2004年09月01日(水) [長年日記]
■ ゲームボーイアドバンスSP値下げ
12,500円から9,800円との事です。小野田は旧GBAしか持ってないんですが、年末にはDSが出るのに、この時期には買いませんねえ。
■ 「ウィニー事件」初公判
47氏(金子氏)が無罪を主張したようです。まー、47氏本人が18禁のソフトや映像を落としまくったりしてた、とかいう情報もあるんで、そっちはそっちで罪な気がしますけど、小野田的には、やっぱりソフトを作った事自体は罪ではないと思いますねえ。ま、これからどうなっていくのか見守りましょう。
■ iPod miniとER-6iのレビュー
が、ありました。小野田は「ER-6i」と同じメーカーの「ER-6」というイヤフォンを使ってるんですが、やっぱり6iの方が後発だけに色々と良くなってる感じですねえ。コードが白くないバージョン出してくれませんかね。
2004年09月02日(木) [長年日記]
■ ステラナビゲータ Ver.7
が、10月に出るようです。今回の目玉は……音声つきのプラネタリウム機能と、ジョイスティックで太陽系内を自由に航行できる機能ですか。微妙ですね……。ひとまず小野田は現在使ってるStarryNight 4.5.2から乗り換える気はないですが、StarryNightも既に最新バージョンが5.0になっていて、それへのバージョンアップが90ドル以上かかるようなので、当面は4.5.2を使い続けます。英語ですけどね。どっかStarryNightの日本語版出してくれませんかねー。
■ プリンス・オブ・ペルシャ〜時間の砂〜発売
そういや今日発売でした。小野田はPC用の英語版を小野田赤と共に輸入してプレイしたんですが、さすがに英語でシナリオがよくわからなかったので、余裕があれば日本語版のコレを買ってみようかと思ってたのでした。が、ちょっと諸事情で余裕がないので見送り。小野田赤はどうするんでしょうかね。まかせた、という事で。
■ 浅間山噴火で映画「ボルケーノ」放送中止
そんな神経質にならんでも……。誰か死んだりしてませんし。でも、まあ、そういう世の中って事でしょうか。キャベツ農家から苦情がきたりするんですかね。ま、あんまり気を使いすぎてもイヤミっぽい(?)気がするんですが、自分だけでしょうかね……。
2004年09月03日(金) [長年日記]
■ [BOOK] 「北の旅学 やまがた」と、「よみきりもの(7)」買いました
久々にワケのわからない組み合わせで本を買いました。「北の旅学」は、小野田が好きな赤坂憲雄教授が監修している、新しい旅のカタチである「旅学」の最初の舞台として選ばれた山形への旅を特集した本です。フツーの旅行ガイドとは一線を画した本で、例えばイザベラ・バードと同じ道筋を旅しながら、バードの記述と事実とを照らしあわせてみたり、即身仏信仰の精神世界を切り開きつつ即身仏巡りをしてみたり、いわゆる「パック旅行」などでは絶対に無理な、旅する土地の物語や背景を重視した構成になっています。まだ全部読んでいませんが、A4サイズと比較的大きめで、写真も多いので、楽しく読めそうです。ついでに赤坂先生の近影なんかもありましたが、本棚の本の上のスペースに資料や本を横にして入れまくっているのはどうかと思いました(笑)
んで「よみきりもの(7)」は、まあ、いつもどおりって事で。作者も書いてるとおり、変度が足らない感じですが、多分8巻ではその反動で変な話が多くなるんじゃないでしょうか(わかりませんけど)。
なんかまた本がたまってきましたが、ボチボチ読みますよー。
■ ぼくドラ14届きました
発売日である5日が日曜なので、ちょっと早目?今回の特集は大長編についてですが、表紙や冒頭の、複製原画っぽい原稿がなかなか興味深いですね(つーか原稿を写真に撮ってるだけですけど)。次回は、ちょっと前のジャイアンに続いて、しずちゃんの特集らしいので楽しみです。ただ、付録が「ぼくドラ ステッカー」との事なので、ちょっと息切れ気味?まあ、しおりとか、そういう流れの付録って事でしょうか。あと10号ちょい、じっくり楽しみたいですね。
■ 宇宙人からの電波を受信か?
なんか、愉快なニュースを発見しました。うお座とおひつじ座の間の方角から、怪しい電波信号を受信したとか。どうやらSETI@homeの成果のようなんですが、詳しい事が書かれていないのでよくわかりません。まー、宇宙人との交信が実現する可能性というのは低いんでしょうけど、久々にちょっとロマンを感じたニュースでした。
2004年09月04日(土) [長年日記]
■ X Millennium(X1エミュレーター)新バージョン公開予定?
