2003年07月01日(火) [長年日記]
■ 漫画3冊購入
今日から一ヶ月程度の予定で某所に出向する事になったので、ついでに本屋に寄って、買いそびれていた漫画を色々と買ってきました。
「美味しんぼ 85・担々麺のルーツと元祖/雁屋哲・花咲アキラ」……既に何巻まで買ったか忘れましたが、平積みにされてたので、まあ新刊かな、という事で買ってきました。ザッと斜め読みしたところ、どこかで見たことがあるような気がするものの、一応新刊な気がします。まあ、そんな感じで惰性で買ってます。
「三丁目の夕日・夕焼けの詩 48・抹殺指令/西岸良平」……ほのぼの漫画にこのサブタイトルはどうかというような感じですが、先月末に出てたのを買ってなかったので買いました。ただ、タイトルから連想されるような「地球最後の日」的ブラックな話というわけではなく、いつもの夕焼けの詩なんですけどね。にしても最近「ミステリアン」だとか「魔術師」などを読み返しましたが、やっぱりその頃の西岸良平は素晴らしいですね……。これぞ「漫画」という感じです。最近はホントに、漫画らしい漫画が減りましたね。「それ、ドラマでやってもいいじゃん」というようなモノばっかりで。ここはひとつ西岸先生に再びSFシリーズっぽいものを描いてもらいたいもんです。
「最強伝説 黒沢 1/福本伸行」……なんとなく買ってみました。連載をリアルタイムで読んでるんですけどね……。ひとまず現状ではまだ何が最強なのかサッパリなので、そのへんがハッキリしたあとに、ちゃんと面白くなるかどうかで今後買い続けるかどうかを決めます。ちなみにこの本のオビに「試し読み大歓迎・書店の皆様へ。この商品は試し読み歓迎作品です。ビニールパックをかけないで下さい。」とか書いてあるんですが、なんでしょうね?絵がアレなので、とにかく読ませて買わせようという戦略?ちなみに買った本屋では、しっかりビニールパックがかかってました。オビ意味無し。
と、以上三冊です。漫画ばっか読んでると頭悪くなりますよ、って感じですが、とりあえず漫画以外も一応読んでるのでヨシという事で。
■ 巨人が西武松井を今オフFA獲得か
とかいうニュースが出てますが、打者はどうでもいいので、投手をなんとかしろ、って感じですね。まあ先発は、上原、高橋、木佐貫、久保、真田、林(これは未知数ですが)、でいいとして、中継ぎ・抑えの補強は必須でしょう。とか、この時期に来シーズンの話をしてるのが妙に情けないですね。
2003年07月02日(水) [長年日記]
■ ちょっと
疲れてるので更新はお休みです。えーと、ネタとしては、子供が好きなキャラクターはアンパンマンとか、川崎が球宴出場辞退とか、いくつかあるものの、それぞれ細かいコメント入れる気力は無し。今日はメールもお休みして、ゆっくり休んで明日まともなことを書きます。……たぶん!
2003年07月03日(木) [長年日記]
■ Visual Studio .net 2003届きました
しばらく前に「MSDNに加入してた人にタダでやるから申し込めや」とかいうメールが来てたので申し込んだんですが、昨日バッチリ届きました。箱が白い、という以外は、中身は製品版と同じような感じですね。きちんとユーザーズガイドなども入ってます。でもまあ、だいぶ前にオンラインでダウンロードした物があって、現在それを入れてあるんで、当分はインストールしませんけどね。なんか変わってるんだったら入れてみようかとも思いますが。ひとまず、タダな物は貰っとけ、ということで貰いました、という話でした。
■ ぶよぶよした巨大物体が漂着
えーと、これは、多分宇宙船じゃないでしょうか。←西岸良平の漫画にそんなネタがあった
■ 寝ネット端末世代交代
SL-C760購入以来、寝ネット端末だったVAIO PCG-C1XEを全然使わなくなりました。バッテリーが壊れ、コンパクトデスクトップパソコンと化してるので使い勝手も良くないですしね。ま、このまま眠らせておきますか……。
ひとまず、メールチェック(WebMailを活用)と軽いネット閲覧程度ならSL-C760で全然問題ないんで、寝ネット端末を探している方にはオススメです。つーかその用途ならSL-C750で問題なさそうですけどね。ええ。
2003年07月04日(金) [長年日記]
■ 父親誕生日
小野田の父が本日、61歳の誕生日をむかえました。プレゼントは例によってZippoと、Zippoマウスパッド、そして24個のZippoが入るコレクションケース。今まで贈ったZippoが20個弱あるので、ちょうど全部収まっていい感じです。雑然と並べているよりは、やはりケースに入っている方が、なんかいいですね。ひとまずあと8個ほどでケースがいっぱいになるので、あと四年は頑張って生きてもらいましょう(父の日と誕生日にZippoを贈っているので、毎年2個ずつ増える)。
■ ブッシュマン死去
ということで、誕生日ネタの次にアレですが、ニカウさんが亡くなったそうです。「まきを探しに出たきり戻らず、探しに出た家族に野原で亡くなっているのを発見された」とのことですが、なんというか、こういう死に方はいいですね……。自然の中に還る、という感じで。そういえば、小野田赤がプレイした一番最初のアドベンチャーゲームが「ハッピーブッシュマン」だったそうです。って、全然関係ないな。ともあれ冥福を祈ります。小野田が死ぬのはまだ先だと思いますが、なんというか、こういういい死に方をしたいですね(多分野原では死ねませんが)。
■ そういや
もうすぐ七夕ですが、星は見えるんでしょうかね……。
2003年07月05日(土) [長年日記]
■ Justy自己破産
だそうで……。小野田の使ってるPCケースがJustyのCI5919IVなんですけどねー。いいケースなんですが。まあ、この手の「パソコン関連商品を安く売る」っていうのは他との差別化が難しそうなので、そのへんが問題だったんでしょうか。それにしても「今年に入って急速に売り上げが悪化」って、何があったんですかね。
ま、安いパーツの選択肢が一つ減って悲しいな、という事でした。つーかよく見たら小野田の使ってるキーボードもJustyでしたね。確か880円でした。……安くしすぎたのがいけなかったんですかね。マクドナルドや吉野家状態?でも、安いにこしたことは無いですけどね。難しいところです。
■ skkime
