけてから見てみたら、ちゃんとクッキリと見えました。単に目が悪いせいでよく見えてなかったようですね(小野田は両目ともだいたい0.2くらいなので)。双眼鏡の覗く部分に日食グラスを挟んでみたりもしてみましたが、それでもちゃんと見えました(これってちょっと目に悪かったりするかもしれませんが)。また、デジカメでの撮影も試みてみたんですが、なかなか難しそうなので、結局は目で見るだけという事になりそうです。
ともあれ、これで日食観望の準備は整いました。あとは11日の朝が晴れてくれることを祈るのみです。
■ 携帯電話の
ストラップ代わりにつけている豆腐小僧根付けのかぶっている笠がモゲました。アロンアルファかなんかで接着しないとなあ……。
■ 本日のドールハウス
屋根でした。面白くないですねー。ひたすら瓦パーツを重ねて接着し、最後に青灰色で塗るだけ。オマケにテキトーに塗ると塗り残しが大量発生するので、結構気をつかって塗らないといけないのが、またナントモめんどくさいのです。
んで、来週は壁と扉らしいです。地味なパーツが続きますね……。
2002年06月09日(日) [長年日記]
■ BLACK DIAMONDの
新作の制作を少し進めました。今回のゲームは章立てになっており、五章あるうちの一章のシナリオが完成。絵などはまだですが、まあのんびり作ります。モノは以前にも書いたとおり某レトロアドベンチャー風のゲームです。「ガイコツ」「骨」「十字架」などのキーワードでわかるひとはわかるでしょうね。
■ 創価学会
小野田の家の近所には創価学会の信者さんが多いんですが、どうも、日蓮系ということからか、やたら入信を勧めてくるのが困りものです。勝手に聖教新聞(創価学会の新聞?)をポストに放り込んでいくくらいはいいんですが、ウチの家族が病気になると「入信してなかったから不幸になった」とか言うのはどうかと思います。それでいて信者さんが大病すると「入信していたおかげで、この程度ですんだ」とくるわけなので……。
まあ、いまの世の中での日蓮タイプ(?)の攻撃的な布教というのは、どうなんかなあ、と思います。今の信仰というのは、信仰を自発的に求める人にしか必要のないものですから。信者を獲得するという行為が、純粋に信仰そのものに結びつきづらい世の中なので、もうちょっとなんか、別の方法を探す必要があるんじゃないでしょうか。
って、もうちょっとまとまった話を書こうと思ったんですが、サッカー見ながら書いてるので、全然まとまりませんでした。あと、別に創価学会がどうだ、といってるわけじゃないんで、誤解しないでくださいネ。←宗教関係の話は慎重(笑)
■ サッカー 日本vsロシア
ということで、現在後半25分。1点勝っているようですね。このまま頑張れー。
■ で、そのまま勝ったようです。おめでと〜。日本のレベルも上がってきた、って事なんでしょうか。詳しくないのでわかりませんが。ひとまずめでたいです。はい。
2002年06月10日(月) [長年日記]
■ 中華キャノン
某所で話題になっている、中華キャノンプラモデル付きのネットランナーを購入しました。で、早速作ってみました。

こんな。地面が畳なのはご愛敬(背後に見えるのは座椅子)。このプラモデル、接着剤がまったく必要ないため気楽に作ることができ、更に関節も動きまくり、股間にあるキャノンからはバネ仕掛けでミサイルも発射されるという、素晴らしいデキになっています。
それにしても、こんなものを今更オマケに付けてしまうネットランナーという雑誌、侮れないですね。内容も「捕まらないためのWinMX」みたいな記事が踊っていますし、ソフトバンクの雑誌とはとても思えません。値段もプラモデル付きで880円と安いので、中国が好きな人は買ってみてはいかがでしょうか。
■ 「民俗誌を織る旅」読了
ということで、プリデイン物語2〜5と一緒に注文した、赤坂憲雄氏の「民俗誌を織る旅」を読了しました。赤坂氏の初のエッセイ集ですが、以前書いたとおり様々な話題が取り上げられており、最後まで楽しく読めました。特に、著者の代表作である「異人論序説」が生まれた経緯について書いてあったのは、赤坂ファンとしては興味深かったですね。
それにしても赤坂氏、文章はうまいし、ちょっと天の邪鬼だったりするし、世の流れに反発して喫煙を開始したと思ったらアッサリやめたり、みんながみんな止めるのを聞かずに「僻地」東北の大学にやってきて奮闘してたり、えらく小野田の好みにあった人物ですね。こんな先生が身近にいたら小野田ももっと勉学に励んでいたと思います(学生時代は、本当に機械的に、コンピュータのように勉強していただけだったので)。