なんか、ページによるとWindows版やMac版と共にSL-Zaurus版のリリースが予定されているようなんですが、現在このページがあるRetroPC.NETさんが落ちているので、公開が遅れているようです。まあSL-Zaurusには既にX1エミュはあるのですが、最近こちらは更新されてませんし、テープにも対応してなかったりするため、X Millenniumは楽しみです。が、SL-Zaurusのリリースがソースのみというのがなんとも……。自前でビルドしますかね、出たら。出来るのかな……。
■ Windows XP SP2
そういやとっくに日本語版が公開されたんでしたね。小野田はなんか怖いのでしばらく様子を見ます。
2004年09月05日(日) [長年日記]
■ 久々に
何一つネタが無いですね……。えーと、奈良県、和歌山県あたりで地震があって、久々に津波注意報が出てましたね、とか、巨人対阪神の野球が、雨でノーゲームになってましたね、とか、家にデカいゴキブリが出てイヤな感じ、とか、あぶさん登場権オークションが2千万超えてるよ、とか、金枝篇がようやく面白くなってきた、とか、隔週刊RealRobot66届きました、とか、どっか旅に出る計画でも立てるか、とか、燃えるゴミ捨てました、とか、まだカレンダーが8月のままでした、とか、なんか、全部どうという事のないようなネタしかありませんね(ネタなのか?)。明日はもうちょっと頑張ります。
2004年09月06日(月) [長年日記]
■ 赤塚不二夫作品初単行本化
は、ともかく、脳内出血で会話も出来ない状態になっていたというのは初めて知りました。漫画家さんは基本的に短命な気もするんですが、ここは頑張って欲しいところですね。新漫画党仲間のつのさんも、楽隠居するとか言ってないで頑張って漫画描いて、応援しましょうよ。年上の藤子A先生だって、まだ連載持ってますしねえ。ひとまず、手塚先生、藤子F先生、石ノ森先生と立て続けにトキワ荘周辺の漫画家さんが亡くなったので、みんなバタバタと逝ってしまうのか?とかイヤな予感がしていたものの、それからだいぶ時間がたって落ち着いてきたところなんで、赤塚先生にももうちょっと踏ん張ってもらって、復活して漫画描いてほしいもんです。
2004年09月07日(火) [長年日記]
■ NIN×NIN 忍者ハットリくん THE MOVIE(微々たるネタバレ有り?多分問題なし)
見てみました。えーと……痛快娯楽アクション?まあ予想通りな感じでした。基本的には原作は、主人公が忍者である、という部分と、登場キャラクターの名前程度しか生かされておらず、中身はほぼオリジナル。ハットリくんの主人であるケンイチ氏(うじ)の成長物語と、なんだかよくわからないけど甲賀忍者の堕落ぶりが許せない忍者とハットリくんとの対決、という感じで、まあ、それほど深いテーマはありませんが、何も考えずに誰でも楽しめる作品……というところでしょうか。ただ、一応子供向けだからなのか何なのか「それは設定からすると殺してもいいんじゃ?」という人物も死ななかったりするのはどうかと思いましたが。他にもいくつか気になる点はありましたが、細かいことを考えずに、忍者のアクションを楽しむのが正しい見方なのではないかと思います。
つーことで、香取慎吾と変な髪形のゴリを見たい方は是非どうぞ。獅子丸ファンは、あまりの登場場面の少なさに激怒するかもしれませんので、その辺は覚悟しといたほうがいいかもしれません。あと、小学生の少年のブリーフ姿に萌える方も是非。←なんか違う
2004年09月08日(水) [長年日記]
■ 藤岡弘、探険隊第5弾「アマゾン奥地6000キロ悪魔の化身・吸血コウモリを捕獲!!その先に壮絶な探検が…待ち受けていた!!」
そういえば事前にネタにするのを忘れてた気がしますが、今日放送だったのでした。吸血コウモリはともかく、後半のメインターゲットである半魚人は例によって発見できずに終わるわけですが、それはそれで探険隊っぽくって良かったかと思います。ジャングルではお約束の、、、の3点セットも出てきましたし、藤岡隊長の活躍もなかなかでした。ただ、最後に藤岡隊長が「私の探検はアマゾンで始まりアマゾン終わる」とか言っていたのが気になりますが。確かに第一回の「ジュンマ編」もアマゾンで、今回もアマゾンなんで、気になる事は気になりますねえ。でもまあ、いつかまた新たな探検を見せてくれることを期待しましょう。
2004年09月09日(木) [長年日記]
■ どろろ届きました
発送メールが届いてなかったので、どうなってるのか不安だったんですが、発売日である本日、無事に届きました。ちょっと暇がなくてあまりプレイしてないんですが、まあ、えーと、フツーの3Dのアクションゲームかな、というところです。もうちょっとプレイしてみれば面白さがわかるかもしれないので、クリアなり挫折なりしたらまた報告します。
で、特典の漫画「どろろ 復刻版」ですが、これは現在よく知られている週刊少年サンデー版ではなく、後にアニメ化の時期にあわせて冒険王で連載されたものの抜粋でした。詳しくは書きませんが、サンデー版とは違った設定が追加されていて、このまま連載されてたらどういう話になっていたのか興味深いですね(って、冒険王版が完結してるのかどうかとかは、よく知らないんですけど)。
なんか最近、新・鬼ヶ島以降ゲーム漬けな気がしますが、まあボチボチ他の事もしつつプレイする事にします。
■ NASA、サンプルリターン失敗
NASAが、宇宙で集めた粒子を採取したカプセルを地上で捕獲するのに失敗したようです。写真を見ると、派手に地面にメリこんでますね。ちょっとUFOっぽい感じ。最近、NASAの大きな計画は失敗が無かった気がするんですが(失敗しても復旧したりしてましたし)、久々に豪快に失敗しましたねえ。
にしても、宇宙からの試料の回収は月の石以来約30年ぶり、との事ですが、こうなるともしかして次は「はやぶさ」が削ってくる小惑星「いとかわ」のカケラが、月の石以来の試料になるんですかね。ま、なんにせよ宇宙まわりのニュースは楽しみです。
■ アニメ「ブラック・ジャック」エンディングテーマに『黒毛和牛上塩タン焼680円』
なんか、早くも不安になってきましたよ……。マトモなアニメになってくれる事を祈ります…………。
2004年09月10日(金) [長年日記]
■ [BLACK DIAMOND] 多少いじり中
新作ゲームのために、ちょっとした新機能(多分未公開命令)を実装中です。まず、画像の中に文字を出すモードでのフォントを、明朝とゴシックの2つの中から選択可能にしました。で、スクロールに対応しませんが、行間の幅指定が出来るようになりました。いったいなんでそんな機能が必要なんだ?と思われるかもしれませんが、新作はノベル風な文字入力アドベンチャー(予定)なので、そのへんの機能があった方がいいかな、という事ですね。まあ、機能はともかくゲームを作れ、って感じだと思うので、ボチボチ始動します。と言い続けて半年くらい。だんだん信用を失ってきてるんじゃないかな、という気もしてきましたが、頑張ります。つーか小野田赤もThe Cage頑張ってください(笑)
■ Club CASSIOPEIA終了
CASIOのPDA「CASSIOPEIA」の会員制ページであるClub CASSIOPEIAが10月5日で終了だそうです。つまりこりゃ、もう新機種出さねえよ、撤退だよ、って事ですかね。まあ最近PDA界は下火というか、全体的に見ても新機種がほとんど出てないような気もしますし、そういう時代なのかもしれません。当然小野田の使ってるザウルスも、新しいの出てませんしね。