小野田の愛用しているインプットメソッド「skkime」で、いつのまにか普通に全角スペースの入力が出来るようになってました。いや、普通出来るだろ、と思われるかもしれませんが、諸々の事情により、直接入力は出来なかったりしたんですよね(ワザを使うと、例えば「z」のあとにスペースを押すと全角スペースを出せたりはした)。それが先月の24日公開版で、ようやく普通に入力出来るようになったとかで、早速(という割には一週間以上たってますが)バージョンアップしてみました。バッチリ出来てます。また、skkはシフトキーを多用するため、キーボード左側の文字を入力するのがキツいのですが(シフトキーを押しながらZとかAを押すのは至難のワザ。左右のシフトを使いわけるのも面倒ですし)、こちらのKeySwapで「無変換」キーをシフトに変更することで使い勝手がかなり向上しました。左手親指で無変換を押す事でシフトの入力が可能なため、ほぼストレスなく漢字の入力が出来るわけですね(skkを使った事がないと、何を言っているのかよくわからないかもしれませんが)。
ま、そんなワケで、長年出来なかった全角スペースの入力が出来るようになり、動作も安定してきたので、しばらくコイツを愛用し続ける事にします。ATOK15を16にバージョンアップしようかどうか悩んでましたが、まあ、skkimeがあればいらないですね。
■ そういや
アレだ、BLACK DIAMOND Version 1.00β4をVectorに登録しないと……。β3の時は差分のみの更新だったので、Vectorには登録しなかったんですよね。なので現在Vecotrで落とせるのはβ2という事になってます。多分。さすがに更新しなさすぎなのも良くないので、この週末にでもなんとかしましょうかね。
2003年07月06日(日) [長年日記]
■ Xangband for SL-C7x0
なんとなくXangband(というか、Angband系のナニか)をSL-C760で遊びたくなったので、WindowsのCygwin環境でクロスコンパイルしてみました。コンソールアプリの常でncursesまわりで文句を言われましたが、まあ強引にビルドし、出来た実行ファイルとデータを実機に持っていったところ、アッサリ動きました。拍子抜け。ただ、TERMをxterm-newにしてターミナルの色を有効にすると文字が化ける現象が発生したので、ちょっとそのへんは検証しないといけませんね(ちなみに、色無しだと完璧に動いてるっぽい?)。でも、実行ファイルとデータあわせて5Mを超えるのがアレですね。ひとまず完璧に動くようになったらどうにかするかもしれませんが、どうすりゃいいのかよくわからないので、このまま終了かもしれません。つーか、誰かあとお願いします。
■ 七夕イブ
明日は七夕ですが、どうも雨のようですねえ。去年は曇りだったものの一応星は見えたんですが、今年はそれすらも絶望的な感じでしょうか。残念です。とりあえず旧暦の七夕に期待しましょう。今年は、えーと、8月4日かな?ま、その頃にはいくらなんでも梅雨は明けてるはずなので、期待しておきましょう。あと、その頃から火星の大接近があるんで、それにも期待したいところですね。
■ Vectorに
BLACK DIAMOND Version 1.00β4を登録しました。反映されるのは一週間後くらいでしょうか。それにしても、いつになったらVersion 1.00になるんでしょうかね。ま、気長にお待ちください(以前から宣言しているように、サンプルが揃えばすぐにでも1.00として公開したいんですが、サンプル作る余裕がないのでのびのびになってます)。
2003年07月07日(月) [長年日記]
■ 七夕
見事に星空見えませんね。残念。ひとまず短冊に何か書くなら……「健康第一」?年寄りか、って感じですが、健康であればなんでも出来るので、まあやっぱりこれでひとつ。織姫と彦星は旧暦の七夕の時にでも見る事にしましょう。
■ 誕生日
今日は某友人の誕生日だと思いました。おめでとう。プレゼントはひとまず兄のと共用という事で。楽しんでください。←私信
■ ケータイアンテナ行方不明
気がついたら、小野田の愛用している携帯電話D503iのアンテナが行方不明になってました。現在、アンテナ部分にぽっかりと穴があいてます。まあそれでも一応通話は出来るので問題ないのですが、やっぱり気持ち悪いですね。家で落としたのか外で落としたのかハッキリしないのですが、もし外だったら発見は絶望的だなあ……。このアンテナって、替えは無いんでしょうか?
ま、しょうがないんで、とりあえずアンテナなしでしばらく使うことにします。ハイ。
2003年07月08日(火) [長年日記]
■ ケータイのアンテナ発見!
昨日行方不明になったケータイのアンテナですが、家の枕元に転がっているのが発見されました。外で落としたんじゃなくて良かった……。という事で、ひとまずきっちりアンテナをネジこんで、しばらくは外れないようになりました。めでたしめでたし。
2003年07月09日(水) [長年日記]
■ 突き落とし殺害事件
の犯人が12歳だったそうで。なんというか、少年である、少年でないに関わらず、意図的に殺人を犯したのであれば、問答無用で死刑でいいと思うんですけどね、小野田は。更生の道を、とか人権団体は言うんでしょうけど、被害者の生きる道を奪っておいて、更生の道とかいうのは片腹痛いです。というか、そもそも人間の善悪というのは固定されているモノではなく、法律や宗教により後天的に決まるので、現状宗教が意味をなさない日本では法律が唯一の善悪のモノサシとなるわけですが、そのモノサシが狂ってから長い時間がたっているために、いつのまにか善悪の判断が無茶苦茶になり、こういう事件が起こった、という事だと思うんですが、どうなんでしょうか。また、個人的にはこれは、「差別をなくそう」というオカシな運動とも結びついてると思うのです。つまり現在、差別と区別(あるいは「良い差別」や「個性」)の差がわからないダメな大人が馬鹿馬鹿しい事に男女の差異すらも消滅させにかかっているわけですが、差別が無くなった世界というのは楽園でもなんでもなく「私」と「あなた」の差すら理解できないのっぺらぼうの集団の世界であり、それは善悪の差すら理解できない恐ろしい世界ではないでしょうか……?その中でアイデンティティーを確立する手段はただ一つ「暴力」しか存在しません。短絡的に、少年犯罪の増加にはそういった背景が存在すると言い切る事は出来ませんが、ある種道徳を明文化したものが「法律」だったはずが、現在その法律が逆照射するようなカタチで「歪んだ道徳」を作り出しているとしたら、我々大人の気付かないうちに、世界そのものが歪み、その歪みを正しいものとして育つ子供というのが、我々の目から見て理解できないバケモノに見えてもしかたのないような気がします。
