2004年03月01日(月) [長年日記]
■ 三月なのに
小野田の住む千葉では雪が降ったりしてたようです。異常気象?←大袈裟
どうせ降るなら、積もるくらいの気合いを見せて欲しかったもんですが、残念ながらそこまでの気合いは無かったようです。残念。つーか、雪は好きですが寒いのは好きじゃないので、雪は降ってもいいですから暖かくなってください。←矛盾
■ 8盤レコード
会社の先輩に教えてもらったんですが、こんなのが出てるようです。アナログへの回帰?なんか、ページを読むと「デジタルでは聴こえない音がある」とか、音質に期待出来そうな事を書いてあるわりには、「チープでノイジー」とも書いてあったりして、どっちなんだ、という感じなんですが、実際のところは相当ヘボヘボで思わず吹き出しちゃうような音が鳴るらしいです。それはそれで是非聴いてみたいもんですね。
今のところラインナップが微妙なのでアレですが、そのうち出揃ってきたら買ってみてもいいかもしれません。安いし。死に際のアソビットシティで安く売ってるらしいので、朝日ソノラマとおニャン子好きな人は是非。
■ iアプリ版「True Love Story Summer Days, and yet...」
なんだこれ……。とりあえず504i、505i、900iでギャルゲーに抵抗の無い人は是非。非常に安定したシステムの、いいゲームです。
それにしても、データを流用すればこのテのゲームであればケータイで動いちゃうわけで、そう考えると利用しない手は無いわけですねえ。っても、クソケータイjavaなので、相当苦労するんでしょうけど。プレイするぶんにはいいけど、作りたくはないなあ……。
2004年03月02日(火) [長年日記]
■ 火星探査で重要な発見・明日発表
火星人か?火星人だな?そうだな?←絶対違う
まあ、リンク先に書いてあるとおり、恐らく水が見つかった、とか、そういった事だとは思いますが、なんかこう引っ張られると、もっととてつもない事が発表されるのではないかと期待してしまいますね。まあ、水があったらあったで、それなりにとてつもないわけですけど。
ひとまず、期待して待つ事にしましょう。
■ APC ES 500 商品の発送が1~2週間ほど遅れます
とかいうメールがアマゾンから届いてました。2〜3日で用意できるはずが、出来なかったようで。まあ、UPSなんて無ければ無いでなんとかなるんで、いいですけどね。でも、リンク先の発送可能時期が「通常2〜3日以内」のままなのが気になりますけど……。
ま、それまでせいぜいブレーカーを落としたりコンセント引っ掛けて抜いたりしないように気をつけます。
■ ネタ
不足中。最近こういう日が多いですね。ま、無いものはしょうがないので今日はこれでお開きです。
2004年03月03日(水) [長年日記]
■ ひな祭り
ですねえ。小野田は男兄弟しかいないので縁の無いお祭りですが。お雛さまも真近で見た事ないですし。ひとまず、雛壇を見るたびに「ああ、なんかひしもちって旨そうだなあ」と思うんですが、実際どうなんでしょうね。←食べた事ない
ま、とりあえず女の子はひな祭りが終わったら、とっとと雛壇を片付けましょう。行き遅れますよ。というか、雛壇出すような女の子がこんなページ読んでない気が凄くしますが。
■ NASAの火星についての発表
結局、大量の水があったという完全な証拠を発見!という事でしたね。硫酸塩の存在と結晶の成長具合などによって判明したようですが、それがどの程度凄いのかは、実はよくわかりません。ともあれ、水があったということは、生命が存在した可能性はかなり高くなる、という事なので、次の段階(生命の痕跡の発見)に向けて、探査を続けて欲しいですね。
■ Allegro
小野田がかつて愛用していたゲーム作成用ライブラリ「Allegro」が久々にバージョンアップしてVersion 4.1.13になってました。で、コレ、WindowsやMac OS X、Linuxなど、マルチプラットフォームで動くのがウリなんですが、今までは小野田の持っているLinux Zaurusでは動かなかったのでした(AllegroはX Window Systemには対応しているが、ZaurusのQtopiaには対応していないため)。が、少し前に公開されたX/Qtにより、ZaurusでXのアプリが動くようになったんで、自動的にAllegroも動かせるようになったわけです。で、ビルドしてみると、最初はなんか色々エラーが出たものの、テキトーに修正したら、アッサリ動いてくれました。しかし、予想どおり物凄い速度です。遅すぎて、アクションゲームなどはとてもじゃないけど出来ませんね(640x480 16bitだと秒間2〜3コマくらい?)。なので、「ああ動いたね、良かったね」と思っただけで封印です。