とりあえず小野田にとってCASSIOPEIAは、一番最初に出た、とてもじゃないけど遅すぎて話にならないマシン(A-51?)を購入してしまい、すぐに挫折した思い出深いマシンなわけですが、こうして終わってしまうのは悲しい事ですね。まー、そのうちこんなマシンとしてCASSIOPEIAが復活してくれる事を祈りましょう。
■ 明日
お盆の時に忙しくて行けなかった祖父の家(静岡)に行くので、更新出来ないか、出来てもシンプルな内容になると思われます。明後日は普通に更新しますのでよろしくお願いします。
2004年09月11日(土) [長年日記]
■ 現在網代です
ザウルスだとどうも通信速度が遅いので京セラAirH"PHONEにて更新。激しく面倒です。とりあえず釣り堀でアジとタイを釣って、じいちゃんの長い長いありがたいお話を聞いたりしましたが、詳しい話はまた明日。
2004年09月12日(日) [長年日記]
■ 漁師小屋
昨日は祖父の家に行ったのですが、行く前に祖父の家の近くにある海上釣堀「漁師小屋」で釣りをしてみました。タイとアジしか釣れないファミリーコースで2時間釣ってみたところ、アジに関してはハリを入れた途端釣れ、タイも数分待っていれば確実に釣れるような感じでしたね。なので、まあ、魚との勝負といった釣りの醍醐味のようなものは感じられませんでしたが、気軽に釣り気分を味わいたい人にはいいかもしれません。4000円のファミリーコースではタイ2匹、アジ10匹まで持ち替えり可能なので、そのへんの値段を差し引けば、コスト的にも十分な気はします(とか言いつつ、タイとかアジがいくらか知らんのですけど)。
まあそんなわけで、最近異常にさびれまくっている網代に行く機会がありましたら、是非どうぞ。ついでに国道135号線ぞいの「小安」とかいう看板が出てるとこで干物買ってください。←祖父のマブダチ(?)らしいので宣伝
■ 水野晴郎シネマ館発見
網代のファミリーマートで売ってるのを発見しました。2つだけひっそりと残っていて、そのうち1つが狙っていた「アンナ・カレニナ」だったので即購入。地方だとこういう発見があるからいいですね。そのうち見てみます。
そういや発見といえば、どなたか、チチヤスのビン牛乳(チチヤス特濃4.2?)売ってるところを知ってる方っていませんかねー。シネマ館と全然関係ないですが、情報お待ちしています。
■ ROBOSAPIEN HUMA
以前紹介したロボットのオモチャのページが出来ていたのでリンクしてみます。既に先行予約は売り切れ状態ですねえ(9/10に予約開始して、2日で終了??)。にしても、リンク先の紹介ムービーはヒドいですね。もうちょっとちゃんと動いてるところを見せてほしいもんです。まー小野田は買いませんが、興味のある方は是非。
2004年09月13日(月) [長年日記]
■ Pro Motion 5.0リリース
AmigaのDeluxe Paintっぽい、ドッター御用達256色専用グラフィックツール「Pro Motion」の新バージョンである5.0がリリースされました。小野田はこれの旧バージョンである4.7を持ってるんですが、持ってるだけでほとんど使った覚えがないですね……。というのも、Windows初期の頃、ドット絵を描くツールがなくて相当苦労した、という経験は、古いドッターの方であれば誰もがしており、このPro Motinoは本来そういう世代の人のためにうってつけのツールであったわけなんですが、いつのまにかフォトショップなどのグラフィックツールの機能アップや使ってる人の慣れにより、それらのツールで問題なくドット絵を描けるようになってしまったため、あんまり使わなくなってしまった、というわけなのでした。今の時代、あって当然のレイヤー機能もありませんし……。まあ、レイヤーのかわりに「ブラシ」といって、画像を何枚かストックしておき、その画像を好きな時にペンの画像として取り出して描画できる機能はあるわけですが、それはそれとして、別にレイヤー機能も欲しいな、と思うわけです。
まー、時代の流れで微妙に古くさくなってしまったものの、キーボードショートカットを覚えれば素早い操作で多くの機能を切り替えられ、効率的に作業が出来る良いドット絵ツールですので、とにかく1ドットずつ置いていくのが好きなんじゃー!という方は、トライアル版などを試してみてはいかがでしょうか。アニメ機能もあり、ライトテーブル機能で数コマ前の画像を見ながら描けたりするんで、結構便利です。グリッド表示や色単位のマスク、裏画面への1キーでの転送と切り替え、アニメgifの作成などなど、慣れればまあ素敵なツールですので、マニュアルが英語でもいい人は是非どうぞ。ちなみに4.7からのバージョンアップは$29.95なんですが、使用頻度的に微妙なので、しばらく様子を見てみます。
■ NHK朝ドラ「天花」
ここにきてヒロインの評価が上がってる、との事ですが、ドラマの内容は相変わらず無茶苦茶です。極端すぎてハラのたちまくるキャラ(社会常識的に存在するはずのない人間)が出まくったり、物語も何がやりたいのかサッパリわからなかったり、行き当たりばったりか、なんか追い詰められてるとしか思えないような奇妙な展開は見ていてハラハラし、一つ前の「てるてる家族」が、世間的な評価は低かったものの安定した物語を提供していたのに対して、メロメロっぷりを見せてくれています。まあそれでもドラマとしては「ほんまもん」とか「こころ」あたりよりはマシだとは思うんですが、なんかそれらとは違ったレベルで問題の多いドラマなような気がします(ここ数年ずっと朝ドラを見続けていた小野田の兄も、イヤになって途中で見るのをやめましたし)。
まー、なんだ、とりあえず今月25日で終わるので、次のを楽しみにしたいと思います。
■ なんか
変に長くなったので今日はネタ2つ。「ファイナル・ロリータ」が某誌に収録!とかいうネタはどうせどこかのサイトがやるはずなので、まあいいですね。ではまた明日。ごきげんよう。←変なシメ
2004年09月14日(火) [長年日記]
■ 新クリエ「VZ90」
なんかクリエの新しいのが発表されてましたね。なんというか、どんどんPalmである必要がなくなっていって、ついにここまで来ちゃいました、というような感じ……?値段も95,000円と、富豪価格(?)ですし、PDAなのかなんなのかサッパリです。CLIEチームは新CLIEを出したら解散してソニーはPDAから撤退とかいう噂もまことしやかに流れてた気もしますが、結局どうなるんですかね。ま、どっちにしろ小野田はソニー製品を買う気は全然ないのでいいんですけど。ひとまず金持ちの人はシャレで買ってみてください。
■ ビクターHDD/SDカード記録型MPEG-2ビデオカメラEverio「GZ-MC200/100」発表
一ヶ月くらい前から思わせぶりな広告を出していたビクターの新ビデオカメラが発表になりましたね。1インチのハードディスク(CF)とSDカードスロットを搭載しており、MPEG-2で録画可能。テープじゃないので大事な画像に上書きしてしまうようなミスも起こらず、さらにストレージクラスにも対応しているためPCから動画を好きにコピーでき、連続録画は60分と、それなり(ページを見ると実撮影時間が30分とか書いてあって微妙に不安ですが)、おおむね、DVカメラから移行してもいいかな、と思えるブツになってます。値段は14万程度とちょっと高いですが、常にDVテープからPCにとりこんでDVD-Video化してるような人にはイイかもしれません。小野田はビデオカメラを持ってないんですが、どうせ買うならこういうのがいいですね。
■ アマゾンに雑誌のページが
出来てましたね。でも、漫画雑誌などは無い……というか、全般的に取り扱っている雑誌が少なすぎるような。イマイチ使いどころがわかりませんね……。まー、充実してきたら使ってみることにしましょう。
2004年09月15日(水) [長年日記]
■ 「名たんていカゲマン」復刊決定!
