2003年06月01日(日) [長年日記]
■ どうぶつの森+
先週の日曜に「カブ」を大量に買ったとさ。毎日カブの値段をチェックしたとさ。どんどん下がっていったとさ。金曜は40ベルくらいだったとさ。さすがに100ベル以上で買ったものをその値段では売れないので、カブが腐る直前の土曜に賭けたとさ。しかし、土曜は月末だったので、カブを買い取りしてくれる店は福引きの日で、買い取りしてくれなかったとさ。そしてなすすべもなく日曜、小野田の手には大量の腐ったカブが残りましたとさ。どっとはらい。
……というか、うかつでした。皆さんもカブには気をつけましょう。
■ そういや
数日前にアマゾンに頼んだ本、音沙汰ないですね……。3冊中、3日で届くという本が2冊あるというのに、そのどちらも在庫が確保できていないような。一時期アマゾンはレスポンスが妙に悪くなってた時期がありますが、またそんな状態になってるんでしょうかね?ま、あと数日様子を見てみましょう。
2003年06月02日(月) [長年日記]
■ NHK朝ドラ「こころ」
いよいよダメになってきてますね。なんか、こころの死んだ旦那の元妻が現れて(それ自体はいいんです。ただ、遭難とか葬式とかの時に出てこいよ、という気はしますが)、子供をひきとるひきとらない、とかいう話になってるんですが、ナレーションがふるってます。「最強のライバル登場!」とか「こころは本当の母に勝つことが出来るのでしょうか」とか(細部は違いますが、だいたいそんなところ)、なんか、もう、イカレまくり。勝ち負けという次元でしかこういったイベントを処理出来ないというのが、とにかく悲しいやら呆れるやら……。
ひとまず、しばらくこのドラマを見て気付いたのは「敵出して倒して、また敵出して倒して……」という、単純なループで物語が構成されてるって事ですね。ゲーム世代(?)にはこれでいいのかもしれませんが、こんなんじゃ「心意気」なんざ描けるはずがありません。勝ち負けや御都合主義的な障害以外にも物語をふくらませる方法があると思うんですが。
あと、例によって、主人公の性格設定がズタボロです。役者が可哀想どころじゃありません。今回の『中ボス:子供の実母』の「言われりゃもっともな説得攻撃」に対抗して装備した武器が「かんしゃく」とか「自分本意なオレ理論」ですからね。ここで装備するのは『心意気』だろ、と。
ま、これ以上言ってもキリがないので、このドラマのネタはこれで打ち止めです。ドラマ終了時にでもまたなんか書きますか。
■ そもそも
なんかネタが切れてるので↑みたいな事を書いてるわけですけどね。とりあえず月曜はなんかダルいですなー。
2003年06月03日(火) [長年日記]
■ サザンクロスPDA
なんかよくわかりませんが、NTT西日本がIP電話サービスに対応したPDA「サザンクロスPDA SL-C750」を販売開始するそうです。が、どこをどう見てもこれはシャープのLinuxZaurus SL-C750ですね。型番からしても。まあ、OEMって事なのかもしれませんが、いったいなんでまた「サザンクロス」なんでしょうかね??とりあえずサザクロって呼んでいいですか?
■ SL-C7x0用PC98エミュ
ついにSL-C7x0シリーズ用のPC98エミュが動きはじめたようですね(リンク先ページの2003/6/2の項参照)。スクリーンショットを見ると「同級生2」やら「FD」やらが動いているようです。期待大。ただ、小野田は98関係の資産をほとんど持ってないので、あんま活用出来そうにないのが痛いですが。ひとまず、同ページにあるX1エミュはかなり楽しめそうなので、今から色々整理しておきましょう。
■ なんか
期せずしてSL-C7x0ネタが続いたな……。
2003年06月04日(水) [長年日記]
■ マシン大リセット
とあるソフトをインストールしていたら、なにやら「DDEナントカがカントカでエラー」とかいうダイアログが出たんですが、時々目にしたことのある、インストールとは無関係に出るダイアログだったため、インストールが終了してからダイアログを閉じた方がマシンに良さそうなので、しばらく閉じずに放置していたら、唐突にマシンにリセットがかかりました。なにごとだ……?
再起動後は普通に動いてるので、まあいいんですが、いきなりリセットってのは心臓に悪いですね。ま、DDEナントカカントカなダイアログが出たら、即座に閉じましょう、という事で。←関係あるかどうかは知りませんが
■ SO505i
を、小野田黄色が買ったようです。なんでまた、という気もしますが、まあ、そろそろ今まで使っていたケータイやらデジカメやらにガタが来ていたらしいので買い換え時って事でしょうか。とりあえず使用感などレポートを待ってるので、バリバリ使いまくってゴリゴリレポートしてください。
■ そういや
小野田が参加しているサークルがコミケに落ちたようですね。最近完全に不良メンバー状態だったので、ま、別にいいか、という感じですが。そろそろ潮時、というか、どうせ何か同人誌作るのなら、西岸良平だとか、高橋葉介だとか、諸星大二郎だとかの本を作りたいところなんですけどね。特に、あまり無さそうな西岸良平あたり。でも、コダワリがあるだけに構想がふくらみまくって挫折するんですよね、そういうのは。それに、小野田の周辺だと一緒に書いてくれる人も少なそうですし。ま、ひとまず余裕が出来てから色々考えることにしましょう。
2003年06月05日(木) [長年日記]
■ アマゾンで
一週間ほど前に本を三冊ほど注文したんですが、まだ届きません。チェックしてみたところ、3冊のうち「3日以内に発送」だったものが「通常2〜3週間以内に発送」に変更されており、もう1冊「1〜3週間以内に発送」だったものが「在庫無し」になっていました……。こりゃ、届くまで当分かかりそうですねぇ。ま、しょうがないで気長に待ちます。