それにしても、なんか無駄な事をしてるなあ、と、我ながら思います。もっと時間は有意義に使わないといけませんね。ええ。
一応、ザウルスで動いている様子↓
2004年03月04日(木) [長年日記]
■ ぼくドラ02届きました
明日発売なのですが、やはり定期講読すると発売日前日に届くようになっているようですね。で、今回の付録は「組み立て のび太の家(紙製)」「ぼくドラカレンダー(ぐうたら感謝の日シールつき)」「未収録作品集(2)」「トレーディングカード」で、前回ほどのボリュームはないものの、組み立てのび太の家は妙に細かくて、作りがいがありそうです。本の内容も、のび太の街の設定画だとか、ドラえもんの「129.3」の検証だとか、相変わらず濃くていいですね。
ちなみに第3号の付録は「ころばし屋貯金箱(紙製)」。多分、金を入れても誰かを転ばしたりはしてくれないと思われます。つーか、だんだん付録のサイズが小さくなってきているのがアレですが、変にツボをついてくる感じでいいですね。今後も期待です。
■ 飛鳥昭雄本二冊購入
小野田赤の熱烈な勧めにより、ロマンサイエンスの第一人者・飛鳥昭雄(「あすかあきお」の方が通りがいいかも?)の本を二冊ほど買ってみました。
405401836X
4054020305
なんというか、タイトルからして胡散臭すぎですが、その胡散臭さを含めて楽しむのが正しい読み方なんでしょうね。ひとまず火星が旬なので火星人面岩の方から読んでみたいと思います。でもコレ、まだ読んでませんけど、子供の頃に読んだらなんらかのショックを受けそうな気がするんですが、どうなんでしょうね(笑)ま、ノストラダムスの無い今、こんなのがあってもいいのかもしれませんね、ええ。
■ カスタムロボ バトルレボリューション
そういや、今日発売でしたか……?小野田はGBA版は買って、そこそこ面白く、一応ほぼ最後までクリアしたんですが、対戦相手がいなかったので、結構自分の中では短命に終わったゲームだった覚えがあります。GC版は、まあ、カスタムロボ本来の3Dでのバトルが楽しめるんでしょうけど、やっぱりこれって対戦してナンボですよねえ……。
まー、小金澤さんに免じて買ってみてもいいんですけどね(昔、ちょっと仕事で縁が……)。とりあえず、誰か小野田の近所で買う人がいたら御連絡ください。
2004年03月05日(金) [長年日記]
■ OpenPVS
小野田家のビデオデッキ(当然VHS)の調子が悪くなってからだいぶたちます。現在もダマシダマシ使っている最中なのですが、このまま、いつ駄目になるか?と思いながら使うのも、どうも体に悪い気がするんで、そろそろ買い換えを考えはじめたのですが、世の中がHDD/DVDビデオレコーダーに移り変わっていっている中、新しいVHSなビデオを新しく買う気にもならないので、去年末あたりから、良いHDD/DVDビデオレコーダーは無いものかと色々情報を探したりしていました。が、どうも、どれも今一つなんですね。まあ、DIGAやらスゴ録やら、それぞれイイのはわかるんですけど、どうも決め手に欠けるんです。小野田はあんまりテレビは見ないし、必然的にそれほど録画もしないので、テレビの録画しか出来ないHDD/DVDビデオレコーダーに高い金を出すというのも、どうも引っ掛かりますし(でも、やっぱりビデオは無ければ無いで不便)。
そこで発見したのが、このリンク先の「OpenPVS」です。コレは、Linuxマシンにオープンソースなソフトを載っけてビデオレコーダーに仕立て上げたブツでして、見てのとおり相当マニアックというか、気軽に手を出すとヤケドしそうな雰囲気が漂いまくっています(注文ページで「人柱版」だとか『技術志向の方々のための「おもちゃ」とお考えいただければ幸いです』とか思いっきり書いてあるし)。チューナーカードを見るに、「それほど画質にこだわらないが、家庭内に立ち上げるサーバーは一台だけにして、そのサーバーでテレビの録画も出来れば嬉しいぜー」というコンセプトな気配があるため、「ビデオレコーダー」という機能だけに高い金を出したくない小野田にもピッタリです。で、Linuxなので当然いろいろいじくりまわせそうで、例えば録画したムービーをDivXに再圧縮といったような事も、多分出来そうです(未確認)。現在小野田家で動いているサーバーも、おそらく全部移行可能でしょう(メール受信中等に録画してたらどうなるのかわかりませんが)。
この、なんというか、絶妙なマイナーっぷりに惚れた小野田は、一ヶ月ほど前から予約の開始を監視していたんですが、今日未明、予定よりやや遅れて予約が開始されました。で、どうしたかというと……………………予約してしまいました_| ̄|○