だいぶ前から復刊が決まっていた「名たんていカゲマン」ですが、このたび10月末に正式に復刊する事が決定したようです。小野田はその通知のメールが届いた時点で即座に予約。多分復刊ドットコムで二人目の予約者です(笑)「山根先生のインタビュー&新作描き下ろし作品あり、単行本未収録作品あり、カゲマン探偵手帳あり、カゲマンに関するいろいろなコラムあり、と、盛りだくさんの内容」との事なので、相当期待できますね。そういえば、どうしょうもない「探偵少年カゲマン」に関するネタに触れられているかは不明ですが、個人的には闇に葬る方向でお願いしたいと思います。
ま、そんなわけで、カゲマン、シャドーマン、怪人19面相ファンの方は、間違いなく予約してください。ひとまず、嬉しすぎて死ね!ガハハハハ、って感じで。←怪人19面相
■ ザ・シムズ2
リトル・コンピューター・ピープルが好きで、自分で作ろうと考えたりした事があるわりには、このシムピープル系のソフトはプレイした事がないんですよね。で、明日新しい「ザ・シムズ2」というのが出るらしいんですが、記事を見る限りでは結構面白そうです。でも、どろろも終わってないし、ラクガキ王国2も、もう出ちゃうし、買ってもプレイする暇はなさそうですね。まー、なんにもプレイするものが無くなったら、購入を考えてみます。
■ Firefox 1.0候補公開
そろそろ小野田も、ライブドアのモノになってしまったOperaに見切りをつけて、Firefoxに移行しますかね……。まあ、10月には正式な1.0が出そうな気配があるので、その頃に移行を考えましょう。さよならOpera。
2004年09月16日(木) [長年日記]
■ 初版金枝篇 上・下読了
という事で、長いことかけて読んでた「金枝篇」ですが、なんとか上下巻を読み終わりました。論と例がゴチャ混ぜになりまくっているというか、7割か8割は例なんじゃないかという内容で、読んでるうちに何を言いたいのかサッパリわからなくなってきます(小野田だけか?)。この手の本の特徴として、とりあえず章の最後の方の結論だけ拾い読みしてしまうとわかりやすい、というのがありますが、これもそういう読み方をした方がいいかもしれませんね。ま、豊富な例も検証されてるのかどうか怪しかったり、いわゆる神殺しの理由が「神の力が衰える前に殺して別の神を用意する」という一択だったりと、なんだか微妙な感じでしたが、一応読んどかなければいけない本だったと思うので、これはこれで良しとしましょう。
あとは「別冊東北学 Vol.8」と「北の旅学 やまがた」が残ってるので、まずは別冊東北学あたりから片付ける事にします。しっかし最近小説読んでませんね。ノベル系ゲームを作るにあたって、なんかの小説の文体をパクろうかと思ってるんで(←言葉が悪い)、別冊東北学の前に、それっぽい小説を読みますか。でもウチ、ほとんど海外文学しかないんですけどね。日本文学だと中上健次とか大岡昇平とか……まぁ、訳文みたいな文章も味があるかもしれないので、色々模索してみます。
■ 高齢者向け「太鼓の達人」
高齢者向けとはいえ、このラインナップは物凄いですね。でも、ポップスとかで太鼓を叩くより自然な感じ。全国の高齢者の方は頑張って叩いてください。
■ 漫画ネタ少々
竹本泉の新刊×2、高橋葉介の新刊×1が、明日から一週間おきに出る模様。どうせならまとめて出してください。←無理な話
ちなみに竹本は「 トランジスタにヴィーナス 7」(9/22)、「トゥインクルスターのんのんじーEX(これは出しなおし+α?)」(9/29)、高橋葉介は「街童子」(9/17)です。こうして考えると小野田が作家買いしてる漫画家で最近出てないのは諸星大二郎くらいですか。妖怪ハンターシリーズと諸怪志異シリーズと西遊妖猿伝と海神記と、止まってるのが多すぎなので、頑張ってほしいところですね。
そういや先日買い逃していた「美味しんぼ」(89)を買いましたが、えーと、いつもどおり、美味しんぼでした。雄山は出ませんが。というか山岡の子供が既に喋ってるし。そこはなんか、子供が立った!とか、喋った!とかいうのを描いてほしかったもんです。まあ、漫画として期待しちゃ駄目か……。
なんか最近読む漫画が固定されてきている気がするので、そろそろ新規開拓もしたいところですね。
2004年09月17日(金) [長年日記]
■ ぼくドラ15届きました
しずちゃん(漫画版のアダ名。アニメではナゼか「しずかちゃん」)の特集。表紙の、花の中に立つ3Dしずちゃんは可愛らしいんですが、特集自体はフツーな感じですね。例によって人相だとか姓名判断とか。せめて風呂に入った回数とかは数えて欲しかったところ。でも、それ以外はこれといってネタにする部分が無さそうな感じなので、作り手もやりづらかったんですかね。あと、付録の「ぼくドラステッカー」は、何故かベースカラーが黒で、ダークな感じに仕上がっています。
次号のふろくは「タケコプターアニメマシーン」で、タケコプター型のパラパラアニメマシンのようです。微妙。ちなみに今号に載ってる「第27回小学館漫画賞受賞」の写真に、藤子両先生と共に西岸良平先生が写っていたのがちょっと収穫でした(「三丁目の夕日」で受賞したらしい。で、この時は「ドラえもん」が受賞なわけですが、やはり藤子A先生も一緒にいるのがナントモ居心地悪そうです)。
■ プロ野球スト決行
だそうで。要は来季からの新球団の受け入れを主張する選手会と、そりゃ無理だと言うNPBとの意見が平行線のまま終わったという事のようですね。この三連休、球場で野球を見るのを楽しみにしていた子供とかもいるでしょうに、残念な事です。まあ、たかが選手とナメてかかっちゃイカンという事ですね、偉い人も。というか、やっぱりここは選手の側のストではなくて、見る側のストが最適だった気がするんですけどね。テレビのチャンネルをあわせず、球場にも行かない、と。そうする事で、選手だけでなくファンの意見も伝わると思いますし。
でもまあとりあえずしょうがないんで、ストするからにはせめて、将来球界が良い方向に進むよう色々考えてほしいものです。←微妙に投げっぱなしなシメ
■ エイベックス、CCCDの採用を弾力化