■ なんか
ネタがあったような気がしますが、忘れました。
■ 巨人
勝たなきゃウソな試合で負けてるし……。阪神勝ってるし……。駄目だこりゃ。
2003年06月06日(金) [長年日記]
■ EGGでサラトマ
何やらEGGでハドソンのタイトルの取り扱いが開始されるようで、その第1弾が、コマンド入力型アドベンチャーの名作「サラダの国のトマト姫」に決定したようですね。通称サラトマ。まぁさすがにハドソンのもう1つの有名タイトル「デゼニランド」は、ディズニーランドが文句言いそうなので出ないでしょうが、ともあれめでたい事です。ただ、正式BIOS採用だけあって、800円と、ちょっとお高いのが難点ですね……。
実を言うと小野田は、当時サラトマは購入しておらず(かなりたってから、友人宅かなにかでヒントを見ながらクリアしたような記憶は有り)、今買ってもクリアできるかどうか微妙なので、買うかどうかは不明です。でも一応買っておきますかねぇ。
■ なんか
今朝、近所のネコが力なく鳴いてて、いつもなら食べる煮干しを食べなかったんですが、さきほど(夜9時頃)再度現れた時には多少元気になってまして、煮干しも食べました。が、なんか痩せたような?病気?しばらく気にして見てみましょうか。まあ、ウチのネコじゃないので、多分何かおかしかったら飼い主がちゃんとするでしょうけど。つーか、エサやってるのか?飼い主……。
■ bitWarpでなくて
AirH"のパケコミネット(20万パケットまで定額)の方がいいかなあ、とか思えてきました。端末安いし、一年契約すれば月4000円くらいで、bitWarpとほとんど変わらない値段で32kと128kでの通信が可能ですし。多分メールチェックとWebブラウズくらいしかしない小野田にはこのへんがちょうどいいかと。ま、SL-C760が届く頃になったらまた考えます。
2003年06月07日(土) [長年日記]
■ ウィルス大量受信
ここ数ヶ月落ち着いてたんですが、また昨日あたりから、やたらとウィルスが届くようになりました。今回もほとんどはいつも通りKlezなんですが、中に一つ「HTML.Redlof.A」とかいう見慣れないのが混ざってました。なんというか、まぁ、困ったもんですね。とりあえず皆さん、ウィルス対策くらいはしましょう、という事で。
■ 一週間以上前にアマゾンで本を頼んだのに
まだこねぇなあ、と思ってさきほど注文情報を見てみたら「まもなく発送されます」と、なってました。良かった良かった。明日か明後日には届きますね。しかし、やはりすぐに欲しい本は本屋まで出向いた方が早いですね。当たり前ですが。
■ 散髪
夏に向けて散髪に行きました。……って、もしかしたら今切ると、夏くらいにはまた伸びてるか?ま、いいか……。
2003年06月08日(日) [長年日記]
■ 85ヒット?
なんだかわかりませんが、昨日ウチのページのカウンタの伸びが妙に良かったです。なんでしょうね?どうもBLACK DIAMONDのページのヒット数もそれなりに伸びてるので、デスゼニーかなんかがどっかで紹介されたような気配があるんですが、アクセス解析を見てもそのような痕跡は見当たりませんでした(ベクターのページから飛んできた人が何故か多いなあ、くらいで)。
まあ、推測ですが、サラトマがEGGで販売され、そのつながりでどっかの掲示板で「ハドソンのアドベンチャーと言えばデゼニランド」みたいな話になり、その関係でデスゼニーにリンクが張られた、といったところでしょうかね(の割にはリンク元の情報が入ってないんですが)。ま、なんにせよ有難い事です。もうすぐ、小野田以外の方がBLACK DIAMONDを使って作ったゲームの第1弾も公開されそうな感じですので、しばらくBLACK DIAMONDから目が離せませんね!!とか、インチキくさく勢いをつけてみたりみなかったり。つーか新作作らないとイカンなぁ……。
■ セーラームーン実写版
えーと、やめとけ。←シンプル
■ タブブラウザ
Mozilla Firebirdに行きかけて、Donut RAPTに行きかけて、結局Sleipnirに戻ってきました。もうめんどいのでしばらくコレでいきます。とか、言われても困りますか。そうですか。
■ 火星のストリーミングライブ中継
なんか、えらい楽しみです。科学バンザーイ。
2003年06月09日(月) [長年日記]
■ BLACK DIAMOND用ゲーム「TRICK」公開!
という事で、BLACK DIAMOND掲示板でお馴染(?)のガンマニアCさんの作品「TRICK」を、本日公開させていただきました。このゲームは、ガンマニアCさんが大昔に作られたゲームをベースにしているとの事で、レトロ感たっぷりのアドベンチャーゲームに仕上がっています。規模はやや小さめですが、BLACK DIAMOND公開から一年半以上たってからようやく現れた一般の方の作品という事で、個人的にはえらく嬉しく、楽しくプレイさせてもらいました。かなり激ムズなデキですが、皆さんも是非プレイしてみてください。感想はBLACK DIAMOND掲示板にどうぞ〜。
■ 本きました
「いくつもの日本5 排除の時空を超えて」「東北学8 総特集・飢えの記憶」「ある日のツヴァイ 竹本泉」の三冊がようやく届きました。一冊毛色の違う本が混ざってるのは気のせいです。……いや、気のせいじゃないかも。
「排除の時空〜」は、期待どおりのいい本のようです。「差別」というシステムがこの日本のなかでどのように運用されてきたか、されているのかを見せてくれそうです。