ともあれこの社会で、新たな価値観、理想的な善悪の基準を打ち出す事の出来る人間がいるとも思えないので、戦慄を覚えつつ成行きを見守るしかないのかと思うと、暗澹たる気分になってきますね。本来はそういった基準を作り、秩序を保つのが宗教の正しい姿なのですが、そっちの方面もイマイチ期待できませんし。とにかく今は被害者の冥福を祈りつつ、12歳の「少年」が早死する事でも祈りましょうか(被害者の両親が少年をブチ殺して、結果無罪になるのも可)。
■ それにしても
文章が錯綜してるな……ま、いいか……。
■ Xangband for SL-C7x0
結局浮動小数点例外で落ちているのは確実であるものの、少なくともソースに含まれる関数ではfloat、doubleの変数は使っていないので、どうもライブラリ側でコケているような気配がありますね……わかりませんけど。ひとまずここまできたら、gdbでリモートデバッグして、落ちてる場所を突き止める以外に方法は無いと思うんですが、そこまでやる意味があるのか疑問です。まあ、落ちる直前にゲームデータは保存されてて、その場所から再開可能なんで、プライベートで遊ぶだけならこのまま放っておいてもいい気もしてるんですけどね。ま、気が向いたらまたなんかやります。
■ 巨人
駄目だこりゃ。←試合結果にリンク張る気力も無し
2003年07月10日(木) [長年日記]
■ 週刊RealRobot 17、18届きました(※先日の日曜日)
えーと、ボディのフタと、ハンドセット(リモコン)の右側です。なんだか最近製作意欲を欠いてる気がしますが、ボチボチ作りますか。
■ 今日のXangband
gbdをビルドして、リモートデバッグ環境を構築してみました。ちゃんと動いているのかちょっと不明……。小さなプログラム組んで試してみます。ひとまずボチボチやってますよ、という事で。
■ 引き続き幼児突き落とし事件について
何か色々書こうかと思いましたが(罪と罰について──罰は本来懲らす事が目的なのではなく、あくまで秩序回復のための1バリエーションにすぎない。であれば少年法は秩序回復の手段として有効と言えるのか?など)、なんか長くなるわりにまとまりが無くなりそうなので、やめました。まあ、赤坂憲雄の「異人論序説」「排除の現象学」、今村仁司の「排除の構造」あたりを読めば、小野田の言いたいことは書いてあります。←手抜き
■ 巨人
ま た 負 け か。
2003年07月11日(金) [長年日記]
■ 窓の杜にHAIKARAが紹介されたようなので
ものすげぇヒット数ですねえ……。一日で1623ヒットってアナタ……。正直HAIKARAはバグも多く、例えばWindows2000だとかなり不安定だったりするため、そっとしておいて欲しい気もあるのですが、まぁ、どうせフリーソフトなのでそのへんは割り切ってプレイしていただくのであれば問題ないか、とも思うんで、ひとまずこのまま成り行きを見守りましょう(ちなみに、以前に宣言しましたが、HAIKARAの開発は既に終了しています。派手なバグの修正以外は行ないませんので、細かいバグの報告や改良案などを寄せられても困るので御遠慮くださいね)。
つーか、あんなメジャーどころで紹介されるとは夢にも思ってなかったので、正直恥ずかしいんですケド。あんな絵だし。どうせならデスゼニーを紹介してほしいもんですが、さすがにヤバいんですかね、あれは。
ま、ともあれ、楽しんでください。ついでに、BLACK DIAMONDもヨロシク。
■ 突き落とし殺害事件について最後に
これについてはもう何も書かないつもりだったんですが、こういった意見をいただいたので、最後にこの意見に対する返信という形で、こちら側の意見を書いておきたいと思います。
まず、4歳の子供を殺した罪の償いに4年以上必要か?という意見ですが、これは明らかに破綻しているように思えます。例えば、12歳の少年であれば、4歳の子供を3人殺すまでは死刑にしなくてもいい(4*3=12として、12歳に12年ぶんの罪を与えるとゼロなので、すなわち死刑になる)、というような数学的な話だと思うのですが、それなら100歳の老人が1歳の赤ん坊を100人殺すまでは罪にならないのか?という話になりますし、逆に100歳の老人を殺したらそのぶん罪が重くなる、などというのでは、誰であっても納得出来ないでしょう。
あえて数字を持ち出すのであれば、例えば日本人男性の平均寿命が78歳くらいなので、4歳の子供であれば「あと74年生きるはずだった」という事になり、その74年を罪の重さとして、74年間の罰を受ける、という方が、まだ納得がいくのではないでしょうか?ただしこの理屈も、78歳以上の男性を殺した場合は罪に問われなくなってしまうので、元より破綻している事は言うまでもないでしょう。
そもそも「命の重さというのは年齢によって決まるものである」というのが、とおりすがりさんの大前提になっているわけですが、1歳の赤ん坊は100歳の老人の1/100の価値しかない、というのはどこか歪みが発生しているように思えます。「1歳だろうが100歳だろうが、人の命は等価である」というのをひとまず前提にしない事には話がややっこしくなるので、ここはとりあえずそういう設定にしておいた方が便利という程度の意味で、そう考えておくのが今を生きる人としての正しいありかたになるでしょう。
続いて、社会の責任についてですが、基本的には「この事件は社会が招いた悲劇である」という意見に関しては同意です。ただし、細かい部分に関しての意見を述べるために、人間が守るべき「法」に相当する、3つの項を提示したいと思います。
まず一つ目は、私の「とりあえず12歳殺していいや」だとか、とおりすがりさんの「4年間罪をつぐなえばいいんじゃ?」などの意見を含めた、複数の人々の意見から構成される、いわゆる『世論』。これは日本中の人々の意見を全部足して、人数ぶんで割った平均値として、仮に「A」とします。おおむねこの「A」の意見を「法」としてコトを決めれば、平均値であるので納得する人が多くなりますが、あくまで多数決から導き出される答えなので、常に正しいとは限りません。
次に、現在の日本の法律により構成される『法』。これは法律が定めている決まり事であり、仮に「B」とします。この「B」によれば、今回の12歳の少年は、少年院にも行かず、たいした罪にも問われず生き続ける事になります。
最後に、人間がこれさえ守っていれば、常に光の方向に歩む事ができ、暴力という原始の力にとらわれず、理性により人間性を勝ち取る事のできる、絶対的な『神の法』(この「神」とは、宗教的な神という意味ではなく、あくまで絶対的であるという事を示す記号なので、誤解しないようにしてください)。これを「C」とします。