弾力化ってなんだ?と思ったんですが、要は今までエイベックスのCDは何がなんでもCCCDにしていたのを、アーティスト/作家、ディレクターなどの意思によりフツーのCDとして出す事も可能にする、という事のようです。まあ小野田はエイベックスのCDは持ってないし買う予定も当面ないのでいいんですけど、ひとまずリッピングしてiPod等のポータブルプレイヤーでも聴けるようになるかもしれないというのは良い事です(頑張ればCCCDもリッピング可能ですけど)。まーこれで、エイベックスのCCCDが駆逐されたら愉快なんですが、これからどういう比率で出てくるのか見守る事にしましょう。
2004年09月18日(土) [長年日記]
■ ドラクエVIII予約開始
予想外に早く発売日が11月27日に決まったドラクエVIIIですが、早速アマゾンで予約が開始されてました。とりあえず小野田は7のあまりのアレっぷりに、8はちょっと様子を見ようかと思ってたんですが、まー、なんだかんだ言って結局買いそうな気がするので、予約しちゃいました。今回はちゃんと面白く仕上がっているといいですね……。
■ PS2の「どろろ」
えーと、現在多分1/3程度進めたくらいのところだと思いますが、だいたい自分の中での評価が定まってきたので、シンプルに書いておきたいと思います。
プチクソゲー
でした。カメラが変、どろろのモデリングが不気味、キャラの演技が下手、そして肝心のアクションはイマイチ。キャラゲーとしては及第かもしれませんが、体験版をプレイした時のイヤな予感がおおむね当たった事になります。まあ、このゲームが小野田に向いてないというだけかもしれませんが、小野田としてはオススメしづらいゲームですね。ひとまずクリアまで投げ出さずにプレイする確率は50%くらいな気がしますが、投げだしたorクリアした時点でまた書きます。
2004年09月19日(日) [長年日記]
■ 隔週刊RealRobot63〜66作りました
最近4号ぶんまとめて作るのが習慣になってるRealRobotですが、気付いたら5号ぶんたまってたので、今日急いで4号ぶん作りました(よく考えると5号ぶん作りゃいいのに、何故か1号ぶん残している)。どうやら94号完結だったのが91号完結になったようなので、あと残り24号くらいとなり、隔週刊のため、あとちょうど一年くらいで終了、という事になるわけですね。長いなぁ……。ま、二ヶ月おきに4号ぶんずつ作ります。はい。そう考えるとあと6回で終了ってことになるわけで、先が見える気がしますね。気のせいですけどね。
■ ソニー、CDのコピー禁止機能撤廃を検討
エイベックスに続いてソニーも、リッピングした楽曲のiPodなどでの観賞を可能にするために、コピー禁止機能の撤廃を考えているようですね。ソニーは相当頭が固い印象があるので、意地でもレーベルゲートCDとかいう駄目CDを出し続けるのかと思ってたんですが、さすがにiPodなどの普及に目をつぶるわけにはいかなかったようです。ま、なんだ、とりあえず数年後にはCCCDは黒歴史として語られる事になるんでしょうかね。CCCDを含めた著作権まわりの動きがどうなっていくのか、ミモノです。
■ 微妙に
ネタが無いので、各トピックが投げやり気味ですみません。なんか、どろろやってたら頭痛がしてきて、半日くらいくたばっていたもので。ゲームは一日一時間!←結局このトピックも投げやり
2004年09月20日(月) [長年日記]
■ 敬老の日
ですね。小野田は、以前祖父に「レコード針が駄目になったので欲しい」と言われていたため、その針でもプレゼントしようかと思ったのですが、色々と手配に時間がかかったりなんだりで、今日までに渡せませんでした。まー、近日中に渡しましょう。それにしても、明らかに昭和中期ちょっと過ぎくらいの雰囲気のプレイヤーなもんで、情報が少なく、ホントに今回購入した針が使えるのかどうか不明です。ま、駄目ならプレイヤーごとプレゼントですかね……。
■ 野球のチケット
なんだかよくわかりませんが、小野田の手元に9月29日(水)の東京ドームでの巨人対広島戦(ナイター)のチケットが2枚あります(なんだかわからないわけじゃなくて多分母親が懸賞に当たったんですけど)。で、とりあえず1枚は小野田が使うとして、恐らく消化試合になっているであろうこの日の試合を見に行ってくれる物好きがいないため、もう1枚が宙に浮いています。誰か、巨人か広島が三度のメシより好きな方がいましたら、一緒に行きますか?女性限定で。←無茶
つーか、ここにこんな事書いてもたいして反応ないのはわかっているのですが(あったらあったでちょっと困りますし(笑))、ネタがないもんでとりあえず書いてみました。誰もいなければ、気のすすまない小野田の兄でも誘うことにします。
■ 「小学生の4割が天動説を信じている」というニュース
このネタは、ニュースそのものが問題じゃなくて、「確かこれって今年の4月頃に、まったく同じニュースがありませんでしたっけ?」という話です。左のこのサイトの検索で「天動説」で探すとわかりますが、内容から何から、その時のニュースとまったく同じような……。なんかの間違いで古いニュースが出てきたのか、それともこのニュースそのものが秘密組織からの暗号なのか、どういう事なのか気になりますね。暗号だったらいいナ。霧のロンドンエアポートって感じで。←わからない人多数
2004年09月21日(火) [長年日記]
■ ニンテンドーDS発売日と価格が決定
だそうです。発売日は12月2日で、価格は15000円。まあ、遅すぎず、早すぎず、高すぎず、安すぎず、どうコメントすればいいのかわからない感じですね。ひとまず小野田はGBA SPを持っていないので、そのかわりにDSを買うのもアリかと思いますが、現状ソフトがどうなるのかよくわかってないので、そのへんハッキリするまで保留にしておきます。にしても無線LANに対応しているようですけど、実際にこのネットワーク機能がどう使われるのかミモノですね。実はタッチパネルよりも、そっちの方に可能性がありそうな気がしているんですが、ま、これもどうなっていくのか見守ることにしましょう。
■ 薄いPS2発表