注文番号を見ると、どうやら小野田の前に三人くらい予約しているようで、物好きが他に三人もいる事は判明しました。ま、このプロジェクトがどうなるのかはまだよくわかりませんが、とりあえず予約してしまったからには人柱として活躍するつもりです。オープンなハードウェアというのは、モルフィーや新零式など、どうも縁起が良くない感じですが(新零式は、単に進行が止まってるだけですけど)、なんとかいい具合に進んでいってほしいものですね。
■ Beep復刻版
とかいう本の予約がはじまってました。なんか、Beep全56冊からピックアップした誌面だとか、ゲームミュージックのCD-ROM二枚組だとか、妙に気合いが入ってるので、思わず予約してしまいましたよ(今日は予約してばっかり)。確かBeepに載っていた「Little Computer People」の記事を見て、X1で再現しようと試みたと思ったんで、まあ、なんというか、懐かしいですね。配送時期は四月上旬なのでまだ先ですが、届いたらまた報告します。
■ 漫画二冊購入
4091864880
4063612139
美味しんぼは、まあ既に惰性です。ここまで買い続けてきたので、最後まで付き合おうかと。今回は雄山が厨房に立ったりしてますが、おおむね通常どおりの美味しんぼでした。
カイジは、例によってダラダラとパチンコ編が続いていますが、今回ついにカイジの玉が尽きます。次巻でパチンコ編完結のようですが、はたしてどんな風に終わるんでしょうかねえ……。まぁ、間延びしつつも一応気にはなるので、来月の発売を待ちます。
2004年03月06日(土) [長年日記]
■ ローライフレックス風デジカメ
とかいうのが五月に出るようです。素敵。でも、フラッシュもズームもないので、「これ一台でなんでもやる」というシロモノではなく、あくまで趣味として持つデジカメのようです。液晶は上部についており、「撮る側と撮られる側が目を合わせる事がないため、自然体を撮影出来る」と、書いてありますが、確かにちょっと道理ですね。撮影画像が正方形というのも、なんかコダワリを感じるというか、シャレてます。興味のある方は是非。外付けのマグネシウムフラッシュ型ストロボが発売されたら、小野田も買います。
■ OpenPVS
入金確認が終わり、納期が3月18日に決まりました。はてさてどうなりますか……。今のところ受注が停止していないところをみると、派手に注文が集中したりはしてないようですが、今後の発展のため、将来の展望を考えられる程度には注文があって欲しいものですね。いや、小野田、部外者なので気にするのも変ですけど。
そういや、自宅サーバーのために買ったUPSはコイツに流用する事になりそうですね。でも、アマゾンから「一週間〜二週間かかります」というメールが週の頭に届いてから音沙汰ないので、ちゃんとOpenPVSの納期前に届くか心配です。頑張ってください、アマゾン。
■ ボクシング
やってましたが軒並み負けて軒並み判定だったので、面白くなかったですね。
2004年03月07日(日) [長年日記]
■ 巷説百物語(アニメ)見終わりました
全13話見終わったので、軽く感想を。とりあえず、絵とキャラはいいです。が、シナリオが「ひとまず一時間くらいの作品として作って、その中から、なんとか20分くらいで話になるようにシーンをカットしまくって一つの話にした」というような感じの、どうにも忙しくて説明不足な印象で、見ているうちにこなれてくるかと思ったんですが、最後までその印象は変わりませんでした。コレ、無理に1話1エピソードにこだわらず、せめて3話で1エピソードくらいにすれば、もうちょっと素直に楽しめた気がするんですけど、どうでしょうかね。「宇宙船サジタリウス」なんて、確か13話で1エピソードとかやってましたし(後半は3話とか5話で1エピソードになってましたけど)、そのへんを見習って欲しかったものです。ま、1話1エピソードの方が売りやすいんでしょうけど……。
という事で、惜しい作品でした。個人的には、田辺誠一(又市)と遠山景織子(おぎん)と佐野史郎(百介)の、実写版の方が好きですね。あの実写版も、無駄に女の裸が出てくるのが不思議な作品でしたけどね……。
■ 特命リサーチ200X最終回
「あー、今日もダイエットの検証かよ、最近良くなってきたと思ったら、こりゃやっぱり駄目かなあ」とか思ってたら、今日で最終回でした。なんというか、IIになってからイマイチなまま終わりましたねえ……。最後の方は、結構面白いオカルトネタなどをリサーチしてましたけど、時既に遅し、というところでしょうか。あるいは、この真面目なスタンスで取り扱う事の出来るオカルトネタが無くなってしまったのかもしれませんが(それ以前にオカルトがウケない時代なのかも)。
ま、とりあえずオカルト好きとして、後番はもうちょっと胡散臭い番組を期待します。でも超能力捜査とかは胡散臭すぎるので却下で。
■ CSN&Yのクロスビー逮捕
クロスビー……。いや、顔も知らないので、どうという事もないんですが。でも、ヤングは泣いてるぞ(多分)!