とりあえず、機会があったら実際に会ってみたい人物の一人であります(会ってどうすんだ、という気がしますけどね)。
■ ロシアで暴動
が、あったようですね。昨日日本に負けたせいで。なんか、ショックで自殺したという人もいるという噂ですが、本当でしょうか。
一つのことにそれだけ熱中できるというのは幸せなことですが……暴れたり死んだりするのは、やめた方がいいと思います。
それにしてもリンク先の「力を合わせて車をひっくり返すモスクワの若者たち」ってのは、どうなんでしょうか。「車の下敷きの子供を助けた」とかいうニュースなら正しいんですが、イマイチ的からずれているのが泣けますね。
■ そういや
明日の朝7時くらいから8時過ぎまで日食ですね。日食グラスで観望に挑戦です。また、テレホンカードの穴から太陽の光を通して白い紙に光を映すと、穴の数だけ欠けた太陽が見られるらしいので、その方法でも見てみようかと思います。
が、晴れなきゃ意味無いんですけどね……。晴れればいいなあ。
2002年06月11日(火) [長年日記]
■ 部分日食
ということで、今朝7時くらいから9時くらいまで、日食がありました。が、7時頃目覚めてみると、雨が降っています。こりゃ駄目か、とも思ったんですが、なんとか8時頃に、雲の切れ間から太陽が顔を出してくれました。

↑その一瞬を激写。日食グラスを通してデジカメで撮影したため、かなり像は悪いですが、まあ、欠けてるのはわかりますね。目で見た場合も、だいたいこんな感じに見えました(もうちょっと鮮やかでしたが)。
また、昨日書いた、テレホンカードの穴からの光を白い紙に投影、というのもやってみたんですが、マッチ棒の先ほどの欠けた太陽が四つ並ぶ、なんか、かわいいというか、地味というか、なんともいいがたい結果でした。
ということで、日食観望は無事終了しました。次回は2004年です。
■ 梅雨入り
したようですね。でも、雨が降ったのは朝だけで、昼頃は青空が見えていました。それでも夕方以降はちゃんと曇っていたので、やはり梅雨入りは間違いないようですねえ。夏に水不足で断水、とかいう事にならないためにも、しっかり降ってもらいたいもんです(でも、最近無いですね、断水。昔はちょくちょくあったと思うんですが)。
■ カメルーン対ドイツ
なんか、相手の頭踏んづけたり蹴っ飛ばしたり因縁つけたりと、殺伐としてますが、フェアプレーで頑張ってください。
2002年06月13日(木) [長年日記]
■ そういえば
とっくにプレイステーションのドラゴンクエストモンスターズ1・2が発売されてますが、どうやら初回は10万本ちょいだったようですね。まあさすがにあのゲームは、ゲームボーイでみんな遊び尽くしたって事でしょうか。それと、ゲーム性から言って据え置きマシンでのプレイにはあんまり向かないところも問題でしょうね。
にしても、どうせ出すなら完全新作にしてくれれば小野田も買ったんですけどね。ハードはもちろんGBAで。リメイクしたドラクエがなぜか売れまくったからと言って、二匹目、三匹目のドジョウはなかなかいないものです。はい。
2002年06月14日(金) [長年日記]
■ 掲示板巡回ソフト INCM
小野田は結構無精なもんで、掲示板を見る時は掲示板にブックマークをせずに、トップページに飛んでからリンクをたどって読んでるんですが、忙しい時などはついついリンクをたどるのが面倒になってしまい、結構長い間掲示板を読まなかったりすることがあります。が、それはいかんだろう、ということで、オーソドックスに直接掲示板にリンクを張って読むってのも考えたんですが、更に一歩進んで、掲示板の自動巡回ソフトでまとめて読んでみることにしました。それで色々さがしていて見つけたのが、INCMというソフトです。
このソフト、プラグインを書けばほとんどどんな掲示板にも対応できるのがウリの、イカスソフトです(プラグインをPerlやRubyで書けるので、そらあまあ柔軟性があるのは当然なんですが)。現時点で結構な数のプラグインが用意されているので、有名な掲示板であれば対応するプラグインを入れて、簡単な設定をするだけでオーケーです。
が、このソフト、うちが採用しているRoRoBBSのプラグインが無いようです。しょうがないので自前でテキトーに書いてみました。これです。相当いーかげんに書いたのでマトモに動く保証はありませんが、まあ、読むだけなら誰にも迷惑はかからないので問題ないでしょう。INCMは書き込みも出来るんですが、このプラグインでの書き込みは無保証です。
ちなみに、小野田黄色の掲示板も登録しようと思ったんですが、どうもプラグインがないようで、挫折しました。気が向いたらプラグイン作ってください。>小野田黄色
■ サッカーワールドカップ日本勝利ー!