なんか、薄っぺらいPS2が発表されましたね。まあ現状のPS2はデカすぎるうえにうるさいので、そのへんが改善されてるのは良いと思います。でも、薄かろうがなんだろうがPS2はPS2なので、持ってるモノが壊れるまでは買い換えたりしませんけどね。どろろもちゃんと動いてますし。そういや明日はラクガキ王国2の発売日ですが、それまでにどろろを終わらせようと思ってたんですけど、頑張って終わらせる気にならないデキのゲームだったんで、結局進行度半分あたりで止まってます。でもまあ、ラクガキ王国2買ってもしばらくやりそうにないので、のんびりどろろクリアしてから買いましょうかね……。なんか最近結構ゲームをプレイしているわりには、昔ほどの情熱をもってプレイしてない気がしてなりません。やっぱりトシかな。
■ iAUDIO M3L発表
小野田が愛用しているHDDオーディオプレイヤーM3のロングバッテリー版であるM3Lの日本での正式販売が決定したようです。従来14時間だった駆動時間が35時間になっており、価格が高く、ちょっと厚くなってます。とりあえず小野田は現状のバッテリーの持ちで問題ないので、別にいらんですねえ……。
そういや先日小野田の兄がiPodを聴きながら電車に乗ってたら、あろう事かこのiAUDIO M3を使ってる人を目撃したそうです。iPodユーザーがカチあうならともかく、iAUDIOユーザーを見かけるというのはちょっと珍しいような……。シェアも段違いですし。皆さんも、電車に乗ったらポータブルオーディオプレイヤー探しをしてみてはいかがでしょうか。とりあえず「iPod = 小吉」「iRiver = 末吉」「GIGABEAT = 吉」「Zen Touch = 中吉」「iAUDIO M3 = 大吉」「グランディスク = 大凶」とか、そんな感じで。深い意味はないので、あんまり考えないでください。
■ 田代まさしまた(またまたまた?)逮捕
駄目だコイツは。もう実刑でいいので、しばらく出てこないでください。
■ 扁桃腺炎
とかで一日ダウンしてました。抗生物質飲んで寝て治します……。
2004年09月22日(水) [長年日記]
■ PSPの実機公開
携帯ゲーム機をこんな高機能にしてもねえ。というか、これなら据え置き機いりませんよ、小野田は。ひとまずそろそろハードは統一して、ライブラリも共通化して技術的なところのコストを少しでも下げて、開発規模もそれなりにして見通しを良くして、面白いゲームをたくさん出せる環境を整備してください。なんでこの業界、相変らず秘密主義的で、そういう方向に進みませんかね。
■ Firefox 1.0PR日本語版公開
正式版じゃないけど、乗り換えようかな……。正直ショートカットなどはOperaに慣れてしまっているため、乗り換えるのにはだいぶ苦労するとは思うんですが、現在Operaのライセンスを販売しているライブドアへの嫌悪感がそれに勝ってしまったので、しょうがないですね。
でもFirefox、タブブラウザ拡張とマウスジェスチャーのプラグインを入れないと全然使えたもんじゃないので、そのへんがちゃんと1.0PRに対応しているかどうか調べてから乗り換えます。
■ 昨日
5つも項目書いたので、今日はちょっと控え目です。火星探査ローバーのスピリット&オポチュニティーが探査を半年延長だとか、薔薇族休刊だとか、細かいネタはありますが、それぞれ1つのネタとして扱うほどではないですし(特に薔薇族)。まぁ、その、また明日。
2004年09月23日(木) [長年日記]
■ 漫画購入記録
とりあえず「街童子/高橋葉介」、「トランジスタにヴィーナス・7/竹本泉」の2冊購入。「街童子」は、まあいわゆる最近の高橋葉介な漫画でした。家に憑くのが座敷童子、街に憑くのが街童子、って感じで。面白くないこともないんですが、ちょっと前に出た「悪夢交渉人」と一緒で、なんだか今一つ感があるのはナゼでしょう。「トランジスタ…」は、これで最終巻だそうです。コミックスが売れてないとかで。相変わらず、主人公・イーナスの人死にを出さない特殊能力の限界や葛藤!とかいう方向には全然話は進まず、フツーの話で終わってます。ま、これはこれでいいのかな……。新連載に期待しましょう。
んで、確かまた来週竹本泉のなんかが出て、さらにその次の週は夕焼けの詩の新刊が出るんですよね。集中するなー。まぁ、どんどん買って読みますよ。つーか、漫画以外も読まないとイカンですね。
■ プロ野球・今週末のスト回避
だそうで。なんか日本プロフェッショナル野球組織(NPB)がだいぶ譲歩したような感じではありますけど、どうもこのままうまく進むようにも思えないのはナゼでしょう……。とりあえずライブドアと楽天の扱いが今後どうなっていくかが楽しみなので、パのプレーオフと共に見守りたいと思います。←既にセ・リーグの行方を見守る気はないらしい
■ Diablo 2(少し前に)またクリア(Nightmare)
既に何度目なのかサッパリわかりませんが、まだやってます。小野田赤と共に。でもさすがにそろそろ飽きてきたというのと、三段階の最高難易度であるHellがあまりにキツいので、いーかげんに引退しようかと考え中。せっかくだから他のネットワークゲームにでも移行しようかと考えていますが、数多あるMMORPGとかは、どうも面白くなさそうなんですよね。「ゲームも出来るチャット」状態から抜け出してないようで。とりあえず現在面白そうなゲームを探してるので、なんかオススメのモノ(ネットで友人と遊べるようなの)がありましたら教えてくださいね。
2004年09月24日(金) [長年日記]
■ 東京ゲームショウ2004開幕
という事で開幕したようです。ここ数年イマイチ感があったTGSですが、今回はPSPのおかげでちょっと派手めな感じになってますね。ドラクエ8もありますし。とりあえず小野田は行く気はないですが、ゲーム好きな方は行ってみてはいかがでしょうか。
にしても、かつてはこういうショウには結構行ってたもんですが、ホントに最近は御無沙汰ですね。老いたのか、ゲームに飽きてしまったのか、どっちでしょうね。両方かな。でも、そのワリに最近ゲームばっかやってますけどね。それもPCの。Diablo 2とか何年前のゲームかわからんゲームやってたりしますし。少し時間をかけて、ゲームとの関係を見直してみるのもいいかもしれません(フリーのゲームは、どうなろうと関係なく作りますけどね)。
■ 近鉄とオリックスの合併後の球団名が決定