■ スーパーマリオ
延々とクリア出来てません。確実に8-3で死亡。もう諦めるか……。
■ ASOBITCITYの移転先は現Mac館
との事ですが、Mac館はどこに移転……?つーか、こんな規模の小さいビルじゃあ、贔屓目に見ても「シティ」じゃないよなあ、という気がするんですが、いかがですか。
2004年03月08日(月) [長年日記]
■ 二日連続して
ネタ5つ以上書いた反動で、今日はネタが無いですね。まあ、そんな気はしてたんですが。なので、小ネタ、及び、誰も興味なさそうなネタを複数で攻めます。
■ KORG Legacy Collection
KORGからアナログシンセ風のキーボードつきソフトウェア音源が月末に発売との事。小野田は、なんというか、こういうのが大好きです。でも、楽器は弾けないし、思い入れも無いので、59800円という値段から、当然ながら購入対象外。ちなみに、この手のモノに反応するアンテナと、学研電子ブロックあたりに反応するアンテナは同じなような気がする今日この頃です。
■ 秘密プロジェクト
先月の中頃からボチボチ作っているゲームが、ようやく月末頃には形になりそうです。まだ画像は全部仮で音も入っていませんが、主な部分は出来てきたので、そろそろ情報を小出しにしていってもいいかな、と。ただ、時間かかってるわりにはそんなたいしたもんじゃないので、あんま期待しすぎないでください。
■ オートスターVer3.1Jアップグレードサービス
小野田の持っている自動導入機能つき望遠鏡の、自動導入を行う機械のファームウェアのアップグレードサービスが行われているようですが、例によって有償です。確か海外では無料で公開されてるんですがね。ローカライズの手間賃という事なのかもしれませんが、なんというか、せめてオンラインで購入して、自前で書き変えられるようにしてくれませんかねえ。現状、オートスターに書き込まれたファームウェアの吸い出しは出来ないようになってるので、一度書き変えてしまうと英語版の新しいファームが出ても、上書き出来ないんですよね(出来るけど、二度と戻せない)。まあ、オンラインで買えるようにすると、不正に流通する可能性があるから、やらないって事なんでしょうけど……。
小野田のオートスターには、この一つ前のカナ表示版であるVer 2.2Jだかが入っていますが、今回のバージョンアップはオートスタースイート(まあ、なんか、色々出来るカメラとソフトのセット)への対応が主なようなので、見送りです。というか、ここ最近、双眼鏡ばかり使っていて、望遠鏡は使ってないんですよね……。小野田の住むところでは、望遠鏡で見えるモノはたかがしれていて、双眼鏡で気軽に星空を眺める方が楽しいんです。まあ、あんまり使わないようなら、売ってしまってもいいかもしれませんねー。
■ UPS
音沙汰無し。
■ Playworks 2500(5.1chスピーカー)
修理に出したけど音沙汰無し。
■ ボブ・ディラン新譜
月末発売予定になっていた「Bootleg Series, Vol. 6」の日本版が、何故か最近になって消滅。IMPORT版だけ、あります。というか、日本版があったというのが気のせい……?
2004年03月09日(火) [長年日記]
■ 週刊RealRobot51、52届きました
なんか今週から、複数台のサイボットでサッカー風ゲームが出来るようになるパーツを作るとか……。小野田の近所でサイボット持ってる人なんて一人もいないので、正直作っても意味ないんですが、これの前に作っていたドールハウスも途中で解約してるので、今回は意地でも最後まで作ります。しかし、確か全50号の予定だったのに、やっぱり延々とのびるんですね。こういうもんか……。
■ なんか
ネタ不足の上に、どうも体調がすぐれないので今日はこれまで。
2004年03月10日(水) [長年日記]
■ OpenPVSとアマゾンに注文したUPS
Linuxを使ったHDD/DVDレコーダ機能搭載ホームサーバ「OpenPVS」が、大人気につき、一旦受注を停止していますね。あまりに売れなくて先行き暗くなったらイヤだな、と思ってたんですが、まあそれなりにいい感じに注文数がのびているようで安心しました。
で、それを素のコンセントで運用するのは怖いので、アマゾンでUPS(無停電電源。まあバッテリつき電源)を先月末に注文したわけですが、注文から一週間くらいたってから「1〜2週間くらい発送が遅れます」というメールが届いた、というところまでは、こちらのページで報告済です。しかしよく見ると、そのUPSの「発送可能時期」が「1〜2週間」ではなく、注文時の「2〜3日以内」のままなんですよね。小野田が注文してから、この情報が更新された覚えはないので、ずっと「2〜3日以内」になってるんでしょうけど、どう考えてもコレは嘘の情報なわけです。さすがに変だと思いアマゾンにメールで文句を言ったら「瞬時に反映されない事があります」とかいうトンチンカンな返答が届きました。「1〜2週間遅れます」というメールが届いたのは既に一週間以上前の話なので、瞬時もクソもないんですよね。