「東北学8」も、良さそうです。日本で飢饉により多くの人が死ぬ、といったようなことがなくなってからだいぶたつわけですが、「飢え」という、飽食の時代に見過ごされそうなテーマは、現在逆に興味深く映ります。にしても今回450ページくらいあって、妙に厚いです。あと、あとがきで赤坂氏が「読者の姿がなかなか見えない、その声が届かない」と、珍しく嘆いてます。どうやら「東北学」は、あと二号で第一期を終了して、引き続き第二期に入るようで、第二期での東北学の姿を現在模索中、という事のようですね。まあ小野田のような、「赤坂ファンなので買ってます」というような不良読者の意見が参考になる事はないでしょうけど、個人的には「いくつもの日本」を超えて、「これからの日本」の理想像を、東北発で発信していただきたいな、と、思います。革命的に。
「ある日のツヴァイ」は、作者である竹本氏の飼い猫であった「ツヴァイ」との日々を描いたノンフィクション漫画で、珍しく竹本氏がデフォルメキャラでなくリアルっぽいキャラで漫画に登場しています。内容は、なんてことのない猫との日々を描いてるわけですが、それだけに微笑ましさを感じます。が、あとがきを見ると、ツヴァイは2002/11/30に他界してるんですね。13年飼ってたそうで、かなりショックだったんじゃないでしょうか。小野田も小学生の頃飼ってた猫が病気で死んで、悲しかった思い出があります(5年も一緒にいなかったと思いますが)。ともあれ、小野田も結婚して子供でも出来たらまた飼いたいですけどね、猫。犬は飼う気になりませんが、やはり猫でしょう。ええ。
■ 考え中
Linux Zaurus SL-C760購入に向けて、AirH"と、無線LAN、どっちがいいか悩み中です。在宅勤務なのにAirH"というのもちょっとアレなので、当面無線LANで行動範囲内をカバーして、外に出る事が多くなったらAirH"、ってのが現実的かと思うんですが、うーん。ねえ。めんどいから有線LANかな……。←どんどん安くなっていく
2003年06月10日(火) [長年日記]
■ 週刊リアルロボット13、14届きました
ので、早速作りました。今回は「ソナープロセッサーボード」と「ソナーI/Oボード」。このパーツにより、サイボットは床に書かれた黒い線をたどって移動する事が出来るようになります。組み立てた直後はボードの接続が甘くてきちんと動きませんでしたが、グッと押しこんだらきちんと動くようになりました。今回のボードにはディップスイッチがついたりなんかして、これで光追跡モードとソナーモードを切り替えたりできるので、なかなか本格的になってきた感じです。15、16号で物体回避モードが搭載されてサイボット本体は一段落し、次はリモコン(ハンドセット)の製作に入るようですね。楽しみです。随時報告しましょう。
■ どうぶつの森+
既にやる事もなくなり、惰性でプレイしてるんですが、何やら本日カブ価(日曜にカブを買う事ができ、その値段が毎日変動する。一週間たつと腐る)をチェックしたみたら、1023ベルとか言いやがりました。元値は120ベルくらいなので、えらい高騰ぶりです。早速600カブ売りはらい、労働もせんと60万ベルのアブク銭やがな!イケイケやがなー!という感じで、大金を手に入れました。が、このゲーム、金持っててもたいして意味ないんですよね。貯金するくらいしか。毎日売ってる家具が変わるので、金持ってるといつでも好きなモノを買える、というのはありますが、イマイチ使いドコロが無いというのが実状です。ま、貯金しておくか……。←堅実
2003年06月11日(水) [長年日記]
■ そういや
昨日、週刊リアルロボットについて書きましたが、肝心のソナープロセッサ(黒い線をなぞる機能)のレビューを忘れてましたね。ひとまずちゃんと線をたどって移動はするのですが、妙に遅いです。全周1mちょいくらいのルートを1分以上かかったでしょうか?まあ、光源やら床の状態、電池の状態などに左右されると思うので、今度、ベストと思われる環境で再度挑戦してみたいと思います。
■ 巨人・失点19点
投手全員クビだー!!つーか、2回に打者に危険球投げて交代した先発ピッチャーのラスがいけないのか……?なんにせよ阪神はまた勝ってるし、既に今シーズンの野球は決着ついたような感じですね。消化試合が長いなー。
■ 梅雨なのに
雨降りませんねー。
2003年06月12日(木) [長年日記]
■ BLACK DIAMONDのページ更新
ちょっとしたバグが出ていたのと、あまりにも長いことリリースしていなかったため開発&公開の勘を忘れかけていたので、BLACK DIAMOND Version1.00β4を試しに公開してみました。MIDIのループが多分有効になったり、フルスクリーンで変だったのがなおってるかもしれなかったり、サンプルのはずのゲーム「ブラックダイヤ」がいつのまにか正常動作しなくなったりしていたのを修正したつもりです。が、前回リリースからマシンも開発環境もゴソッと変わっているので、ちゃんと、前のバージョンまでの更新を引き継いでるのか、イマイチ自信がなかったりします。何か変なようでしたら報告お願いします。
で、これでとりあえず本体は一段落として、次はVersion 1.00正式版用のサンプルゲーム数種の作成に入らないといけませんね。その際にはガンマニアCさんの新作「TRICK」などもサンプルとして同梱させていただくかもしれないので、その時にはまたお願いします(っても、いつになるのかサッパリわかりませんが)。
まずはネタを固めるとします。はい。
■ 梅雨なので
ようやく雨降りましたね。カビさせないよう気をつけてください。色々と。
■ ドクター中松・フライングシューズ発売開始
本気か……?とりあえず小野田黄色あたり買ってください。でも、恥ずかしくって履けないような……。
2003年06月13日(金) [長年日記]
■ あらー?