で、AとBが近い場合はとりあえず問題なく、「法律って便利だね」という事になりますが、今回の事件のようにAとBが大きく離れてしまうと、某大臣が「両親は市中引き回しの上打ち首!」などと発言するような、ちょっとズレた、納得のいかな状態に陥ります。秩序回復が本来の法の目的であるとしたら、これはちょっといただけません。で、ここでどうすればいいのかというと、とりあえず「C」の神の法というものがとにかく存在するものと仮定して、常にAとBをCに引き寄せる努力をしていけばいい、という事になるのではないでしょうか?(※BはAの反映でありつつも、Cへの指向も失ってはいけない)
とおりすがりさんの意見によれば、この「B」に不備があったのだから、その「B」に関わっている我々は皆責任とって死ねばいい、との事だと思いますが、そうではなく、「B」を「C」にすべく努力するのが、本来のカタチだと思うのです。常に「B」は「A」ではありえず、さらにどちらも「C」ではありえないわけですが、それぞれの項の違いを認識し、それぞれがどうなっていくべきか人々が本気で考える事から、まず、全ては始まるのではないでしょうか(本来はその理想像である「C」を大人が提示してきたのですが、今の時代は……という話をするとまた長くなるので、やめておきます)。
■ 以上、長くなりました。私の意見や、とおりすがりさんの意見が、A、B、Cどこに属し、どの程度正しいのか、どの程度間違っているのか、に関しては、それこそ神のみぞ知る事であるため、ここではあえて問いません(性急に統一する必要は、まったく無いはずです)。ここでは、A、B、Cという3つの項目を見る視点を提示するのみに止め、今後は「A」や「B」がどのような方向に進んでいくのか、その成行きを見守る事にしましょう。
■ なんか
いよいよよくわからないことを語っているような……。自分はまだ、「C」という理想像を提示できるほどの人間ではないので、出来れば議論は「C」を語れる人のところで行うのが良いと思います、ええ(笑)
■ Xangband for SL-C7x0
浮動小数点例外ですが、どうもオリジナル版からのバグのようです。掲示板にて作者様からそのような報告がされているのを見落としてました……。とりあえず原因は、ランダム値取得の時に、「0〜負値までのランダム値をくれ」と、呼び出すとコケる、という事でしたので(gbdでリモートデバッグした結果判明)、そこでひとまず if ((s32b)m <= 1) return (0); のように一時的に符号アリにキャストして回避しました(元々はu32bになっていた)。
あとは文字バケ問題が残るのみですが、とりあえず色々見てみます。
2003年07月12日(土) [長年日記]
■ XAngband for SL-C7x0
とりあえず動くものが出来ましたので、パッケージ化してみました。ここに置いておきます。本体メモリへのインストールしか試してないので、注意してください。↓
xangband_0.7.2-1_arm.ipk(1414k)
スクリーンショットはこちら。↓


いやはや、いいですねローグライクゲーム。つっても、このテのゲームは一度もクリアしたことないんで、ホントにちゃんと動いてるのかはかなり疑問ですが(いいのかね)。
あと、先日から報告していた文字化け問題ですが、かなり強引な方法で回避しました。どうもncursesまわりの問題だったようで、漢字を書く前に再描画をかけないと駄目なようなのです。なので、現在文字を書く前に再描画のコードを入れてあるので、ちょっと遅くなってます。が、まぁ、遊べないレベルではないので良いかと。お楽しみください(お楽しみくださる人はかなり少なそうですが)。こちらでは標準のターミナルと、embeddedkonsole-jaにて数時間ほどきちんと動作する事を確認しています(カラーで楽しみたい場合は export TERM=xterm-new とかやってください)。「xangband」と入力すると起動しますんで、あとはまあテキトーにどうぞ。
ちなみに、/opt/QtPalmtop/share/xangband/lib/save/ フォルダにセーブファイルが置かれ、アンインストールしても消えませんので、アンインストール後は自力で消してくださいね。
最後に、XAngbandのオリジナルページはこちらです。iksさん、勝手にビルドさせていただきました。SL-C760で遊ばせていただきますね :-)
■ それにしても
窓の杜ショックが未ださめやらぬ感じですが、皆様いかがお過ごしですか。あの記事って、事前に報告がくるもんだと思ってたんですが、今回の事で事後報告だと知りました。
とりあえず、なんか、あのサイトのHAIKARAの記事を見るたびに、自分が窓の杜のレイアウトをパクッて、4月バカネタで作ったように見えてしょうがないんですが、ホントに紹介されてるんですよね。不思議な感覚だ……。
まあ、えーと、窓の杜からきた皆様。こんな作者が作ってます、って事で。
■ 来月の
6万年ぶりの火星大接近に向けて望遠鏡(ETX-90EC)を整備中。半年くらいロクに動かしてないので、まずホントにちゃんと動くのかの確認をしないといけませんね。でも梅雨なので容易じゃありませんが……。まずはモーターの調整あたりをやっておきますか。
2003年07月13日(日) [長年日記]
■ 本購入
金曜に買ってたんですが、書きそびれてました。
「アメリカン・パイ/萩尾望都」何故か新刊が出てたので買ってみました。表題作を含む短篇集ですが、比較的初期のもので、絵柄もまあ初期の絵柄です。全体的に悪くない作品が集まってますが、中でも表題作は、お気に入りです。泣けます。谷山浩子の「恋人の種」をちょっと思い出しました(直接的にはつながりませんが「再びこの星に静けさが訪れて その姿消えたあとも 想いはそこに残るだろう」という歌詞の一部分が通じてる感じで)。
「天文ガイド 2003/8」火星特集と、オマケのペーパー火星儀に魅かれて買ってみました。あと、ビクセンの新赤道儀SXシリーズ(スフィンクス)の紹介などもあったので。ザッと読んでみましたが、えーと……とりあえず天文趣味ってのは金がかかるなあ、という事で。
以上二冊。
■ XAbngband進行状況
「盗賊の隠れ家」「ワーグを殲滅せよ」「下水道」とクリアして、次はどのクエストやるかなあ、というトコロです。とりあえず、いい防具が無いなあ……。
■ カシオペアE-700
電池切れを起こしてメモリの内容が全て消えていたので、バックアップから復元しました。復元しても使わないんですけど。……いや、望遠鏡に接続して、The Sky Pocket Editionでコントロールしましょうか、せっかくだから。晴れたら使ってみます。
■ それにしても
寒いですね。
■ 巨人
中止かよ!