小野田赤も、一ヶ月前に予約していたDVDが、発売してから一週間しても届かず、延々連絡もなく、しびれを切らして確認のメールを送ったら「商品を確保できなかったのでキャンセルさせていただきます」とかいう、とんでもない返事が返ってきたそうで、どうも最近のアマゾンは様子が変です。とりあえず、本に関しては異常は認められませんが、少なくとも「エレクトロニクス」と「DVD」に関しては、ちょっと警戒しつつ使った方がいいかもしれません。
ま、なんだ、しっかりしてください、アマゾン……。
■ 『失なわれた火星人面岩「メサイア」の謎』読了
こないだ買った飛鳥昭雄のトンデモ本のうちの一冊を読み終わりました。序盤は普通に火星の探査情報や矛盾などの指摘で、そこそこ面白かったんですが、「火星の人面岩はの顔だったんだ!」とか、「そもそも宇宙は!」とか言い出すに至っては、あきれてモノも言えません……。ま、小野田が好きじゃないってのも、ちょっと関係あるかもしれませんが、それにしてもねえ……。とりあえず、それなりに楽しめたのは2/3くらいまでで、残りの1/3は、もう、飛鳥的理論が突っ走りすぎていて、正直置いてけぼりな感じでした。
で、まあ、本が出たのが今回の火星探査より前の事なので、多分また今回の探査をネタにして、何か本を出してくれる事でしょう。小野田赤あたりが買って、評価が高ければまた読んでみましょうか。多分『欧州の火星探査機と日本の「のぞみ」の失敗も、NASAにより仕組まれたものだったのだ!!』とか言うんでしょうけどね、絶対。
2004年03月11日(木) [長年日記]
■ Playworks2500デコーダアンプ有償修理お見積もり票
とかいうのがクリエイティブより郵送で届いてました。手数料などを含めて10605円だそうで、事前の仮見積りで13000円とか14000円とか言われてたよりも多少安いですね。まあ、この値段でPlayworks2500より良い5.1chスピーカーが買えればいいんですけど、多分買えなさそうなので、おとなしく払う事にします。
ちなみにやはり「製品内部の故障」だそうで、アンプ部を丸々取り換える事になりそうですね。ま、これで4〜5年くらい問題なく動いてくれればいいんですが、以前にも書いたとおり小野田家では、やたらとスピーカーが壊れるので、予断を許しません。ま、追って報告します。
■ Beep復刻版価格変更
1905円から2381円になったそうです。値上げの理由がなんなのか微妙に気になりますが、ま、これくらいなら問題ないですね。
■ ヤマギワの火災の原因は「たこ足配線」
だそうで……。小野田家のコンセントも結構なタコ足になっており、さらにここしばらく掃除もしてないのでホコリがつもったりしてるんで、実はちょっとヤバいかもしれません。週末あたり全部電源ひっこ抜いて、配線の見直しをした方がいいかもしれません。皆さんもお気をつけて。
2004年03月12日(金) [長年日記]
■ 「APC ES 500」まもなく発送されます
発送可能時期が「通常24時間以内に発送します/2点在庫あり。ご注文はお早めに」に変わり、小野田のアカウントサービスでの「最近の注文」の情報も「まもなく発送されます」に変わりました。小野田にツッコまれて急いで3台仕入れた……わけではないんでしょうけど、ま、ようやく届きそうなので良かったです。ひとまず、状況から考えるとメーカーから新規に取り寄せたっぽいので、少なくとも長いこと店晒しになってバッテリーがイカレたUPSが届いたりはしなさそうですしね。
色々調べると、どうもコレよりも良さそうなUPSが結構あるようなので、届かないようならキャンセルして、イイモノを買いなおそうかと思ってたんですが、ま、届くなら届くでいいですかね。届いたら、使い心地などをレポートします。
■ 花粉症
小野田は軽度〜中度の花粉症なのですが、周囲でチラホラと症状が出ている人がいるんですが、今のところ小野田は大丈夫ですね……。まあ、いつも周囲より遅れてくるので、スギではなくヒノキやブタクサの花粉症なだけかもしれませんが。今年は去年ほど飛ばないという話ですが、そうあって欲しいもんです。
■ なんか
某動物慰霊会から『恒例の「愛玩諸動物の春季彼岸供養」を左記日程にて行います』とかいう案内が届いてました。心当りがあるのは小学生の頃に飼っていた黒猫くらいなんですが、「恒例」という割には今まで一度もこんな案内が届いた事はないですし、そもそもこんな慰霊会に供養を頼んだ覚えもないんですよね(役所の話では、確か市内にもう一つある別のペット霊園に納めたという事だったはず)。
というわけで、「卒都婆代3000円」とか書いてあるので、これは詐欺決定か?とも思ったんですが、どうも調べてみると、ちゃんと存在してるんですよね、この慰霊会。なので、そもそも最初に供養をお願いしたのが某ペット霊園ではなく、この慰霊会だった、というのが有力なんですけど、それにしても「恒例の」ってのが引っ掛かります。なんだかわからんので、ひとまず問い合わせてみましょうかねえ……。
2004年03月13日(土) [長年日記]
■ Perl