ネタ無し。梅雨なのでしょうがないですね(関係なし)。
■ とりあえず
あと一週間ちょいでLinuxZaurus SL-C760発売ですね。勢いで予約したものの、イマイチまだ用途が定まってませんが。ま、そろそろ色々考える事にしましょう。
■ にしても
マジでネタ切れ感タップリの更新ですね、今日は。これもきっと13日の金曜日のせいですね。ハハハ。←大不調
2003年06月14日(土) [長年日記]
■ リンクに一件追加しました
自作ゲームHAIKARAをページ内で紹介してくださっている「名探偵礼讃」さんをリンクに追加しました。クルーについての素晴らしいページの他に、名探偵荒馬宗介のファンページなど、個性的なコンテンツが揃っています。皆さん是非訪ねてみてください。
ちなみにここ数ヶ月、リンクのページの「Internet Messiah」のバナーが表示されてなかったんですが、ついでになおしときました。元気かね、メシア。
■ デアゴスティーニ・ジオラマシリーズ
そういや先日届いた「週刊リアルロボット」に、アンケートのハガキが入っていました。何やら、次に出すネタとして「ジオラマシリーズ」とかいうモノを計画してるようで、どのジオラマがいいのか、という内容のようです。
で、4つほど候補があり、それぞれ「〜にぎやかな八百八丁の本格的ジオラマ〜江戸の町」「〜少年の頃の夢をかなえてくれる〜ドリームハウス」「〜路面電車が走る〜昭和40年代の街風景」「〜恐竜たちのパラダイス〜ジュラシックパーク」となっています。この中で、ドリームハウスはちょっとドールハウスとかぶるので除外で(車、楽器、天体観測など一部屋ごとに夢をかなえてくれる家、だそうですが、どうも不明瞭な感じ)、ジュラシックパークも、まあ、悪くはないけどどうもピンとこないので除外、となると江戸の町と昭和40年代が残るわけですが、この二つが激しく選択に迷いますね。江戸の町は、昔江戸東京博物館で見たジオラマのミニ版っぽい感じで良さそうですし、昭和40年代は、西岸良平ファンとしては外せない感じです。で、結局どっちを取るかというと…………昭和40年代の街風景ですかね。路面電車が電動で動いてくれれば100%こっちなんですが。
ま、アンケートに答えたからといってすぐに出ることはないんでしょうが、ひとまず期待をこめて「昭和40年代の街風景」をイチオシにしてハガキを出す事にします。ハイ。
2003年06月15日(日) [長年日記]
■ ゼルダの伝説〜神々のトライフォース〜GBA版クリア
今更クリアしました。えーと、買ったのが……3月15日なので、ちょうど三ヶ月かけてクリア?まあ、その間一ヶ月以上やらない期間があったり、ほとんど週末しかプレイしなかったりしたんで、実際にはそれほどはかかってませんけど。
それにしても、なんというか、昔はこの程度のゲームは攻略法なんか見ないでもクリアできたもんですが、最近は軟弱になってしまい、ネット上の攻略情報を利用しまくってしまいました。マップとか。情報が無かったらとっくに投げ出してたでしょうねぇー。まあ、老いた、という事でしょうか。
で、今回は10年以上前にクリアしたモノの再プレイだったわけですが、個人的には、世間の評価が妙に低い「風のタクト」の方が好みですね。評価は「風のタクト>神々のトライフォース>=リンクの冒険>=初代ゼルダ>64ゼルダ」といったところでしょうか。多分普通の人とは微妙に順位が違うんだろうなあ、と思いますが。
ま、そんなわけで、買ったはいいけどクリアしてないゲームがまた一つ減りました。次は……なんかあったかな?ま、ボチボチやります。
■ 父の日
オイルライターのオイルサプライ(オイルスタンドのミニチュアみたいなブツで、ライターにオイルを供給するマッシーン)と、Zippo 1941レプリカ・ブラッククラックルを贈りました。お父さん、いつもありがとう、という事で。
■ マイコンBASICマガジン公式サイト復活
という事で、しばらく前からつながらなくなっていたベーマガ公式サイトが、有志の手により復活したようです。素晴らしい。251号記念壁紙を落としそこねてたんですが、これで落とせます。投稿プログラムなどもちゃんとダウンできるようになってるので、有難い事ですね。
そういや、「ベーマガの次」の雑誌は、電波新聞社から出てこないんでしょうかねぇ……。
2003年06月16日(月) [長年日記]
■ イー・アクセスのADSL高速化24Mbpsと30Mbps
とかいうニュースが出てますね。小野田は現在So-net eAccess 1.5Mbpsのコースなんですが、何度もこのページで書いているとおりSo-netの8M、12MのADSLはACCAのみしか提供されておらず、eAccessからの移行には一ヶ月近くかかってしまうため、近々プロバイダごと乗り換えようかと考えていました(ACCAの1.5Mから12Mへの移行は即日終わるらしい)。
が、ここにきてこのニュース。So-netがこの24Mか30Mを採用してくれれば、もしかしたらそれほど移行期間が必要なく1.5Mから24M(or 30M)に乗り換えが可能かもしれません(eAccess1.5MからeAccess24Mへの移行が即日完了する場合)。まあ、So-netのことなので、無視しそうな気もしなくもないですが、しばらく様子を見る事にしましょう。
■ なんとなく
常時稼働のサーバーマシンが欲しかったので色々調べてみましたが、静音性を考えるとこのへんになりそうな感じです。ファンレスというのは魅力的ですね。夏場は恐いですけど。で、某会議の帰りにぶらりと秋葉を巡ってみたところ、ベアボーンだけはあるもののCPUが見当たらず、結局買えませんでした。しょうがないのでネット通販で注文しますか……。
ちなみに用途は、当面は各種勉強用と、メール環境が弱いと言われているLinuxZaurus SL-C760用にWebメーラー環境を整備する事です。なんつーか、最近買い物が多いですが、ストレスたまってるんですかね、秘かに。
■ とか言いつつ
現状SL-C760での通信手段が無いんですけどね。AirH"持ってないですし。CF型有線LANカードすら無いし。ま、そのうち考えましょう。
2003年06月17日(火) [長年日記]
■ オールスターファン投票で川崎憲次郎が一位
だそうで。どうやら2ちゃんねるにおいて、「高い金で中日に移籍してきたのに全然練習もせずにサボっていやがる川崎はケシカランので、見せしめのためにオールスターファン投票に投票し、一位にして晒し者にしてやれ」とかいう運動が行なわれているのが原因のようですが、いくらなんでも一位になるというのは予想外ですね。最近は投票システムも改善されて、不正投票がしづらい状態になっているにも関わらずこの結果というのは、よほど賛同者が多いのか、なんなのか……。
まあ小野田は川崎選手に対してはどうも思ってないので静観しておきますが、投票してる連中もあんま無茶すんなよな、とだけ言っておきましょう。
■ 千葉で謎の爆音と緑色の光
なんか千葉で怪しい光と爆音が確認されたとかいう話ですね。小野田は千葉在住ですが、残念ながら見も聞きもできませんでした。残念。どうやら隕石か火球などの類のようですが、小野田的には惑星ニビルだと思います。←古すぎて既に通用しないネタ