2003年07月14日(月) [長年日記]
■ そういや
eAccessとACCAとその他色々が30M弱の高速ADSLを開始するんで、So-netがeAccessの高速のプランに対応したら、小野田家のeAccess 1.5Mをスムーズに高速に移行出来るかと思っていたんですが、まぁ、そこはSo-netで、やはりACCAの高速26Mプランにしか対応しやがらないようですね。なので結局小野田が移行するとなると、3週間の時間が必要らしいです。3週間もつなげられんってのはちょっとツラすぎだ……。
という事で、またもやNTTの基地局から直線距離300mという好条件の小野田家での高速ADSL化計画は棚上げになった、という話でした。どうにかしろSo-net。
■ ETX-90ECファームウェア書き替え
最近使っていない望遠鏡、ETX-90ECのファームウェアがちょくちょくバージョンアップされているようなので、書き替えようと思ったんですが、現在入っているファームをパソコン側に保存できない事に今更気付きました。今入ってるファームウェアは22Jという日本語版でして、これはネット上では公開されておらず、代理店であるミックインターナショナルにだいぶ昔に送って書き替えてもらったものなんですが、コイツを上書きしてしまうと、二度と日本語で使えなくなってしまうわけですねえ(現在公開されているのは全て英語版)。まぁ、ファームウェアを吸い出せてしまうと、違法に吸い出したデータをやりとりされてしまうからって事だと思いますが、正規の方法で書き替えたものを保存できないってのは、なんだか納得がいきません。こういうミリキ的なアイテム(位置と時間を自動取得して望遠鏡に設定するGPSシステムで、使用にはファームウェア書き替えが必須)もあるようなので、ファームは是非保存しておきたいんですけどねえ。
ま、当分ファーム書き替えは見送りですかね。せいぜい日本語版を使い倒します。
■ なんか
微妙に陰気な話題が続きましたね。どうも体調がすぐれないのでそのせいってことでご勘弁。
2003年07月15日(火) [長年日記]
■ 「はやぶさ」メモリアル・プレート届きました
3億kmかなたの小惑星に名前を届けるというキャンペーン「星の王子さまに会いに行きませんか」で頼んだメモリアル・プレートが本日届きました。リンク先の写真では黒くなっていますが、実際には鏡のようで、なかなか綺麗です。今回一人の名前で申し込んだので、ポツリと一人ぶんの名前だけが書いてあるのがちょっと寂しいですが、M-V-5ロケットの細かい絵を含んだシンプルなデザインは、なかなか良い感じです(「星の王子さまに会いに行きませんか」という名前自体がちょっとアレだってのはありますが)。
ま、ともあれ今も小野田の名前は小惑星目指して宇宙を飛んでいるわけですねえ……。ウチの父親が言うには「宇宙なんか飛んでない!月に行ったのもウソだ!踊らされてるんだ!」との事ですが、まぁ、とりあえず夢があっていいな、と。2005年の小惑星への到着が楽しみですね。
■ プロ野球オールスター第一戦
そういや今日と明日はオールスターなのでした。忘れてました。一応見てみましたが、なかなかいい試合をしてましたね。同点で終わりで、セリーグの4点のうち2本のホームランで3点を取った高橋由伸がMVPだったようで。巨人の選手のカゲが薄いオールスターで活躍してくれるのは嬉しい事ですね。が、出来るならシーズン中に2ホームラン打ってくれ、って感じですが。
まあ、とりあえず今日の夜だかにはメジャーのオールスターも始まるようなので、そちらも楽しみです。松井はホームラン打ってください。是非。
■ ファミコン生誕20周年プレゼントキャンペーン
というのをやっているようですが、この、ファミコン配色のGBASPが欲しすぎです。これ売ってたら間違いなく買うところなのですが、ソフトを一本買うと一口応募できて、1000人に当たる、という事のようです。1000人か……。
というか、応募の為に購入が必要なソフトのラインナップが、かなりアレです。正直言ってあまり欲しくないものばかり。この中であえて選ぶなら……新約 聖剣伝説でしょうかねえ。聖剣伝説やった事ないですけど。スーファミ版でハングバグかなんか出たのがコレでしたっけ?(←うろおぼえ)
ま、とりあえず締め切りまではまだしばらくあるので、じっくり考えてみる事にします。
2003年07月16日(水) [長年日記]
■ 『STAR SEEK ADVENTURE 体験版』公開
という事で、BLACK DIAMONDを使って作られたゲスト作品第三弾がついに公開されました!音着瑞穂さんの「STAR SEEK ADVENTURE」です。今回は規模がデカすぎるため、第一章のみが遊べる「体験版」という扱いですが、それでもかなりホネのある内容になっているようです。かわいい絵、ツボをおさえながらもオリジナリティ溢れる展開、ファンタジックな物語……次回作への期待が否が応にも高まります。皆さん、是非遊んでみましょう。感想はBLACK DIAMOND掲示板にどうぞ。
ちなみにいつもならBLACK DIAMONDページの「ゲーム」のとこにもリンクを張るんですが、今回は体験版という事なので、作者の音着さんに確認をとってから紹介&リンクを行いますです。
■ So-netのDDNSサービス
ってのが始まるようですね。200円も取るので何かスゴいことが出来るのかと思ったんですが、公開出来るのはWebまわりだけでメールは駄目なようで、何がいいのかよくわかりませんね。ま、当面小野田は無料サービスで運用を続けます(←秘かにサーバー公開してるんですが、まだ何もないので場所は秘密)。
■ HAIKARA関係で
近いうちに何かを出せるかもしれませんが、バグ取りでもバージョンアップでもないので、あまり期待しない方がいいと思います。はい。
■ オールスター
今日はセが勝った?ま、めでたいめでたい。とりあえず巨人は後半戦頑張ってください。
それにしても昔はオールスターというと7戦くらいやってたような気がするんですが、気のせいでしょうか。日本シリーズと混同しているだけ?
2003年07月17日(木) [長年日記]
■ 少女監禁
いったいナニゴトでしょうか……?とりあえず、知らない人についてっちゃいけません。知ってても怪しい人にはついていかないように、って事で。……そういう話かな?
■ ネス湖で首長竜の化石発見
ネッシーか!?と思ったら、化石でしたね。まあ、そもそもネッシーは捏造なわけですが。なんというか、世界の神秘も減ってきました。残った神秘は藤岡隊長にまかせましょう。
2003年07月18日(金) [長年日記]
■ チャレンジ!パソコンRPG&AVG1〜5
の、復刊交渉情報が更新されてましたね。来週早々にも結論が出るとか。確かにカラーの多い本ですし、今出してもそんな派手に売れるとも思えないので、結構難しいのかもしれませんが、是非それなりの値段で出してほしいと思います。これが出たら、EGGで色々買って遊んでみるかなぁ……。
■ 忍者ハットリくん実写映画化
で、オマケに主演は香取慎吾だそうで……。最近香取慎吾は、新選組の近藤の役をやる事になったりと、なんというか、ヘンな配役づいてる気がしますが、どうなんでしょうね……。つーか、この時期に実写でハットリくんという意図がまったく不明なのですが……。ま、生暖かく見守りましょう。
■ 今日は
ちょっと用事があって、いつもの時間(だいたい22時〜23時くらい)に更新が出来ないので早目に更新です。
■ HAIKARA