しましたねえ……道頓堀に飛び込む人も続出。次はトルコ戦らしいですが、トルコは強いんでしょうか?ま、この際行けるとこまで行っちゃってください。ひとまず今日はおめでとうございます。
■ なんか
右肩が痛いー。四十肩……?いや、そんな年齢じゃないんですけど。謎です。
2002年06月15日(土) [長年日記]
■ お買い物
月に一回カラオケに行くという儀式(?)のついでに、またもや買い物です。
- 「イグアナの娘」萩尾望都
表題作は菅野美穂主演でドラマにもなってましたね。表題作の他五話を収録した短編集です。90年代の作品が多いので、漫画漫画した面白さは薄いですが、これはこれでよくまとまっているようにも見えます。
- 「賭博破戒録カイジ」六巻・福本伸行
あいかわらず、ウチのサイトの検索ワード第一位の「カイジ」です。そうです、サーチサイトでうちに来る人の大半は「カイジ」とか「賭博黙示録カイジ」とかいうキーワードで飛んできてます。で、さらにウチのページに置いてあるソフトでも、BLACK DIAMONDを抜いてダントツの閲覧数を誇るのがカイジの鉄骨渡りゲームだったりします。しかしこのカイジのゲーム、ラピュータ用なので通常の人は遊べません。閲覧数が多いので、結構気になってるんですけどね。誰かWindows版で作ってください。一応Windows用の鉄骨渡りのゲームは他の方が作られたモノがあるんですけどね。ま、Windowsでやりたい人はそちらでどうぞ(かなりゲーム性は異なっていますが)。
で、それは置いといて、カイジ六巻です。いかさまパチンコ編の続きですが、あいかわらず進みは壮絶に遅いです。カイジ自身がそれほどギャンブルに関わってないため、本格的な展開はまだまだ先なんでしょうね。この漫画、連載で読んでいると物凄くもどかしいと思います。単行本で読んでももどかしいですが。出来れば、一つのシリーズが完結してからまとめて読んだ方が、いいのかもしれません
- Zippoライター
父の日用です。毎年Zippoを買って贈ってるんですが、もう贈りはじめてから十年近くになるので、そろそろネタがありません。今年は寛永通宝埋め込みZippo。だんだんイロモノになっていくのは仕方がないと思います。はい。
つーことで今回も漫画二冊。置く場所は既にありません。どっかに書庫を借りるか、徹底的に整理して空間を活用するしかないですねえ……。
■ 野球
なんだか今日は、ワールドカップに押されて、17時試合開始とかいうおかしな事になってましたね(通常のナイターは18時開始)。で、その巨人阪神戦は、11対8で巨人の勝ち。実は外に出ていたため見られませんでしたが、大味な試合だったんでしょうねえ……。
2002年06月16日(日) [長年日記]
■ 父の日
でしたね。昨日書いたように、Zippoライターをプレゼントしました。なんだか、真鍮の無骨なヤツが欲しかった、とか言ってましたが、まあそれはまたそのうちプレゼントしましょう。にしても父の日って、みんなちゃんと祝ってるんでしょうかねえ。
■ BLACK DIAMOND新作ゲーム制作情報
今日はあまり進みませんでしたー。五章だての二章目のシナリオのネタ出しをしただけ。絵がない状態で作り続けているので、気合いを維持するのがちょっと大変ですね。でもまあ、気長に頑張ります。
■ 昨日のドールハウス
壁と扉でした。出かける時間がちょっと早めだったので、かなり雑な作りです。
■ 部屋片づけ
またもや派手に汚れてきたので、片づけました。部屋のエリアの約四分の一を整理。一日で全部片づけられる規模ではありませんでした……。
2002年06月17日(月) [長年日記]
2002年06月18日(火) [長年日記]
■ MorphyOne
ヒューレットパッカード「HP200LX」の生産中止をうけて、有志でオリジナルのPDA「MorphyOne」を作ろう、というプロジェクトが1999年に立ち上がり、小野田もちょっと興味を持ってその動向を眺めていたのですが、最近になって、なんだか物凄いことになっているようですね。数千万の金が消え、残金350万になってるわりにモノが全然出来ていないとかなんとか。詳細はリンク先に行ってもらえればわかりますが、なんというか、こういった開発体制の難しさを感じる出来事です。
第三者の目から見ると、開発が一人に集中しすぎたため、その一人しかそのモノのことについて知らない、という状態になってしまったのが悪かったのではないでしょうかね。ゲーム開発でも、一人に多くを割り当てるのは厳禁で、出来る限り全体のレベルを引き上げつつ、その上で分散して開発するのが理想なので(そんな理想通りにいかないのは世の常ですが。でも、一人に集中させると、その一人が辞めた時などにとんでもないことになるし、辞めない場合でも、性格が悪いと増長したりするので、手に負えなくなるのです)。