2003年06月18日(水) [長年日記]
■ Qube-ACきました
という事で、インターネット通販で買ったファンレスのベアボーン「Qube-AC」が届きました。VIA C3の800MHz搭載版。HDDは余っていたIBMのDTLA-305040(40G)を使い、メモリは父親マシンのPC100 256Mを流用(インターネットしかしないマシンに512Mはゼイタクなので、半分いただいた)、キーボードとマウスは、以前使っていたスペースが故障しているキーボードと、クリックがダブルクリックになるマウスを接続(どうせインストール後は外部からしか接続しないと思うので、こんなもんで問題なし)。あとはVGAもLANもマザーについてるので、これでとりあえずマシン自体は完成しました。
で、早速、ファンレスの効果やいかに!?と意気込んで電源ON。が、いきなり「フォーン」と、盛大な音。ナニゴトかと思って調べてみると、どうやらHDDの回転音のようです。カリカリというシーク音(?)は、たいして気にならないんですが、回転の音がうるさすぎなんですね。ハッキリ言って居間には置けないような音がしてます。5400rpmなのでたいした音はしないだろう、と思っていたのが誤算でした……。これなら、7200rpmのHDDに加えて、電源ファンとCPUファンが載っている小野田メインマシンの方が数倍静かです。まあ、そもそもメインマシンは静音に気を使って組んだマシンなわけですが、HDD一つの回転音より数倍静かというのは、今更ながら驚きましたね(一応メインマシンについて再度書いておくと、電源は通称「ミツバチ様」と呼ばれるAOpenの12cmファン電源「FSP350-60PN w/12cm FAN」、CPUファンにはAlphaの「PAL8942T」というヒートシンクにNidecの「D08A-12PS3-01A」という静音8cmケースファンを載せたもの、HDDはSeagateの「ST3120023A(120GB)」で、ケースはJusty CI5919IV、という、ある意味定番の布陣です)。
にしても、静音サーバーを目指してこのベアボーンにしたわけですが、HDDがコレじゃ意味ないですね。しょうがないからSMART DRIVEあたりを買ってきて包みましょうか。でもコレ、7000円くらいするんですよね。静音HDD買うのとどっちが良いんでしょう……。ま、当面うるさいまま動かして、耐えられなくなったら本気で考えます。
■ Qube-ACにVine Linux 2.6r1
Qube-ACネタが続きます。とりあえず騒音に我慢しつつ、Vine Linux 2.6r1をインストールしたんですが、何故かKernel 2.4だとちゃんと起動しません。何かと思ったら、どうもインストーラーがVIA C3を686系のCPUと誤認して、686のカーネルをインストールしてしまうのが原因のようでした。しょうがないので、2.2カーネルで起動して、586系の2.4系カーネルをインストールしたら、アッサリ動いてくれました。良かった良かった。という事で現在色々環境構築中です。何か外部に向けてのサーバーでも出来たらまたお知らせします。
■ なんかちょっと長いので
今日のネタはこれだけで。ってのもなんなので、巨人連勝バンザーイ、とか、そろそろPSIONのデータの移行準備するか、とか、久々にマイクロソフトインテリマウスエクスプローラーを使うと、デカくて使いづらいな、とか、どうでもいい話でも書いておきましょうか。ホントにどうでもいいな……。
2003年06月19日(木) [長年日記]
■ Linux Zaurus SL-C760、ヨドバシで「発送準備中」
注文・出荷状況の確認ページを見てみたところ、「発送準備中」になってました。この様子だと発売日(21日・土曜)には届きそうですね。楽しみですが、通信手段が結局まだ決まってません。ひとまず有線LANのカードだけでも買っときましょうか……。
■ 巨人三連勝
でも阪神も勝ったので嬉しさ半分。そろそろ阪神も負けたほうがいいんじゃないですかね。阪神ファンだけ盛り上がっても、野球界全体の低迷は救えないと思いますし。上位三チームくらいが接戦で競いあうくらいがちょうどいいと思うので、これからオールスターまで全敗でお願いします。←身勝手
■ それにしても
サーバーマシンのハードディスク、うるさすぎです。日中はずっと立ち上げておこうと思ったんですが、挫折しました。前はこれの倍以上うるさいマシンをメインマシンに使っていたんですが、静かなのに慣れちゃうと駄目ですね……。
ちなみにサーバーのセットアップですが、Apache、bind、Postfix、AntiVir、Courier-imap、php、SquirrelMail、DiCE、Java2 SDK、Tomcat、vnc、ssh、ntpなどなどを無差別に設定しまくり、おおむね順調に動いてます。多分。
ひとまず現在はゲームキューブを置く台と化してますが(親キューブ(Qube-AC)と子キューブ(GC))、そのうちもうちょっと実用的な使い方をしたいと思います。
2003年06月20日(金) [長年日記]
■ SL-C760の配達状況が「発送」に
という事で、現在品川あたりにあるようですが、この様子なら明日にはちゃんと届きそうですね。いや、よかったよかった。
ちなみに先日買ったマシン「Qube-AC」に、LinuxZaurusの開発環境を入れてみました。別に自作のソフトを作るというワケではなく、KStarsというLinuxZaurusで動く天体ソフトをビルドするのに必要そうだったので。一応実行ファイルは出来たっぽいですが、まだ実機で動かしていないので、実際に動いたらまた報告します。
■ 音楽の違法コピーに使用されたコンピュータを遠隔破壊
とかいうニュースがありました。違法コピーに業を煮やしたアメリカの議員の案らしいですが、まあ、その是非はともかく、どうやって「遠隔破壊」とやらを行なうのか、という方に興味がありますね。ウィルス?ミサイルで狙い撃ち?強烈な負荷をかけて火災を起こすのか?←ありえない
まぁ、よくわかりませんが、とりあえず落ち着け、という事でひとつ。
■ サーバー報告
約12時間ほど起動しっぱなしで問題なさそうですが、ハードディスクやCPU付近を外から触ると暖かいです。トンデモない温度になってたりしたらイヤだな……。
そういや秘かにWebサーバーを外からつなげられるようにしてみたんですが、さっそくCodeRed(ウィルス)の攻撃を受けたりしてるようです(「GET /default.ida〜」とかいうログから判断)。まあ、IIS(MicrosoftのWebサーバー)用のワームらしいので、小野田のサーバーには関係ないんですが、それにしても、なんでまだどこにもアドレスを書いてもいないのにも関わらず攻撃受けますかね?謎です。
まぁ、サーバーを正式公開する事になったら、セキュリティにも気を配らないといけませんね。
2003年06月21日(土) [長年日記]
■ SL-C760到着!