週末の更新の目途は立ちましたが、Windows2000でマトモに動かない問題は難航中。スクリプトまわりの呼び出しタイミングを見直してみます。通信まわりが問題だとすると、さらに厄介ですが……。でも多分コレ、修正するより、最初から作りなおした方が早いなあ。やりませんけどね(すんません)。
2003年07月19日(土) [長年日記]
■ 火星に砂嵐発生
だそうで。来月末の超大接近に向けて、ちょっとよろしくないニュースですね。それにしても前回の中接近時(一昨年くらい?)も、観測のベストシーズン前に砂嵐が発生してたような気がするので(記憶違いかも)、火星人が意図的に砂嵐を起こして、観測を妨害してんじゃないか、とか思えてきますね。まぁ、砂嵐が発生してない状態で観測出来るモノなんてたいしたもんでもないので(せいぜい地面の色の違いとか、極冠程度?)、わざわざ砂嵐で隠す事も無いわけですが。
ただ、それ以前に小野田の住む千葉では、連日天気が悪すぎて、星そのものをここ一ヶ月くらい見てないので、まず梅雨に明けてもらわないと困りますね。予報によるとこの梅雨はまだだいぶ続くようなので、憂鬱です……。
■ 25341
現在の緑柱石のカウンタの数字ですが、なんか、ここ数週間で一気に伸びましたね……。既にキリ番報告も2002/1/29の5555ヒット以降報告が無く、デスゼニーやらHAIKARAでの一見さんが、どれだけ多いのかを物語っています。ま、なんにせよ継続的に来ていただけるよう頑張ります、という気はあまりなく、あくまでマイペースでやっていきますんで、どうぞよろしく。と、区切りでもなんでもない時期に書くような事でもないですが、まあそんなところで。
■ HAIKARA止まりバグ
色々見てますが、どうも不明ですね。NPCが推理して、自分がカードを持っていない場合にボタンを押すと止まったり、やはりNPCが推理して、別のNPCのカードチェックの段階で止まったり(実際には見せるカードを選び出してサーバーに送ろうとしているのに、サーバーがその指示を受け取っていない)、推理まわりの問題がありそうです。まぁ、実はこのゲーム、動いているのが不思議なくらいのトンデモ構造をしているので、修正は不可能なわけですが、それでもなんとか無理矢理動くよう挑戦中なので、あんま期待せずに待っててください。
2003年07月20日(日) [長年日記]
■ HAIKARAキャラセット1〜福本伸行〜仮公開
という事で、数日前から書いていた、週末公開予定のブツ、というのが一応出来ましたので公開します。ちょっとまだ検証しきれてない部分があるので、ここのページのみでの仮公開ですが。
で、ブツは、表題にあるようにHAIKARAのキャラクターセットです。オリジナルに含まれる絵があまりにヘボいので、漫画のキャラに頼ろう、という戦法ですね。記念すべきキャラセット第一弾として、福本伸行氏のキャラクターを使わせていただきました。含まれるキャラクターは「カイジ」「おっちゃん(坂崎)」「兵藤(帝愛グループのトップ)」「涯」「銀二(銀と金)」「黒沢」の6人。他にも入れたいキャラはあったのですが、そうすると2セット作らなきゃいけなくなるので、泣く泣くここまで絞りました。例によって小野田黒と小野田赤の二人で分担して描いているので、タッチが微妙に違いますが、まあ、気にしないでください。
また、ドキュメントに書いてあるとおり、明らかに著作権侵害にあたるので、著作権違反になったら(訴えられるまでは、侵害はしてるけれど違反ではない、というのが確か著作権によって決められている)とっとと削除しますので、興味のある方は今のうちに落としておいた方がいいかもしれません(著作権者の寛大な対応に期待しますが、こっちが悪いのは明白なので、言われればいつでも引っ込めます)。
ということで、いつもとちょっと違う雰囲気のHAIKARAをお楽しみください。
■ HAIKARA検証
うまく動かないというWindows 2000上で色々やってみましたが、やはりダメそうです。仕事でやるなら、あらゆるWindowsで動作するバージョンをイチから作りなおせるんですが、さすがにフリーウェアというフィールドでは限界です。3年前の大馬鹿プログラムを切り刻むのは既に不可能ですね。もうだめぽ
■ XAngband
面白いんですが、全然耐性がつかないので難航中。耐性つきの装備くれー。
■ 週刊RealRobot19、20届きました
コントローラーの左側とスピーカーとセンターパネル。組んでみましたが、無駄にデカいです。えーと、マイクロソフトのサイドワインダーゲームパッドをひとまわりかふたまわり大きくしたくらい。←わかりづらい
これでサイボットを自由に動かせれば、なんかまた面白そうですね。ロボットじゃなくってただのラジコンになっちゃいますが。いつになったら動かせるようになるのかは知りませんが、まあ、ボチボチ作ります。
2003年07月21日(月) [長年日記]
■ 海の日
でしたが、丸一日、無為に時を過ごしました。ダラけすぎ。
■ SL-C7x0にジョイパッド
を、無理矢理つなげた人がいるようです。同時キー入力は出来ないので、アクションゲームなどに使うのには向いていないようですが……それはともかくこのパッドが懐かしすぎです。小野田もX1ユーザーだったんで、持ってましたねえ、コレ。コレと、電波新聞社のジョイスティックがお気に入りでした。とか、リンク先の記事とは全然関係ないところに反応してみたり。つーか、こんなハード工作は小野田には不可能なのでハナから諦めてるわけですが。ページの最後に書いてある「ちゃんとしたジョイパッド」に期待しておきましょう。
そういえば、この、周辺機器製作の記事を見て思ったんですが、CFのRS232Cカードを使って望遠鏡を制御する機能をつけたプラネタリウムソフトとか、誰か作ってくれませんかね。そもそも望遠鏡制御の無い、普通のプラネタリウムソフトもないんで、そっちが先なんですが。ま、気長に待ちますか。暇あれば自分で作るのも考えるんですが、そのテのソフトの知識は全然無いので人まかせです。
■ そういや
昨日、近所のネコが、鳥だかネズミだかを捕まえて、くわえたまま隣の家の庭に入っていくのを見ました。そのネコは近所の飼い猫なんですけど、ウチで毎日エサをねだり、そのうえ、最近のネコがほとんどやらないような小動物狩りなんかをしてるんで、よっぽどお腹を空かしてるんじゃないでしょうか?とりあえず、飼い主はちゃんとエサやんなさいよ、って事で。
2003年07月22日(火) [長年日記]
■ 本購入
またなんか買いました。
「吼えろペン(8)/島本和彦」。今回は、そこそこな感じでした。なんか、勢いはあるが、ありすぎて読みづらい!という話が2つくらいありましたね。あと、巻末の漫画COMIC BOMBERも今回はお休みです。まぁ、ハイヒールで踏んづけられる島本の写真があったのでヨシとしましょう。
「日本再考/赤坂憲雄・編」。赤坂憲雄の名前があると、つい買ってしまいます。これはなんだか、東北電力の公開イベントでの対談をまとめた本のようですね。「東北の可能性」「縄文の記憶を求めて」「精神史の古層へ」など、まあ、イイ感じの見出しが並んでます。少し前に買った東北学(8)を読み終わってないので、そっちを読んでから読む事にしましょう。
という事で本日はこの二冊。いい具合にアンバランスでいいですね。ええ。
■ 陰摩羅鬼の瑕