まあ、まだ完全にケリはついていないようですが、近いうちにどうにかなるんでしょうね。しばらく観察してみます。
■ (6/19追記)なんか、リンク先のMorphyOne関係総合案内ページの更新が終了しちゃってますなあ。これって元は巨大掲示板2chで知ったネタなんですが、管理者さんがその大元の2chのモルフィースレッドの惨状にあきれ、コンテンツもほとんど消されてしまった模様。結構まとまった情報チェックには便利だったのに、残念です……。
■ ワールドカップ日本敗退
ということで、トルコに負けてましたね。トルコライス食って快勝、というわけにはいかなかったようです。でもまあ、よくここまで頑張ってくれました。お疲れ様です。
で、これで、にわかサッカーファンが激減したりするんでしょうか。それとも、ベッカムとか、そっち系(どっち系だ?)に移行?そのへんもミモノですね。
■ 梅雨
らしい梅雨ですねえ。あじさいが綺麗です。
2002年06月19日(水) [長年日記]
■ FINAL FANTASY XI Windows版βモニター募集
とかで、募集しているようですね。小野田はファイナルファンタジーに馴染みがないもんで別に興味はなかったんですが、小野田黄色が募集応募するとのことで、ついでに募集応募することにしました。
にしても、最低限の要求スペックが高いですねえ。CPUはPentiumIIIの800MHzで、ビデオカードはGeForceシリーズ限定だとか。小野田はかろうじてPentiumIII 800MHzのGeForce2 MX400なので、ギリギリ大丈夫です。それらの情報もモニター応募ページで入力必須項目になっているので、テスター決定時にまんべんなく様々なスペックのマシンでテストできるようにふるいわけされるとしたら、最低スペックのモニターとして引っかかりそうですね。でも、結構倍率は高いようなので、難しいですかね。
テスターとして採用されるかどうかは、発送をもって代えさせていただきます、ということなので、まあ、万が一届いたらレポートします。って、テスターはレポートしちゃいけないのかな……。
■ またウィルス
なんか、あいかわらずウィルスが届きます。今回のタイトルは「Hi,black,welcome to my hometown」。タイトルの中に「black」というのが入ってるのが新しいですね。多分小野田のメールアドレスの @ の左から持ってきてるんでしょうけど。ウィルスもあの手この手を考えるもんです。なんのメリットもないのによーやりますね。いずれ愉快犯なんでしょうから、混乱してくれりゃ満足なんでしょうけど。とりあえず皆さん、対策はしましょうね。
■ 天気がいいせいか
目がかゆくてクシャミが出ます。もしかしていつもこの時期はカモガヤ花粉症だったけど、梅雨のおかげで助かってたのかもしれません。ま、遠からずまた雨が降ると思うんで、あんまり気にしないことにします。
2002年06月20日(木) [長年日記]
■ ときめきメモリアル Girl's Side発売
ついに「ゲームファンドTMときめきメモリアル」の片割れ、「ときめきメモリアル Girl's Side」が本日発売されましたねえ……。こいつが売れてくれれば投資した金が最大約1.5倍になって返ってくる、ってヤツですが、まあ、その、まずそれはないでしょうね。減るのは確実と思われるので、はたしてどの程度で踏みとどまってくれるか、が、焦点です。
償還金額を決定する販売本数は半年間の売り上げから算出するらしいので、金が返ってくるとしても年末くらいですが、まあ、楽しみに待ちましょう。女性向けタイトルは一気にではなく、ジワジワと売れるようですし。ま、ファミ通の売り上げランキングなどを、ちょっと気にして見てみたいと思います。
■ ワールドカップ・韓国
なんか、こんなサイトを見つけたんですが、どうなんでしょうねえ……。『底意地の悪い韓国がイタリアを、審判と共謀しつつ汚い試合の末に破った証明』みたいなページですが。まあ、小野田はこの試合は見てなかったので、何とも言えませんが。とりあえず、どっちサイドにも立たない中立の立場としておきます。
ま、スポーツなんだから、サワヤカにやりましょうや、って事で。←無難すぎるまとめ方
■ 日経BPパソコンベストムック「始めよう!C#」購入
銀行に税金払いに行くついでに、本屋に寄って本を買いました。C#で色々やろうぜー、というムックです。小野田は自分でも忘れかけてましたが、一応「Visual Studio .NET Professional」の正規ユーザーなんで、そろそろマトモに使うことを考えないともったいないかな、と思いまして。