という事で、一ヶ月ほど前に予約しておいたLinux Zaurus SL-C760が本日午後1時過ぎに到着しました。ウキウキしつつ電源を入れると、いきなり起動に2分ちょいかかってLinuxの洗礼を受け、さらにパソコンとの接続設定で「USB接続(シリアル)」と「USB接続(ネットワーク)」の二種類があるものの説明不足すぎて何が何やらわからないまま「ネットワーク」の方を選んだところ、ZoneAlarmのファイアウォールに引っ掛かってPC間との通信が出来なかったりしつつも、なんとか色々設定し終わり、無事にエディタやらX1エミュレータやらを入れて、ちっこいマシンでMr.Helpが動くのを見て感動したりしてますが、まだまだ環境が整備しきれてないので、引き続きセットアップを続けます。
それにしても現在インターネットに繋ぐ手段が無いんですが、無線LANなりAirH"なりがないと魅力は半減かも……。近日中になんとかしましょう、これは。
2003年06月22日(日) [長年日記]
■ 『恐怖の花子さん〜メメちゃん's story〜』公開
夢鳥-yumedoriさんがBLACK DIAMONDを使用して製作された「恐怖の花子さん〜メメちゃん's story〜」を、本日公開しました。詳しくはリンク先のページとBLACK DIAMOND掲示板を見てください。なかなかの良作です。
それにしてもようやくBLACK DIAMONDも、『文字入力型アドベンチャーゲームシステム』と呼べるような状態になってきて、嬉しい限りです。最近こちらの新作もご無沙汰ですが、夏が終わる頃には何か一本作りたいですね。
■ SL-C760ファーストインプレッションモドキ
一通り使ってみました。えー、まず、キーボードですが、ヘボいです。が、このサイズを考えれば健闘している方かもしれません。元々DIAMOND makoのキーボードがあまりに良すぎたので、なんというか、大昔のマイコンの四角いゴムキーボードを彷彿とさせるSL-C760のキーボードがチャチに見える、というところもあるのでしょう。ただ、両手親指打ちをした場合の打ちやすさなどはそれほど劣るわけでもないので、あとは慣れの問題かもしれません。日本語入力に関して連文節変換が出来るというのも、DIAMOND makoと比べて良い点ですね。
重さは、makoとあまり変わらない感じです。大きさはmakoより横幅はだいぶ小さく、厚さは1.5倍くらい厚いですが、持ち運ぶにはそれほど問題なさそうです。色は賛否両論の白+銀のトニー・ザイラーですが(?)、まあ、慣れれば問題なさそうですね。
で、DIAMOND makoからまず移したのが、日記データ。これはmakoのデータベースソフトで「日付」と「内容」の二項目からなるデータをcsv形式で書き出し(テキストはUTF-8)、それをZaurusのPortaBaseというデータベースソフトにインポートするだけで、アッサリ移行出来ました。
次に、目覚まし時計としても使ってみるか、と思ったんですが、なにやらSL-C760の時計ソフトはヘボヘボで、ただの時計にストップウォッチ機能がついたようなもののため、makoのように6個までのアラームを保存出来、『時刻、回数(一回のみ、24時間以内、毎日、毎週、仕事のある日)、曜日、要件、音』を各アラームに設定できるというようなイカスものでは無いようです。コレに関しては現状まだ移行出来ていません。
そんで、続いてファイルマネージャーとエディタ(ZEditor)を入れ、コンソール(opie-embeddedkonsole-ja)を入れ、jnethackを入れ、それぞれちゃんと動くのを確認しました。
続いて、本命(?)のX1エミュレータを入れ、自作ソフトのFDイメージなどを転送。アッサリ実機並みの速度で動きました。泣ける。コレで筐体がローズレッドだったらもっと泣けたんですが、それはそれでPDAとして常用するとしたら別の意味で泣けることになるかもしれません。
最後に、AirH"を借りられたので、それをつないでのネットまわりの検証。メールなどはバッチリ受信出来ましたが、何故かNetFrontを使ったWebブラウズが出来ません。全くもってページが表示されないんですね。で、なんだかサッパリわからないのでしばらくリロードなどをしていたら、ようやくノロノロと表示されはじめました。どうもこれはZaurusの問題というより、AirH"の接続時間帯による問題らしく、多分昼間ならもうちょっとマシなのかもしれません(検証不足なのでイマイチ不明。いわゆるパケ詰まり?)。
と、以上、はなはだまとまりがなく、いい加減なインプレッションでした。今回触れませんでしたが、ザウルスショット(パソコンの画面やらなんやらを画像データにしてザウルスに取り込む機能)はちょっと便利そうですね。あと、昨日書いた「ZoneAlarmが起動してるとザウルスとデータの送受信が出来ない」というのはこっちの勘違いで、単に接続後10秒〜15秒放っておかないと、うまくザウルスドライブ(ザウルスにデータを送るためのフォルダみたいなもん)が開けない、というだけのようでした。まあ、のんびりやれ、って事ですね。
■ 巨人
阪神に連敗〜。いや、もういいや……。一戦一戦の中でミドコロを探す、消化試合モードに入りましょう……。
2003年06月23日(月) [長年日記]
■ お買い物
本日は某所で会議の予定があったので、お出かけがてら色々と買い物をしました。
まず一つ目は、SMART DRIVE。サーバーっぽいマシンを買ったはいいモノの、常時起動しておくにはあまりにもハードディスクの回転音がうるさすぎるため、静音化しようと思い購入。ただ、どうも噂によると最新のSMART DRIVE2002は従来のSMART DRIVEより静音ぶり(?)がよくないらしいのですね。なので、まあ、半信半疑で買ってみてつなげてみたところ……「爆音」が「ささやき声」程度にはなりました。値段分の価値があったかどうかはわからんですが、おそらく、音の小さいハードディスクであればほぼ無音になりそうな感じなので、静かなハードディスクとの合わせ技で完全な静音を目指すアイテムなような気がしますね。現状でもまだ静音デスクトップマシンに負けてるので、はてさてどうしたモノか、思案中です。
で、次に上野ヨドバシでザウルスでのネット用に、無線LANを1セット購入。アクセスポイントとCF型端末。これは、ヨドバシの通販でSL-C760を買ったため、ポイントカードに1万円以上たまってたので、それを一気に使っちゃうぜー、という感じで、勢いで買っちゃいました。いいのか小野田……。CF端末はメルコのWLI2-CF-S11ですが、ガスッとザウルスに挿しただけで、何も設定せずに使えました。素敵だ。まあ、安い有線LANカードでも良かったんですけど、ヨドバシの陰謀なのか、見あたらなかったんですね。まぁ、コレで家の中であればどこでもネットが可能になったので、良しとしましょう。
ということで、しばらく続いた買い物ラッシュもこれにて一段落。あとはまあ、日々節約しつつ、爪に火を灯して生きます。
■ ちょっと
色々と疲れているので更新は控え目に……。一つネタはあるんですが、それは明日まわしにします。
2003年06月24日(火) [長年日記]
■ 「野望の箱」が届きました!