「オリックス・バファローズ」だそうで。そのまま。スクウェア・エニックスなみにそのままですね。もうちょっとヒネってほしかったところですが、ファンの意見などを反映すると、やはりこうなるんでしょうか。楽天も頑張ってるようですし、今後が楽しみです。セのペナントレースは楽しみじゃなくなってきましたけど。巨人三位だし。
■ ソニーのHDDオーディオプレイヤーがmp3対応へ
だそうで。こりゃまたずいぶんアッサリと方針転換しましたね。確か、mp3非対応のプレイヤーNW-HD1の発売時に「半年でiPodを追い抜く」とか言ってやがったと思うんですが、さすがにmp3に対応してなきゃ無理だと気付いたんでしょうか。発売前に気付けば良かったんですけど、残念でしたね。ま、NW-HD1も、mp3非対応と値段が高い以外はあんまり問題のないマシンだと思うんで、次期のHDDプレイヤーには一応期待しましょう。小野田はいくら良くてもソニータイマーが怖いので買いませんけど。
つーか、なんか、特に何も無いのに、小野田のソニー嫌いがどんどんヒドくなっていくのは何故でしょう(笑)ソニー好きな人、不愉快だったらスミマセン。でもやっぱり壊れるんだもん……。
2004年09月25日(土) [長年日記]
■ フランソワーズ・サガン死去
「悲しみよこんにちは」などで有名なサガンが亡くなられたそうです。というかまだ生きてたんですね……って、どうもこういう文学作品の作者というのは、とっくの昔に亡くなってるような気がしてしょうがないんですね、変な話ですが。日本の作家だとさすがにわかりますけど、海外の作家だと、なかなか……。
そういえば「悲しみよこんにちは」ですが、以前に買った覚えはあるものの、読んでないような。どっかにあるはずなので、発掘して、故人を偲びつつ読む事にしましょう。
■ 中日マジック点灯
まぁ、点灯してもしなくても中日優勝は変わらないんでしょうけどねえ。とりあえず巨人はもっと頑張れ、と。こうなるとホント、ペナントレースではなく球界再編問題を楽しむしかなくなってきましたね。ライブドアがいつ撤退して、楽天の球団がいつ出来上がるかが楽しみです。逆だったらイヤだなあ。
■ 散髪しました
これで暑い夏も乗り切れます。←もう夏終わってます
2004年09月26日(日) [長年日記]
■ ボブ・ディラン紙ジャケ14タイトルセット買いました
小野田は洋楽ではボブ・ディランやニール・ヤングをよく聴くのですが、よく聴くとかいうわりには双方とも、古いアルバムをロクに持っていなかったりしました。だいたいベスト版だとかで間に合わせていたんですね。で、iAUDIO M3購入を機に、もうちょっと本気で集めてみるかな、と、思い立ち、ひとまずボブ・ディランの方を補完していく事にしました(ヤングは兄にまかせた)。フツーにアルバムを揃えるだけでもいいんですけど、なにやら紙ジャケ仕様とかいうモノが最近出たようなので、ディランに関してはこれをまとめ買いしてしまい、この中に入ってないアルバムは随時補給していこうかと思っています。
にしても冷静に考えると26,460円って高いな……ま、いいか……。
■ 東京ゲームショウ来場者数が16万人突破で記録更新
ゲームが下火だ下火だ言われてるわりには、来場者は結構いるんですね。みなさん何を見に行ったんでしょうか。やっぱりPSP?意表をついてアニキとか(多分違う)。ま、どうも業界がらみの話をすると愚痴っぽくなりそうなのであんま書きませんが、ひとまず良いゲームがたくさん出てきてくれりゃいいな、と。
2004年09月27日(月) [長年日記]
■ デジカメWatch創刊
だそうで。Watch系も、INTERNETとBroadbandというよくわからん分類があったりしますが、まだ増やすんですね。ま、デジカメは1分類として分離してもネタには困りそうにないですし、わかりづらい分類でもないんで、まあ良いですけど。
そういや小野田のデジカメは現在CASIO QV-3500EXなんですが、重いし、起動が遅くて撮影までに時間がかかるし、そろそろコンパクトなデジカメに買い換えようかと考えてます。本来QV-3500EXは通常の写真撮影の他に星の撮影もしようと思って選んだのですが、小野田の持っている望遠鏡ETX-90ECが絶望的に撮影に向いていない望遠鏡なので、実際は全然星の撮影には使ってないんですよね。なので、単にデカいだけのデジカメと化してるんで、ここは買い換え時かと。星の撮影にはそのうち一眼デジカメでも買うとして、ひとまずコンパクトなカメラでも物色してみます。
■ 京セラAirH"PHONE ファームウェアアップデート
なんかイマイチな内容なので、今回のアップデートは見送ります。つーか、あんまり使ってないし。ケータイ用メルマガでも読むか……。←本末転倒気味
■ 急に
涼しくなりましたねえ。一日中雨降ってるし。小野田家は世間様より一足早く、コタツ出しましたよ(早過ぎ?)。こっからまた真夏日を記録されたりしたらたまったもんじゃないですけど、さすがになさそうですね。ひとまず皆さんも夏装備で寝て風邪などひかないよう気をつけてください。
2004年09月28日(火) [長年日記]
■ キヤノンvsエプソンプリンタ戦争秋の陣
同日にキヤノンとエプソンが秋の新プリンタを発表しましたね。小野田家のプリンタもちょっとガタがきている上、二昔くらい前の機種のため、そろそろ買い換えを考えているんですが、次に買うのは複合機(スキャナとプリンタが一緒になったモノ)にしようかと思っています。
少し前に調べた時には、小野田の必須条件である「CD/DVDに直接印刷ができる複合機」というのが、キヤノンのものしかなく、オマケに印刷品質が一昔前レベル(4色インク)だったのですが、今回のキヤノンの新複合機PIXUS MP900は、しっかり6色インクになって、写真の印刷にも耐えられるモノになっています。これはキヤノンで決まりか?と思ったのですが、今回発表されたエプソンのPM-A900も、しっかりとCD/DVDレーベルのプリントに対応しているんですね。おそらく購入するとしたらこの2択になると思うんですが、どうもそれぞれを選ぶ決め手になる部分が見つかりません。まあ、どっちを選んでも問題はないんでしょうけどねえ。
とりあえず、各サイトのレビューなどが出揃ってから、再度購入の検討をしたいと思います。