で、この本は、とにかく細かいことはいいから、C#で時計とかグラフィックビュワーとかエディタとかWebアプリケーションとかを作ってみようぜ、という、かなり大雑把な解説本です。C#の文法などについても必要最低限(というか最低限以下)しか説明されておらず、てっとりばやくC# .NETを鳥瞰する事を目指しているようですね。ま、この本をもとにして色々と調べていけば、多少は使えるようになるような気がします。
が、当面何か作る予定はないんですけどね。BLACK DIAMOND .NETでも作るかなあ。意味無いか……。
2002年06月21日(金) [長年日記]
■ Becky2用 Web掲示板プラグイン
先日レポートしたINCMのプラグインを、小野田愛用のメーラーBecky!で使えるプラグイン(ややこしいな)を発見しました。で、早速入れてみましたが、ちゃんと動いてますね。ツリー構造もきちんと再現されます。まだ書き込みには対応していないようですが、小野田は書く時はその掲示板に行って書きたいタチなんで、問題なしです。ひとまずこれで、掲示板の読みのがしとは無縁になりました。
が、あいかわらず小野田黄色の掲示板に対応してないのがアレなんですけど。ささっとプラグイン書いてください。>黄色
■ Dark Age of Camelot
という、アーサー王伝説をモチーフとしたMMORPGがあるんですが、カプコンがその日本語マニュアル付き英語版を出すらしいんですね、来月。このゲーム、小野田がちょっと好きなケルト神話をモチーフとした「ヒベルニア」という国があったりして、カプコンの発売決定前から注目していたんですが、はたして面白いんでしょうかね?英語版なので敷居がちょっと高そうですけど。
ま、さすがに英語版は買わないとは思いますが、もし日本語版が出たら、一応購入候補に入れておいてもいいかもしれません。でも、肝心のケルト神話風の国がイマイチ小野田のケルトと一致しないので、結局見送りそうですけどね。ひとまず日本語マニュアル付き英語版がバカ売れして、日本語版を作ってくれることに期待。無理かな……
2002年06月22日(土) [長年日記]
■ ASP.NETようやく動作
先日C#の本を買いましたが、その中にWebアプリケーションの作り方というのが載っていました。これは、まあ、Webで動くアプリケーションで(そのままだ)、ASP.NETという仕組みを使って実現されています。
が、どうもそれがうまく動きません。フォームにボタンなどを貼り付けても、そのボタンがブラウザで表示されないんですね。で、どうもおかしいな、と思いつつ色々調べていたら「Visual Studio .NETのインストール後にIIS(Webサーバー)をインストールするとマトモに動かない」という情報を入手しました。IISインストール後に開発環境を入れないと駄目なんですね。記憶が定かじゃないですが、確か小野田はIISの方を後に入れた気がします。んで、Visual Stidio .NETを修復インストールしてみたんですが、それでも動きません。こうなったらアンインストールしてから再インストールかとも思ったのですが、どうもそれは面倒なので、.NET Framework SDKという、.NETの中核部分だけインストールすることにしました(この中にASP.NETも含まれているのです)。これは元々Visual Studio .NETインストール時にインストールされてるんで、二重インストールになるわけですが、まあ、害は無かろう、ということでやってみたんですが、バッチリ狙い通り、インストール後にASP.NETが動作するようになりました(本当に害がないかどうかはよくわからんので、通常は再インストールする方が良さそうですけど)。
つーことでWebアプリを組めるようになった、という話です。が、組んだところで、作ったモノを外部に公開できるサーバーも持ってないんで、しょうがないですけどね。BLACK DIAMONDのWeb版とか、C#の勉強がてら試しに作ってはみたいんですけど。
とりあえず、高い金出して買った物の一部が動かなくて気持ち悪かったのが、三ヶ月ぶりに動いて気分が良いね、という話でした(我ながら、長いわりに実のない話だと思います)。
■ 今日のドールハウス
暖炉と、汽車のオモチャと、テディベアでした。今回はちょっと作業量が多かったので、熊は来週まわしにしました。今号で69号なんで、あと10回ちょいで完成の予定です。はてさてどうなりますか……。
2002年06月23日(日) [長年日記]
■ BLACK DIAMOND新作情報