ということでついに、野望の王国全九巻を収納可能な「野望の箱」が届いたので、レポートします。まず、箱は平たい状態で段ボールにはさまれて送られてきたのですが、その様子がこれ。
中央下の緑色のベンチと比較すると、その大きさがわかりますね(この手のネタ何度もやり過ぎて、いい加減に飽きたな)。まあ、実際には、貼ってあるゆうぱっくの紙の大きさからサイズを判断してください。見ての通りかなり大きく、さらにデカデカと「野望の箱」と書いてあり、かなり恥ずかしいですね。何も知らない人が見たらどう思うんでしょうか……。
で、次にいよいよ野望の箱の本体をお見せしましょう。……これだ!
上蓋の裏には、「この世は荒野だ!!唯一野望を実行に移す者のみがこの荒野を制することが出来るのだ!!」という有名なセリフが書いてあります。当然のように赤バック。全九巻を収めてみましたが、2、3巻のオビが無いのが惜しい感じ。どこ行ったのかな……。
ちなみに、一つ上の写真の段ボールの下の方に見えてる、黒バックの「野望の王国」というヤツが、野望の箱の上蓋の表側になります。
そして、続いて箱の中身。
代表的なキャラクターの顔がババンと描かれています。個人的には疋矢さん(左の画像の一番右のキャラ)が入っていたのが嬉しいですね。また、箱の底の血も芸が細かいです。
以上、野望の箱の全貌レポートでした。正直、これほどしっかりしたモノが送られてくるとは思ってなかってので、嬉しい誤算でしたね。ただ、今まで9冊別々の場所に収納していたので(本がデカいので一箇所におさまらない)、これに入れてしまうと横にデカくなりすぎて、置くところが無くなるんですよね……。でもまあ、なんとか頑張って置ける場所を探す事にしましょう。野望のために!!
■ 今日は
本来は別のネタを用意していたんですが、野望の箱が届いてしまったのでまたもや明日まわしに。ま、今日のところは野望の箱を堪能してください。つーか、こんなにおおっぴらに紹介しちゃっていいのかな。ま、いいか。
2003年06月25日(水) [長年日記]
■ BLACK JACK BOX II 30th Anniversary Limited
つー事で数日前からネタにしようと思いつつも、のびのびになってたネタがこれです。ブラックジャックのリミテッドボックス2予約開始。小野田はBOXの1は買ったんですが、2はどうしようか、ちょっと考えちゃいますね。とりあえず、いらんアイテム多すぎなような気はするんですが。
アイディア満載のB・Jシステム手帳 、って、何が満載なのかよくわかりませんし、持ってても使うとは思えません。B・Jクリスタルってのも、レインボー台座とセットで必要無さそうなわりに高そうです。ベルトウォッチは悪くありませんが、デザインがちょっとイマイチ。それ以外はまあ良さそうなんですけどね。特に単行本未収録作品「壁」ってのは、是非読んでみたいもんです(が、前にも書きましたが、何故「おとずれた思い出」を収録しないのか疑問ではあります)。再生フルカラー生原画も興味ありますし。
ひとまず、15000円とバカ高いので、予約締め切りの9月までじっくり考えてみます。つーか、未収録作品だけを集めた単行本だけ安く出してくれ、と、思うんですが、そんな事やると、金持ってる手塚ファンから金を吸えなくなるのでやらないんでしょうかね。やれやれです。
■ 巨人
サヨナラデッドボール(押し出し)でした。フハハ。
■ SL-C760活用小報告
SL-C760+無線LANを使い、先日買ったキューブ型ファンレスマシンにtelnetして、viで設定ファイルをいじったりしてるんですが、なんというか、およそ通常のPDAからかけ離れた使い方ですよね、これは。sshなども平気で動きますし(当然ポートフォワードして色々やったりも可能)、やはり小さくてもLinuxマシンだなあ、と改めて思った次第。
また、Linuxマシンとしての使用の他に、寝ながらメールチェック&ネットブラウズという、従来VAIOノートPCG-C1XEで行なっていた作業もSL-C760で楽々行なえるので、購入当初は何に使うのかイマイチわからないところもあったのですが、現在はなかなか便利に使えています。
ただ、色々ソフトを入れていたら、標準アプリの「カレンダー」で月表示をするとソフトが強制終了するようになってしまいました。色々アンインストールして検証しても良かったんですが、それも面倒なので、カレンダー置き換えアプリのdatebook2を導入して反則解決しました。いやまぁ、標準カレンダーはあんまり評判よくないし、いいかな、と。
とまあ、楽しく使ってます。いつぞやのDIAMOND makoのように、母親に踏んづけられて液晶割られないように気をつけます。
2003年06月26日(木) [長年日記]
■ ブラックジャック・勝手に26巻作った会社員に罰金判決
と、ブラックジャックネタが二日続きますが、こんなニュースを発見しました。単行本未収録作品を集めて、勝手に「26巻」を作り、ネットを使い、1冊10万で売っていたとか……。まあ、手塚ファンは結構際限なく金を出すので有名ですが、さすがに10万ってのはなあ……それでも2冊売れたってのが凄いですね。
にしても、確かにリンク先のページに書いてあるように、未収録の作品には「完成度の問題や患者に不快感を与えるという配慮から手塚氏が単行本に入れなかった」という側面もあるんでしょうけど、一部に関しては未収録にしておく必要が無いものが存在するのも確かなわけで、その証拠に、秋田書店は未収録作品を小出しにして売ったりしてます(「不死鳥」「落下物」はBLACK JACK Limited BOXに収録、「金!金!金!」はチャンピオンREDの創刊号の付録として収録)。なので、これを機に秋田書店には、問題のない未収録作品をまとめて読めるよう努力して欲しいと思うんですが、さすがに今後も今までと同様、様々な戦略のコマとして使われる事になるんでしょうね。
ひとまず今はBox IIをどうするかだなあ……。まあ、えーと、その26巻を500円くらいで売ってくれ、って事で。つーか、素直に国会図書館に行って読んでくればいいんでしょうね。ちょっと色々調べてみるか……。
■ そういえば
ネタにするのを忘れてましたが、週刊リアルロボットの15、16号がこないだの日曜に届いたのでした。で、これでようやくサイボット本体はほぼ完成。ただ、本来だったら点灯するはずのLEDが光らなかったりするので、どこか組み立てが甘いところがあるのかも……。ちょっとチェックしてみます。
■ 液晶星空ナビつき・SX赤道儀
というのがビクセンから出るようです。VIPER用のスカイセンサーがなかなか出ないなあ、と思っていたら、こんなモノを作ってたんですね……。最安のセットモデルでも18万するんで、さすがに手が出ませんが、かなり期待出来そうなシステムではあります。どうもエントリーモデル(赤道儀なのでエントリーとは呼べない気もしますが)からハイエンドまでこのSX赤道儀を搭載するようなので、従来のスカイセンサーをリプレースするんでしょうかね、これは。詳細がまだ不明なのでなんとも言えませんが。とりあえず情報が出てくるのが楽しみです。買えませんけどね。お金のある人は、今年の夏の火星大接近用におひとついかがでしょう?