ようやく来月の8日に京極夏彦の新刊が出るようです。まぁ、京極夏彦も「魍魎の匣」まではよかったんですが、そのあとは個人的にちょっとイマイチなものが続いてるので、今回のは前の作品が出てからだいぶ時間がたっているだけに、期待しておきたいと思います。やっぱりブ厚いのかなぁ……。ま、買ったら報告します。
■ 望遠鏡のカタログ
が、トミーテックから送られてきました。いわゆるボーグのカタログ。火星用の望遠鏡として、77mmのアクロマートと101mmのEDアポクロマートの鏡筒が新たに発売されるようですね。これって従来の76や100EDと比べてどうなんですかね……?それぞれセットで64800円と178000円との事なので、どっちにしろ手が出ませんが。当面は現在持っているETX-90ECをなんとかして火星観望用に使おうと思います(90mmじゃ惑星を見るのには不足なんですが……まあ無理矢理見てみます)。
しっかし、望遠鏡は安くなりませんねぇ……。
2003年07月23日(水) [長年日記]
■ 大人の科学マガジンVol.2
が出てるようですね……イカス。何の役にもたちませんが。とりあえずスパイペンと紫外線ライトが特に魅力的。赤青めがねも秘かにイイです。なんだか色々入ってるワリには安いので、買ってみるとしましょうか。何の役にもたちませんが。←しつこい
■ 巨人
また林を見殺しか……。打者全員打ち首。
2003年07月24日(木) [長年日記]
■ ゲームキューブ阪神優勝バージョン
なんか変なのを出す予定になってますね。縦縞キューブってアナタ……。まあ、優勝はほぼ100%間違いないとは思うんで、こんな時期にこんな情報が出てくるってのはいいんですけど、なんでまた阪神だけ特別扱いなんでしょうか。巨人バージョンも去年出しとけよ、って感じですね。
■ 今すぐ使う! Linuxザウルス 完全カスタマイズ
とかいうムックが明日出るようです。内容としてはヒジョーにスタンダードな感じですが、とりあえず買っておきますか。でも、プログラミング系の記事が見当たらないか……?ま、本屋で実際に見てから考える事にしましょう。
■ BLACK DIAMONDに
怪しい機能を追加中。週末くらいに、要望があった外部データ書き出し機能と共にリリースしますかねー。お楽しみに。
2003年07月25日(金) [長年日記]
■ BLACK DIAMOND謎のデモ
を作ってみたので置きました。今週の頭くらいに小野田赤から要望があった、とある機能のデモです(絵は小野田赤・画)。なにやら「その機能が無いとボクチン、ゲーム作る気にならないんだエモオワキ〜!」との事で、あまりに面倒なようなら無視しようかと思ってたんですが、試しに実装してみたらそれほど苦もなく動いたので、正式搭載する事にしました。でもまだ検証不足なのでリリースはしませんけど。
で、もったいぶって「謎」だとか「その機能」だとか書いてますが、要は「スクリプトのバックグラウンド実行機能」です。つまり、コマンドの待ち受け中に、一定時間ごとに指定したスクリプトを実行する、というヤツですね。これがあると、目パチなどのアニメや、制限時間を超えた時に何らかのアクションを行なうなど、色々面白い事に使えるはずです。
まぁ、来月末あたりに、この機能と、外部データ読み書き機能、オマケに変数の数を512個から8192個くらいに増やし、Version 1.00β5として公開する予定です。お楽しみに。
■ この本
なんかあんまり良くなさそうなので、買いませんでした。良かったら「大人の科学マガジンVol.2」と一緒に買おうかとも思ってたんですが、良くなかったので、ついでに科学マガジンも買わず。そんな気分になるときってありますね。あるよな。な。
■ フと
IrGEAR(ケータイの赤外線モデム化マッシーン)を使って、SL-C760でネット接続を試みてみましたが、一応つながりましたね。が、Webページの取得中にデータの読み書きが停止してしまうという現象が発生し、快適に使えるところまでは至っていません。これが使えれば、一応外からネット接続が可能になるんで、もう少し試してみましょう。
2003年07月26日(土) [長年日記]
■ 天文ガイドの付録火星儀作りました
だいぶ前に購入していたものの、組み立てていなかったので、ちょっと時間を取って作ってみました。両面テープで貼り付けろ、と書いてあったんですが、あいにく両面テープが無かったので、木工用ボンドでしのぎました。丸く貼り付けるのにちょっと苦労しましたが、それ以外は特に問題なく組む事ができましたね。コレは、日付と時間を指定すると、地球からどのような模様が見えるのかがわかるので、なかなか実用的です。まあ、小野田の持ってる望遠鏡で模様が見えるとは思えませんが、ロマンを感じる程度には使えるかと。
ちなみに、完成してから、北極冠と南極冠を逆に貼り付けてしまった事に気付きました。上が北かと思ったら、南だったんですよね。小野田の家で、この紙火星儀を見たら、上側に「北極冠」とありますが、実は南極冠なので、ダマされないようにしてください。
■ BLACK DIAMOND今後の予定
本来はサンプルゲームを5つくらいつけて、Version 1.00正式版として公開しようと思ってたんですが、昨日アップしたデモのような、小さなサンプルを複数つけた方が作る側にとっては有難い気もするので、ちょっと予定を変更しようかと思います。で、暫定的に決めたサンプル一覧がこれ。
- 初期設定
- 入力に対する反応
- シーン
- 画像の表示(基本編)
- 画像の表示(応用編)
- 音楽、効果音
- フラグの利用
- アイテムの利用
- 文字列変数の利用
- 条件分岐
- セーブ、ロード
- 外部データの読み書き
- バックグラウンド実行機能
- プレイヤーモード
- フルスクリーンモード
- 各種画像の自作
途中で止まってる「講座」と、かぶる部分が多々ありますが、まあこれくらい揃っていれば問題ないでしょう。
いつから書き始めるかなど、具体的な事は決まっていませんが、とりあえず近日中に、最近やたら増えた気のする命令のリファレンスマニュアルを書き、それから考える事にします。
■ 隅田川花火大会
……でしたか?梅雨も明けてないのに花火大会ってのもちょっとパッとしませんけどね。去年は関東は7/20に梅雨明けしたので、既に現時点で去年より一週間近く梅雨が長びいてるわけですが、まだ数日明けそうにないですし、どうにかしてほしいもんです。
2003年07月27日(日) [長年日記]
■ tDiaryバージョンアップ
の、予定でしたが、ちょっとテーマ(ページの見栄え設定)まわりが変わってたりして、すぐには変更出来ないようなので、もうしばらくしてから新しくします。あと、現在ページの全文検索システムにnamazuを使っているのですが、コレをmsearchに変更しようかと思っているので、その辺のテストもやらないといけませんしね。とりあえず安定して動くようになったら移行します。
■ チャレンジ!パソコンRPG&AVG1〜5復刊関係
なんか、いくらまでなら出せるか、とか、何巻が一番欲しいか、とか、そういうアンケートが来てました。個人的にはこの五冊ではなく、さらにひとつ前の本である「チャレンジ!!パソコン・アドベンチャー・ゲーム」の方が欲しいんですけどねえ。ひとまず、2は持ってるので、1、3、4巻を4000円までであれば買うかもね、と、答えておきました。5はちょっと思い入れのあるゲームが少ないので保留。
ま、とりあえずどんな形であれ復刊されることは間違いないようなので、期待して待ちましょう。
■ そういや