五章あるうちの二章目、一応完成。ただし、動作チェックせずに作ってるので、多分あちこちおかしな部分があるはずです。サザンクロスのように正解ルートを複数用意したので、多分デバッグ時にかなり問題が出るんじゃないでしょうかねえ……。
あと、BLACK DIAMOND Version 0.40での変更項目の割り出しなんかもしました。まず、PNG対応というのが一番大きな改造で、あとはアイテム変数に負値が入っていた場合、アイテム一覧に表示されないようにする改造(過去にはそのアイテムを持っていたことがあるが今は持っていない、という状態を表現)などを考えてます。
それにしても、今回の新作ゲームは相当規模が大きく、現時点で「宇宙」に迫ろうかという勢いです。最終的にはそれより大きくなることは確実なんで、はたして本当に完成するのか不安になってきました。せめてグラフィックだけでも誰かにやって貰えたらいいんですが、まあ、それはシナリオが全部完成してから考えましょう(ちなみに現在は絵は抜きで、シナリオのみ進めています)。
■ 阪神
また負けたようですが、本気で失速でしょうか?既に首位から四差。清原が復帰した巨人にスキ無し(とか言いつつ、清原は無安打でしたが)ということで、首位奪回は難しいですかね……。しばらく見守りましょう。
■ しかし
涼しいですねえ。我が家ではストーブが復帰してました。おまけに夕飯はオデン。冬到来です。←違う
2002年06月24日(月) [長年日記]
■ OpenOffice.org
小野田はMicrosoft Officeを持ってないんですが、仕事やらなんやらでWordやExcelのデータを扱うことは多いわけです。今までは会社のマシンに入ってることが多かったので特に問題はなかったんですが、最近の仕事は在宅なもんで、そのへんも自分で整備しないといけません。が、Officeなんて高いもんを買ってゲイツに貢ぐのもなんだか悔しいので、データ互換の別のソフトを色々探してみました。
で、見つけたのがSun MicrosystemsのStarOffice(アジアでの名前はStarSuite)のフリー版「OpenOffice.org」です。こいつは、StarOfficeから、なんかフォントやらサポートやらを抜いたフリーのソフトなんですが、ちょろっと使ってみたところ結構良さそうです。標準的な機能でもって作られたWord、Excelのデータであれば、バッチリ読み書きできそう。オマケに小野田にはあんま関係ないですが、Windows以外にLinux版やSolaris版、Mac OS X版(開発中)などもあり、当然のように日本語対応もしているのが素敵です。
ちゅー事で、以降こいつを便利に使うことに大決定しました。が、小野田、この手のソフトはマトモに使ったことがないので、全然活用し切れませんが。特に表計算は使えば便利そうなので、そのうち勉強してみようと思います。
■ お買い物
出かける用事があったので本を二冊ほど買いました。今日は漫画。
一冊は「幽玄漫玉日記 6」(最終巻)/桜玉吉。日記漫画の巨匠、桜玉吉の代表作の最終巻です。この作者、以前から時々鬱病に悩まされており、さらに今回は内臓(十二指腸)も壊して、ついに連載終了と相成ったようです。まあ、ゆっくり休んでじっくり治してから復活してくれることを望みます。
で、もう一冊は「ファミコンランナー 高橋名人物語」。言わずと知れた「16連射」の高橋名人の漫画です。これは大昔、コロコロなどに連載されていたものを集めて復刊した、ということらしいんですが、小野田は全然記憶にありません。興味がなかったのか、時期がずれてるのか。小野田黄色は覚えているらしいんですけど。まあ内容は置いといて、この漫画、なんだか妙に厚いです。約1070ページというのは、おそらく厚くて有名な「まんが道」より厚いんじゃないでしょうか。B6判なんですが、もう少しで立方体になりそうです。さすがにこれだけ厚いと読むのに時間かかるので、のんびり読みましょう。
2002年06月25日(火) [長年日記]
■ 続・OpenOffice.org
OpenOffice.orgの日本非公式ユーザー会のページを見つけました。デフォルトでは日本語表示まわりで問題が出たりするんですが、そのへんのフォローや、簡単な使い方講座などもあるので、初心者必見のページです。
このページを見て知ったんですが、ワープロ、縦書きが出来ないんですね。あと、やはりワープロの画像に対する文字の回り込みが日本語だとおかしかったりします。まあ、今後のバージョンアップに期待しましょう。
■ ワールドカップ ドイツ対韓国
今、後半の途中です。1対0でドイツリード。頑張れカーン。キーパーなんで、あんまり頑張る場面が多いとピンチってことですけどね。ま、ほどほどに。
2002年06月26日(水) [長年日記]
■ ドイツ勝利!