現在プライベートで製作中の某ゲームにインターネットスコアランキングでもつけようかと思い、相当久々にPerlを勉強中。でも、なんか今更勉強するのも面倒なので、人のソースや本の記述からテキトーにそれっぽい記述を抜き出して書いてます(実はPerlよりRubyの方が好きなんですが、なんとなくPerlで書きはじめてしまったので、そのまま作ってます)。とりあえず、このスコアランキングが完成したらアドバタイズデモを作って、最後に音を入れれば完成です。まだ絵が全部仮なのでスクリーンショットなどは置けませんが、まあ、そのうち絵が入りはじめたら、お見せできるでしょう。ま、たいしたもんじゃないので、あんまり期待しないでください。
■ Diablo 2
小野田赤がDiablo 1をクリアしたとかいう話を聞いて、自分も久々にやってみるか、と思ったんですが、Diablo 1が行方不明だったので、しょうがないから手元にあったDiablo 2を入れてみました。確か前回は、Act.1〜4まであるうちのAct.2の途中かAct.3の頭あたりで、あまりに難しすぎて投げ出したので、あんまり良い印象は持ってなかったんですが、久々に遊んでみると結構面白いですね。日本語マニュアルつき英語版なのでシナリオはよくわかりませんが、それでもなんか、プリミティブな面白さを感じます。ただ、どうせやるならD2Xと呼ばれる拡張キット(Lord of Destruction)を入れた状態でプレイしたいんですが、それは買わなかったので、拡張無し版なのがちょっと痛いです(さすがに、ほとんどのショップで既に売ってないし)。
まあそんな感じで、なんだか数年前に戻ったような気分でのんびりプレイ中なので、また挫折するか、あるいはクリアしたら報告します。
■ そろそろ(私的メモ)
アンテナケーブルとアンテナ分配器を買わないと……。
2004年03月14日(日) [長年日記]
■ ホワイトデー
ですねえ。例によって母親から一個、会社で義理チョコ一個しか貰ってないので、どうという事もないですけど(メールは1通貰ったので、そちらにはメールで返しました)。ただ、ホワイトデーが休日となると、会社の義理チョコのお返しをどうするのか、ちょっと微妙ですね。どうします?>TYPE-H氏他(私信)
にしても、なんか、ホント毎年変わりばえしない事を書いてるような……。来年はなんとかしたいもんですね。
■ 週刊RealRobot49〜51作りました
実は、最近作るだけで全然動かしていなかったので、今日は作るついでに動作チェックもしてみました。パソコンを使ったプログラム、リモコンによる操作、音声認識、ヘッドセットで音声を録音したものをサイボットに転送して鳴らす、といった事を全然やってなかったので、それぞれやってみたところ、全てきちんと動きました。いい感じ。特に、録音した声が鳴るのが楽しいですね。質の悪いスピーカーなので、いかにも安いロボットっぽい感じが出ていて良いです。
しっかし、何号で終わるのかサッパリわからないんですが、また今年中くらいかかるんでしょうかね。今は、サイボット同士のサッカーゲーム用のパーツを作ってるんですけど、多人数専用ではなく、どうやら一人でも遊べるようなので、それはそれでいいんですけど。
まあ、気が向いたらまた経過を報告しますので、お楽しみに。
■ 無停電電源「APC ES 500」届きました
先月の25日くらいにアマゾンで「通常2〜3日で発送」となっていたこのUPSを注文してから、待てど暮らせど届かないまま二週間以上がたち、ようやく今日届きました。ひとまず使う前には12時間充電しなきゃいけないらしく、まだ充電中なわけですが、なんというか、まあ、UPSってのは重いですね、ホント。仕様を見ると6kgだそうで、まあ、そりゃ、持てばズッシリきますね。ただ、このUPSは主に個人・小規模用なんで、普通の会社にあるのはもっと重いんでしょうけど。
で、とりあえずこれで、電気の使いすぎや急な停電も恐くないですね。数日後にはOpenPVSが届くはずなので、それで初使用してみようかと思います。でも、エアコン×2と電子レンジとコーヒーメーカーを同時使用するような季節は終わったような気もするので、その効果は夏まで見られないかもしれません(いや、ブレーカーは落ちないにこした事はないんですけどね)。
2004年03月15日(月) [長年日記]
■ 太陽系第10惑星セドナ(仮称)
というのが発見されたそうです。ただ、小さい小さいと言われて「おまえなんか惑星じゃねえよ!小惑星だよ!」とか虐げられてる冥王星よりも、さらに小さい直径2000kmという事なので(冥王星は2300km)、たいして面白い展開は無さそうですね。太陽をはさんで地球の反対側にある惑星ヤハウェ発見!とかなら大笑い出来たんですけどね。←ありません
まー、実際に第10惑星になったら、日本語名はどうなるんでしょうかね。そのへんの発表を楽しみに待ちましょう。
■ アンテナ用品
今週中に届くはずのOpenPVS用に、アンテナ分配器とアンテナケーブルを買ってきました。でも、本体からのビデオ&オーディオ出力をテレビにつなぐケーブルを忘れてたので、それは追加で買ってこないといけませんね……。ま、着々と準備は進んでおります。
■ 上のブツを買うために
会社帰りに新宿ヨドバシまで行ったんですが、例によって新宿で迷って疲れたので、今日の更新はこれまで。というか、なんで迷うかな。風水的に気の流れが悪いんでしょうかね。
2004年03月16日(火) [長年日記]
■ onoda-proサーバー不調?