土用の丑の日ですね、今日は。数日前にウナギは食べたので、今日は食べませんでしたが、なんというか、もうちょっと暑くなってくれないとイマイチ美味しく食べられない気がしますね。
で、ウナギというと、老舗ウナギ屋を舞台にしたNHK朝ドラ「こころ」ですが、一時期の最悪脚本からはなんとか抜け出したものの、低空飛行を続けているようです。ここまでくると急激に面白くなることはもう無いのでしょうが、とりあえず最後までテキトーに見続けることにします。
2003年07月28日(月) [長年日記]
■ tDiaryを1.5.4にバージョンアップ
ようやくtDiaryをバージョンアップしました。安定版を使えばいいのに、何故か開発版。バージョンアップ記念に、テーマ(見栄え)もちょっと変えてみました。というか、今まで使っていた独自のテーマが最新版で使えなくなってたんで、いちいちまた同じ物を作るのが面倒だから、アリモノをちょっと改造して使ってるんですけどね。まあ、いつまでも黒バックってのもアレなので、これからは気分によって変えます。
で、検索システムをmsearchに変更する、とか書きましたが、namazuのReplace相当の処理の方法がわからなかったので、結局namazuのままです(つまり、 こんなようなファイル(2003/7/27のこのページ)が検索に引っかかった場合、http://www.onoda-pro.com/black/dream/?date=20030727 というように置換してくれる機能がReplace機能なわけですが、msearchでそれをやる方法がわからないんです)。
で、バージョンアップした結果、読んでる人にどういうメリットがあるのかというと…………別に無いか?AirH" PHONEに対応したらしいので、AirH" PHONEユーザーにはいいかもしれませんね。全然いない気がしますが。ま、単なる新しもの好き、ということでひとつ。
■ 地球時計(wn-1)バンド交換
ずいぶん前に皮バンドがモゲて、無理矢理木工用ボンドでくっつけて使っていたのが、さらにモゲて、そのまま放置してあった地球時計ですが、さすがにこのままではもったいないので、近所のよくわからん店(時計やライターやバッグを売ってる)で皮バンドを購入しました。店のあんちゃんは、さすがにこの時計は初めて目にするのか、興味を持っていたようです。まあ、慣れないと時間も読めませんからね、この時計は……。急いでる時は小野田もよく読み間違いますが(たいてい一時間先に読み違える)。とりあえず店のあんちゃんは、バンドのサイズを調べてくれたり、無料でバンドを交換してくれたり親切でいい感じでした。
ま、そんなわけで久々に腕時計として機能するようになったわけですが、夏場は腕時計は欝陶しいんだよなあ、と、今更気付き、どうしようか思案中。とりあえず暑くなるまで装着しときますか……。
2003年07月29日(火) [長年日記]
■ 数日前に
インプレスさんからHAIKARAをDOS/V POWER REPORTに収録させてくれー、というメールが来てたのをすっかり忘れてまして、今日返事を送りました。インプレスさんは収録された場合、掲載誌の他にCD-Rをくれたりするので好きです。
が、HAIKARAはWindows2000でおかしな動作をする、ちょっとアレなソフトなんで、申し訳ないな、とも思うんですけどね。フリーなので許してね、ということでひとつ。
■ エイプ・デラックスタイプ
とかいうのが今年の頭に出てたんですね。小野田はわざわざ割高なカラーオーダープランにて黒仕様エイプを購入したんですが、どう見てもデラックスタイプの方がイイなあ……安いし。
ま、買ってからまだ100kmも乗ってないので買い換えたりはしませんが、ちょっと悔しいな、という話でした。というか悔しがるならもっと乗ってやれ、って感じですね。今後、なんとか乗る機会を見つけましょう。
■ どうも
体調不良なので今日の更新はこれまで。トホー。
2003年07月30日(水) [長年日記]
■ 緑柱石検索
このページの遙か右下にある検索ですが、今まで気の向いた時にしかインデックス(検索に必要なデータ)の作成をしてなかったんですが、毎日cronにより定期的に行うようにしてみました。これで、検索して出てくるはずのモノが出てこない、ということはなくなると思われます。が、使用しているシステムnamazu(+kakasi)のせいか、例えば昨日の「エイプ・デラックスタイプ」というのを検索しても出てこなかったりするのが気になりますね。ま、あんま検索なんて使う人もいないと思うので、気にしないことにしましょう。
■ PSP
ちょっと話題が遅めですが、とりあえずネタが無いので取り上げておきます。えーと……イラネ、って感じで。携帯型ゲームマシンくらい、「ドット絵のみ」という環境を残せよ、と。少人数開発の余地を残せよ、と、思いますね。こういう無駄な機能アップでゲームが面白くなるというのなら見てみたいもんです……。ま、とりあえずゲーム業界はしばらく静観です。はい。
■ imgedit
という画像加工ソフトがSL-C7x0用にあるんですが、縦横の比率を保持したサイズ変更が出来ないという欠点がありました。正直言って、その機能が無いとリサイズなんてする気にならないので、ソースが公開されてるのをいい事に、ちょろっと改造してみました。
で、処理自体はアッサリ出来たんですが、何故かダイアログの再表示がうまくいきません。つまり、比率保持モードの時に縦サイズを変更すると、連動して横サイズが変更されるわけですが、内部的には横サイズは変わっているものの、表示がされないんですね。つまり、横512x縦256だとして、横を256にすると、縦が128と表示されなければいけないところが、何故か256のままで、TABキーなどで縦サイズにフォーカスをあわせると、ようやく128と表示される、という状態です。数字入力/表示に使われているQSpinBoxに対してupdateやらrepaintやら、ダイアログそのものに対してupdateやらを実行しても、全然変わらず。まあ、内部的にはちゃんと数字は変わってるので、無視してもいいんですが、これじゃさすがにひっそりと公開する事も出来ませんねー。
つーか、そもそも比率保持なんて10行そこそこ書けば対応出来るんで、作者さんに期待したいところですね。ひとまず当面は、自作インチキ改造版を使う事にします。
2003年07月31日(木) [長年日記]
■ ミード2倍バローレンズ購入
火星観望用に、2倍のバローレンズ(リンク先の下の方)を買いました。まあ、アイピースの間にはさんで、2倍に拡大するレンズです。3倍ってのも考えたんですが、あんまり倍率上げてもいいことがないようなので、とりあえず小野田の望遠鏡であるETX-90EC用として定評のある、ミードの2倍バロー。まだ使ってませんが、惑星やら月やらの観望には活躍してくれるでしょう……多分。明日か明後日には梅雨も明けて晴れそうなので、使ったら報告します。
そういえば今日はいつも使っている協栄産業ではなくスターベース東京で買ってみました。協栄産業より広いので、入りやすいですね。ただ、スターベースは、「激高」という印象のある高橋製作所の製品を主に扱っているのですが、それらを買うことはなさそうです。ま、気分によって使う店を変えるとしますか。
● ガンマニアC [たまに携帯屋で売ってる携帯の商品模型(モックアップ)から流用が利く事がありますよ]
● 小野田黒 [ご心配おかけしましたが、無事発見しました(笑)にしても、モックアップって売ってるんですか、アレは。たくさん手に入れて..]