■ 巨人V消滅
明日、人生初の野球観戦(巨人対広島・東京ドーム)に行くのに、前日に優勝の可能性が消えてしまいましたよ orz
まー、元々優勝出来るとは思ってなかったんで、いいですけど。せいぜい明日はヤクルトに勝ってもらって、中日の優勝を阻止してもらうとしましょう。
■ しっかし
BLACK DIAMONDの新作ゲームが遅々として進みません。こりゃマイッタ。現在、物語の基本設定が出来たところで止まってます。なんかどうにもならんので、ちょっと気分転換に別のネタ考えますかね……。
2004年09月29日(水) [長年日記]
■ 東京ドームに行ってきました
東京ドームの最終戦、巨人対広島27回戦に行ってきました。ちょっと遅くなったので詳細は明日。とりあえず証拠↓2004年09月30日(木) [長年日記]
■ 人生初野球観戦(9/29・巨人対広島27回戦/今季東京ドーム最終戦)
という事で、ひょんな事からチケットが手に入ったので、小野田(赤)と共に行ってまいりました。どうせ行くなら女の子と行け、という御意見はごもっともですが、人生色々あるんです、色々……フフフ。以下、あんまり詳細を書いてもしょうがない気がするんで、写真を混じえて、かいつまんで報告します(写真の肖像権は本人にありますので、本人から文句がきたらページから消します。こないとは思いますが……)。
で、まずはドームの外観を見て「ああ、やっぱりデカいなー」と思ったのも束の間、いざ中に入ると「アレ、意外と狭い?」と、意見が変わりました。まあ、観客席まで含めると広いんですけど、ホームグラウンドの部分はそれほど広くない印象でしたね、何故か。
結構前の方の席で喜びつつ、弁当その他を用意して落ち着いたところで、本日のスタメン発表。
さすがにドーム最終日なので上原です。オマケにペタジーニじゃなくて清原。この時期なら新人がスタメン入りする事も珍しくないんですが、清原以外は微妙に本気メンバーですね。
↑コレは、小野田の席から見た風景。前から5番目くらいの席で、レフトの選手は双眼鏡で見ると、すぐそばにいるように見えました。巨人のレフトは清水ですが、「イョウ、清水!元気かねチミ」ってくらいの距離に感じましたね。
↑で、試合が始まり、投げはじめた先発の上原。素晴らしい躍動感溢れる写真ですね。というかボケてるだけですけど。上原の仕上がりは上々のようで、テンポよく試合は進みます。1回裏にはローズの2ランホームランも出て楽勝ペースかと思ったんですが、そのあと両チーム膠着状態で投手戦の様相を呈してきます。
↑二岡が塁に出たりするものの得点に結びつかず(写真は多分2回裏のセンターヒット時)。逆に上原がホームランを打たれ1点差となりますが、その直後に高橋の1000本安打で風向きは巨人に。上原のタイムリー、清原のホームランなどで得点を重ね、7回でマウンドを降りた上原にかわり、8回前田、9回中村がそれなりに抑えてゲームセット。ゲームとしては非常に良い試合でした。
んで、その間小野田はずっと何をしていたかというと、入口で渡された清原の旗を振ってたり、どう見ても子供向けの弁当なんですが、ウケ狙いのためにジャビット弁当を食べてみたり、写真撮ったり(後から確認したところ、何故か1000本安打の高橋の写真が無くてガッカリ)、双眼鏡覗いたり、結構忙しくしてました。試合がテンポよく進みすぎて、8時半過ぎには終わってしまったのですが、それを差し引いても、あっというまでしたね……。
試合終了後、↑こんな感じでみんな並んで挨拶してました。で、サインボールをスタンドに投げ入れたりしてくれましたが、小野田の席は近すぎて、ボールは全部遥か後方に飛んで行きました……。
ま、そんな感じで小野田の野球観戦の楽しいひとときはアッというまに過ぎたわけですが、なんかテレビで見るのとは違い、あんまり退屈せずに見られましたねえ(小野田(赤)は途中からダレてたようですけど。人によるようです)。ゴムまりのように飛んでいく、高く打ち上げられたボールの弾道だとか、外野でちょっと退屈そうな選手の姿などを見ているだけで面白いので、たまには自腹で観戦してみるのもいいかな、と思いました。まあ今回は席に恵まれたという事もあって、「選手が豆粒のようで何がなんだかわからん」という状況を避けられた、というのも、楽しめた要因だったと思います。
つー事で、あんまりかいつまんでない気がしますが、以上、長いわりには大雑把な野球観戦記でした。次は優勝争いから脱落する前に見てみたいもんですね。
■ [OpenPVS] DVD焼き挫折
OpenPVSにはDVD-Rドライブが搭載されているんですが、なんかそいつがうまく動きません。普通にisoイメージを「growisofs -Z /dev/cdrom=hogehoge.iso」とかやればいいはずなんですが、途中までは焼かれるものの、途中でinput/output errorとかいうエラーが出て、焼きに失敗、メディアは復旧すら不可能な状態になります。あんまりメディアを無駄にするのもなんですし、そもそも日本語ファイル名を焼けない問題をまだ解決できていないので、USBの外付けハードディスクにムービーファイルをコピーして、それをWindowsで焼く事にしました。まあ、このへんも、OpenPVSのMLがあれば質問できたんですけど、MLが作られる前にプロジェクトが停滞してしまったんで、しょーがないですね(そもそもこの問題はOpenPVS限定でなくLinux汎用(?)な問題だとは思いますが、色々試すのが面倒なので、あえてあんまり調べてません)。
という事で、どうにもあちこちにひずみが出てきたようなOpenPVSですが、とりあえずしばらくは使い続けます。160GのHDDってちょくちょく消しながらだと、結構なくならないもんですねー。
■ なんか
長いので今日はこのへんで。ボブ・ディラン紙ジャケ14枚届きましたが、そのレポートは明日まわしです。
● まひな [脳波が痴呆症と似てくるなんてなんだかコワイです…そんなことにならないといいですね(笑)「軽井沢誘拐案内」って普通の事..]
● 小野田黒 [軽井沢誘拐案内は、少なく見積っても10回以上はクリアした、お気に入りのゲームです(笑)あの移動とか、最終章のRPGは..]