昨日ガンマニアCさんからツッコミを受けて気付いたんですが、なんかBLACK DIAMONDのページや掲示板が妙ですね。カウンタが出てなかったり、掲示板にはオカシな数字が出てたり。今朝チェックした時には直ってたので、まあ問題ないか、と思ってたんですが、今(21:25)、再度確かめてみたら、また変になってるし……(変なので、あえて各所にリンクはしません)。
ひとまずサーバー側(さくらインターネット)の問題であり、こちらではどうする事も出来ないので、申し訳ありませんがしばらく辛抱してください。ちなみにカウンタは表示されてないだけで、カウントはされてるようでした。
それにしても、こういう事があると、やっぱりトラブルが発生した時に自分で対処できる自宅サーバーで運用したくなりますね。ページの容量も無制限ですし(現在150M中、130Mくらい使ってるので、そろそろヤバい)。まあ、自宅でやるのも、それはそれで面倒ではあるんですけど、あんまり問題が発生するようなら、考えてみましょうか……。
■ スピーカーのアンプが戻ってきました
クリエイティブに修理に出していた5.1chスピーカーPlayworks 2500のアンプ部が返ってきました。金曜だかに振り込んで今日届いたので、まあ、それなりに迅速な対応ですね。梱包も丁寧で大変迅速に対応していただきました、またの機会がありましたらよろしくお願いします、という感じで。←オークション?
で、早速スピーカーを接続してみましたが、バッチリ問題なく鳴ってますね。昨日まではヘボヘボなミニコンポに光接続して音を出してたんですが、それよりだいぶ良く聴こえます。ま、これで音に凝ったPCゲームなどを問題なくプレイできますね。あんまやりませんけど。いきなり壊れたりしたらまた報告しますが、その報告をする事が無い事を祈ってます。
■ 太陽系で最も遠い惑星状の星「セドナ」、惑星になりそこねる
結局、小さすぎるので惑星じゃないよウワーン、という事で、小惑星よりは惑星に近いけど、まっとうな惑星ではない「惑星モドキ」に分類されたようです。残念。
にしても確かに図を見てみると軌道は彗星っぽいし(彗星の巣のオールトの雲よりは内側を回ってるようですが)、極端な楕円軌道だし、最も離れると冥王星の軌道直径の10倍くらい離れるし、太陽系の惑星というには、ちょっと異端というか、無理がありますねえ。やっぱりここは、ヤハウェに登場してもらうしかないようです。←だから、そんなモノは無い
2004年03月17日(水) [長年日記]
■ OpenPVS出荷のお知らせ
という事で、予定通り無事に出荷されたようです。これなら納期の18日までには届きそうですね。予約開始直後に注文した第一ロットなので(多分)、人柱度が非常に高いモノが届くと思われますが、それは望むところだ、ってことで、せいぜいいじり倒してみます。ひととおりHD/DVDレコーダーとして動くようになったら、自宅サーバーも移行しないといけませんね(その場合、キューブのファンレスマシンが一つ余るんですが……。売ろうかなあ)。
あと、すっかり忘れていたOpenPVSをネット接続する用のハブとLANケーブル、それとビデオコード(S端子&ステレオミニプラグ→S端子&ピンプラグ×2)を購入したので、準備は整いつつあります。届いたら色々とレポートしますね。
■ ドコモが月額3900円でパケット定額制
だそうで。でも、定額と言っても合計10600円なので、なんというか、高すぎですね。どうせPCからはつなげないんでしょうし。ま、ケータイの定額に関しては当面様子見ですねー。
■ アマゾンにコンピュータストア設置
前から無かったか?とか思ったんですが、確か「エレクトロニクス」の一分野としてあった……んですよね、多分。それが分離・独立したって事でしょうか。まあ、どうしても店に行けない時や、面倒な時には便利だと思いますが、ポイントもありませんし、あんまりアマゾンを使うメリットってのは見えてきませんね。ま、送料無料なのはイイですけど……。ひとまず、掘り出しモノが無いかチェックでもしてみましょうか。
2004年03月18日(木) [長年日記]
■ OpenPVS届きました!