2003年06月27日(金) [長年日記]
■ Visual Studio .NET 2003無償提供
二日ほど前に「MSDN サブスクリプション有効期限が満了している方にお知らせです、今回特別にVisual Studio .NET 2003を無料でご提供させていただきます」みたいなメールが来たので、早速申し込んでおきました。まあ、そもそも先行ダウンロード版を落としてあるので必要ないと言えば必要ないんですが、やはり正規のメディアで持っていた方が安心感がありますからね。どうせタダだし貰っとけ、と。でも、趣味でプログラムする時は、たいていDelphiかC++Builderなんですけどね。Visual Studioの方も、もうちょっと活用しないといけませんねー、と、数年前から言ってますが。ま、ぼちぼちやります。
■ 巨人
これで12.5ゲーム差か?メークドラマのよりどころの11.5ゲーム差より開いちゃって、もうダメな感じですね。短い間でしたが選手の皆さんお疲れさまでした、来年は頑張ってください……。←自虐的
■ にしても
SL-C760ですが、無線LANを頻繁に使うとバッテリーが2時間もちませんね。当初は一ヶ月ほど前に出たSL-C750の購入も考えてたんですが、この状況を考えると大容量バッテリ搭載のSL-C760にしておいて正解でした。どうも性格的に、バッテリーがガンガン無くなると使い控えをしてしまうところがあるんですが、気にせず使いまくることにします。
2003年06月28日(土) [長年日記]
■ Ruputer.com閉鎖
いつのまにかSIIの腕パソ「ラピュータ」のWebサイトが閉鎖されてました。小野田は一時期愛用してまして、こんなゲームも作ったもんですが、さすがにサイズがデカすぎるのと、時計にしては電池が持たなさすぎるため、しばらくしてから、年に一度くらい思い出したように電源を入れる程度になってました。それでも、コンセプトは非常に気にいっていたので、こうやって閉鎖されてみるとやはり悲しいですねえ……。確かまだ予備の電池は残ってたんで、冥福を祈りつつ久々に電源を入れてみましょうかね。
それでも毛利さんはまだRuputer使い続けるのかな……。次回に見たらFossilの腕Palmになってたらイヤだな……。
■ ブラックジャック文庫版17巻
とかいうのが8/20に出るようで……。未確認情報ですが、どうやらこの中に、小野田がさんざ言い続けてきた「ピノコの姉ネタ」である「おとずれた思い出」が収録されるようですね。いや、よかったよかった。まだ先ですが、買ったらレポートします。
■ 巨人
13.5ゲーム差?なんかもう笑うしかないですね。初先発で一安打無失点の好投をした林を見殺しにした打者陣全員死刑。
2003年06月29日(日) [長年日記]
■ SL-C760
は、リチウムイオン充電池なので、たいして気にせずに充電しながら使用したりしてるんですが、これってやっぱり充電池の寿命を縮めるんしょうかね。まあ、マニュアル見れば書いてあるのかもしれませんが。なんというか、4時間の充電後に無線LANなどを含めて普通に使うと3〜4時間で電池が切れてしまうので、結構充電待ちの時間が多いんですよね。なので、待ってられん、という事で思わず充電しながら使っちゃったりするわけですが。確かリチウムイオン充電池にはメモリー効果が無いので、そんなオカシな事にはならないだろう、と思うんですけど、詳しくないのでわかりません。ま、しばらくは上記のような状態で使い続けて、おかしくなったら報告します。
■ なにやら
噂によると笑福亭鶴瓶がフジの27時間テレビで、またもや男の大事なトコロを露出したそうですなー。御存知のとおり、四半世紀前にテレビ東京でも似たようなことをしており、そのために長いことテレ東からは締め出され、先日ようやくその禁が解けてテレ東に出演を果たした矢先、今度はフジでコレですか……。まぁ、テレ東ではもっとヒドい露出っぷりだったそうですが、なんというか、まぁ、ねえ。困ったオッサンです。今後どういう動きがあるのか見守りますか、テキトーに……。
■ 松井
8号ホームランのついでに打率三割到達〜。さらに巨人も勝利。でも阪神も勝利。ま、日本の野球はもういいや……。
2003年06月30日(月) [長年日記]
■ レジェンドオブ スターアーサートリロジー
そういや、26日に発売されたようですね。「FM−7版3部作を完全収録!」だそうですが、小野田はこの三部作のうち一つもプレイしたことがないので、購入は微妙です。レトロゲーというのは、当時の思い入れがないと、かなりプレイするのが困難な代物なので、下手に買っても押し入れの肥やしになるのがオチなような気がするんですよね。
まあ、どうやらレリクスアンソロジーとは違って限定生産ではないようなので、気が向いたら考えましょう。向かない気もしますが。悪名高い「484エリアの広大な砂漠地帯」をプレイしたような記憶があったため、もしかしたらどれか一作はプレイしたのか?とも思っていたんですが、どうも暗黒城のシーン5(マップが出てきてX,Yを指定して移動出来る)と混同してたフシがあるんで、結局どれもプレイしていない説が濃厚ですのでねえ……。
ただ、レリクスの方は「X1のテープ版はいつ発売されますか?」とか、小学生高中学生だかの時にボーステックに手紙を送ったほど好きだったので、そのうち買うと思います。限定4000本が結構余ってるようなので、皆さんも一本いかがですか?
● つっこみ [なんでやねん!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!..]