ということで、勝ちましたね。カーンサイコー!ゴリラー!
■ ブラジル勝利!
ということで、勝ったようですね。トルコのキーパーも良い味を出していただけに残念ですが、まあ実力差が出たのでしょうか(いや、それぞれどの程度の強さかは知らんのですが)。ひとまず名も知らぬトルコのキーパーは、西部劇の悪役として出てきて、保安官と決闘したあげく、ニヤリと笑ってから倒れて死にそうなキャラで良かったです。
■ ダウンロードNinja
アイフォーから新製品「ダウンロードNinja」の優待販売の案内が届きました。これは「インターネットNinja」というWebページやら画像やらをハードディスクに保存できるソフトの最新版でして、今回名前を変えたらしいんですが、どうなんでしょうね、この名前。この名前だと、なんか、irvineとかそっち系の、ファイルダウンロード専用ソフトのように思えてしまうんですが。
元々インターネットNinjaのウリは、htmlのリンク構造を崩さずHD内にそのままページを取り込んで、オフラインで閲覧が出来るという部分だったと思うんですが、ADSL等ブロードバンドの普及に伴いそのあたりのウリが弱くなってきたので「ダウンロード」という部分を前面に押し出すことにした、ということだと思いますが、小野田的にはどうも、魅力が薄れてしまうネーミングに思えてなりません。
まあなんにせよ、あんまり買う気もないのでいいんですが。てーか、このソフトが「インターネットNinja2002」とかいう名前だったら、買う気が38%ほどアップしていたと思えるだけに、ネーミングは重要だなあ、と思いました。マル。
2002年06月27日(木) [長年日記]
■ DVD-BOX「宇宙船サジタリウス」全巻購入特典届きました
延々と待たされたあげく、ついに届きました。内容は以前から告知されていたとおり「パイロットフィルム」「第35話“働ケナイ者ハ消セ!”<TVオンエアバージョン>」「ノンテロップオープニング」「ノンテロップエンディング」「設定資料」でした。秘かに、DVD-BOX3についてきた、30年後のサジタリウスの面々を描いた新シナリオ「地球は青かった」の映像化を期待していたんですが、さすがにそんなに金のかかることは無理だったようですね。残念です。ただ、DVD再生時にシビップが「特典ディスク、楽しんでくださいペポ」とか色々と喋るんで、これだけ新規に録音したようですね。シビップファンには嬉しいかもしれません。
ちなみに第35話ですが、DVD-BOX収録バージョンは現在の社会的背景を反映して修正・編集されたものらしく、今回の特典に入っているのは、その修正・編集をしていないバージョン、ということらしいです。どこが異なっているかは、近いうちに見て確認しましょう。
■ そういえば
延び延びになっているもう一つの特典、「とどろけ一番」の四菱ハイユニはどうなったんでしょうね……?まあ、何らかの動きがあったらまた報告します。
■ World Cup Final Ceremony
なんだか某掲示板で、ワールドカップに参加した国々に敬意と感謝の気持ちを伝えるというプロジェクトが立ち上がっているようです。興味のある方は参加してみてはいかがでしょう。
2002年06月28日(金) [長年日記]
■ 宇宙船サジタリウス第35話オンエア版とDVD-BOX版の検証
早速見てみました。あまり詳しく見ていないので細かいところはわかりませんが、気づいたのは以下の点ですね。DVD-BOX版での違いを書きます。
- オルロッグ人が銃で撃たれ、血まみれでジラフに向かって倒れてくるシーンで、頭の血が消されている
- そのシーンのあと、画面上から血が流れて画面が真っ赤に塗りつぶされるシーンがカットされている
- ジラフと教授が(仮想世界で)戦車に踏みつぶされた時に出る血しぶきがカットされている
以上です。おおむね、血関係の修正といったところでしょうか。記述によれば「社会背景が異なる故に修正・編集」をした、とのことなので、大幅なセリフ(というかシーン)のカットなどがあると思ったのですが、無かったですね(「姥捨て山」とか「まるで家畜じゃない!」などの、微妙にきわどいセリフはそのままでしたし)。
ともあれ、当時は血まみれオーケーな時代だったんですね。……って、この結論はなんか変か?
■ あと、アニメ開始の五年前に作られたというパイロットフィルム『サジタリウス』も見ましたが、BGMは『宇宙船サジタリウス』なのに映像がまったく違うのが違和感ありました(原作の、イタリアのコミックを忠実にアニメ化したものなので)。物語は、トッピー、ジラフ、ラナ、シビップとおぼしきキャラが様々な冒険をする、というセリフ無し短編アニメで、『宇宙船〜』のようなコメディ風味は無かったように思えます。まあ、いいもん見せてもらいました。
■ 諸処の事情で
今日の更新はこれだけ。ご勘弁。
2002年06月29日(土) [長年日記]
■ DDNS
気まぐれでZiVEのダイナミックDNSサービスに登録してみました。これはADSLやISDNなど、IPアドレスが変わる環境でも特定のホスト名(hogehoge.zive.netなど)でマシンを特定できるサービスです。要は、固定IPを持っていなくてもサーバーを開設できちゃうってことですね(相当大雑把な説明)。
まあこれで、ASP.NETで何かを作った場合に公開できる目処が立ったことは立ったんですが、当面その予定はありません。その前に、大正浪漫骨牌遊戯〜HAIKARA事件譚〜のクライアントをIPアドレスのみでなくホスト名でも接続可能なように改造する方が先かも知れません(そうすれば、DDNS登録をしたマシンにつなげるようになるんで、ちょっとは敷居が下がるかな、と)。
で、当面小野田マシンのDDNSに登録したホストではなにも動いてないので、アドレスは公開しません。
■ ワールドカップ トルコ対韓国
現在3対1でトルコがリード。後半30分。はてさてどうなりますか……。
■ お買い物
桜玉吉「のんきな父さん」「幽玄漫玉日記(1)」、竹本泉「てきぱきワーキンラブ (6)」。最近漫画ばっか買ってますね。
■ 今日のドールハウス
壁と、椅子でした。壁紙シワシワ。この時期は湿度が高いのでなかなか渇かないのがツライですね。
2002年06月30日(日) [長年日記]
■ Norton Internet Security(NIS)復活
5月7日に「Norton Internet Securityの調子が悪い」と書きましたが、今頃問題が解決しました。
ふと思い立ってregeditで該当するレジストリ(HKLM\Software\Symantec\IAM 以下)を覗いてみたところ、どうもIAM\FirewallObjects\Applications の下に不審なレジストリキーが存在しています。「ショートカットキーあります。ReadMe参照。LANとWANの両方に対応し」とかいうキー名で、削除もなにもできません。どうも何かの拍子に作られたこのキーが悪さをしているっぽいので、なんとか削除しようと思ったんですが、なぜかエラーが出て削除できません。しょうがないのでその上位キーの「Applications」の名前を変えてしまおうと思ったんですが、どうやらその下に不正なキーがあるとそれもできないようで、どうにも手詰まりになりました。
で、色々調べたところ、reg.exeというコマンドラインのツールがあることを知り、こいつで該当キーを hiv というバイナリファイルに書き出し、直接バイナリエディタで書き替えてからリストアすると良さそうな事がわかりました。で、さっそくNISをアンインストールして(この時点でレジストリは消えていない)、reg.exeでSymantecキー以下を保存し、「IAM」の部分をテキトーに書き替えて、リストアすることで、なんとかIAM以下にあった不正キーをNISの管理外に追い出すことに成功しました。こうなればこっちのもんで、普通にインストールしなおすことで新しいレジストリキーが作られ、IAMAPP.EXEがエラーを出して終了してしまう問題は解決しました。
にしてもレジストリってのはやっかいですね。おそらく小野田と同じような症状になった人は少ないとは思いますが、似た症状に見舞われたら、まずレジストリを疑ってみることをオススメします。
■ BLACK DIAMOND新作情報
例によって、5章だてのうち1章を作成終了。見るだけの章なのでアッサリできました。かなり面白くないですけど。
これで残りは2章です。夏が終わるくらいまでには絵も含めて出来るでしょう。気長に待っていてください。
■ ワールドカップ決勝戦
現在、後半27分。0対1でブラジルリードですね。負けてますが、小野田はカーンのいるドイツを応援します。
Before...
● 小野田黒 [おんやー(笑)?でもサッカーも、フィールドを1/4くらいのサイズにして15分くらいずつに区切ればゴチャゴチャにぎやか..]
● ただただし [それはフットサルというミニサッカーとして現存しますね。アメリカ人に受けるかどうかは……]
● 小野田黒 [あらら、そうなんですか。まあやはり、ある程度メジャーで、スター選手がいて、どちらかというとエンターテインメント寄りじ..]