予定どおり、本日昼過ぎに届きました。早速、サブマシンからキーボードとマウス、そしてモニターを移植して、セットアップ。クイックスタートガイドにそって作業したところ、問題なくテレビの視聴・録画が出来るようになりました。チャンネルを変えると、そのチャンネルで放送している番組の情報が表示されたりと、なかなかいい感じです。また、デフォルトで録画しながら再生しているため、気になったシーンまで巻き戻して見てから、早送りして元のところに戻す事も可能です(ただし、そのバッファリングの関係上、数秒遅れての視聴になる……って、まあ、よくあるテレビ録画ソフトにある機能なんで、わざわざ説明するまでもないかもしれませんね)。ただ、キャプチャカードの性能の問題か、やはり画質は良くないですね。とはいえ、そのへんが気に入らなかったら取り換えられるのも、このシステムのメリットです(現在、より画質の良いカードのドライバの開発が進められているようです)。ひとまず小野田は画質よりも、なんだか面白みのあるところが気に入って購入したので、当面問題ナシですね。
ひとまず、会社から帰ってきてからの短い時間しかいじってないので、まだいじくり倒してはいないんですが(DivXへのコンバートとか、まっさきにやってみたいんですが)、日曜あたりに時間をとって、色々といじってみたいと思います。
■ UPS(APC ES 500)レポート
上記のOpenPVSの運用のために、先日購入したUPSをいよいよ稼働させはじめたわけですが、なんだか、しばらくすると勝手にバッテリーでの運転に切り替わってしまいます。ブレーカーは落ちてないので、UPSの故障かと思ったんですが、どうやら調べてみると、小野田家のコンセントは頻繁に低電圧な状態になるため、その時にバッテリー運転に切り替わっているようです。標準の設定では、おおもとのコンセントからの入力電圧が90ボルトを切るとバッテリ運転に切り替わるようになっているため、どうも、小野田家で供給されてる電源は頻繁に90ボルトを切っているようです。なんか、それってちょっとダメな気がしますが、どうなんでしょうか……。
しょうがないので、バッテリ運転に切り替わる入力電圧の下限値を87ボルトにしたら、バッテリ運転に切り替わらなくなりましたが、なんというか、ちょっとこれは不安ですねえ……。まあ、なんか問題が起きるようなら、なんとかしましょう。
■ サーバー復旧
ガンマニアCさんもツッコミを入れてくださいましたが、調子のおかしかったアクセスカウンタや掲示板が正常な状態に戻ったようです。昨晩、このサーバーを管理している「さくらインターネット」さんに障害報告のメールを出したところ、本日夕方頃に「不具合が発生していたのでサーバーを取り換え復旧させました」というようなメールが届きました。なんか、ハードを取り換えたとなると、何が原因で発生していたのかサッパリわかりませんが、まあ、なおったので良しとしますか(微妙に気持ち悪いですが)。
カウンタが出てなかったり、掲示板に怪しい数字が出ていたのを心配してくださった皆さん、そういうわけですので、御安心ください。また変なところがあったらツッコミ入れてくださいね〜。
2004年03月19日(金) [長年日記]
■ ぼくドラ03届きました
それも昨日(18日)。内容は相変わらず濃く、未収録作品集もページ倍増ですが、オマケは「ころばし屋貯金箱」なので、ちょっとヘボいです。いや、好きですけどね、ころばし屋。次の号のオマケは「とび出すのび太の机カード」だそうで、さらにヘボ度が上がっていますが、誌面と未収録作品集が充実していれば、この際なんでもいいです。というか、前回のオマケの「のび太の家」も作ってないし、今回のも作ってないし、あんまり溜めないうちに作らないといけませんね。作ったら写真でも掲載しましょう。
■ OpenPVS設定続報
ひとまず番組表を選んでの録画予約が問題なく出来ました(ただ、15分の番組が4秒ほどカットされてました。原因不明)。また、なにやらムービーがnuv形式というよくわからない形式で保存されるのですが、nuvexportというソフトを使って、それをavi(DivX)やmpegにコンバートも出来ました(もうちょっと簡単な方法があるのかもしれませんが、現状詳しいマニュアルが公開されていないので、よくわからない)。ついでに、MythWebがインストールされているのを発見したので、Webからの番組表閲覧&予約&録画情報確認なども楽々出来るようでした(デフォルトの状態ではパスワードなどは無いので、せめてBASIC認証くらいは仕掛ける必要がありそう)。
ひとまずビデオサーバーとしての現状の問題点は「DVDへの録画が面倒くさそう」という事くらいでしょうか。前述したように、ムービーはnuvという形式で録画されるため、それをそのまま焼いてもWindowsなどで見る事が出来ないわけですね。もしかするとこれを自動でDivXなどに変換する機能があるのかもしれませんが、今のところ発見できていません。まあ、このへんは色々いじりまわしてみましょう。
あと、自宅サーバー移植の第一弾として、DNS(bind)とメールサーバー(Postfix、Courier-imap)の設定を行いました。bindとpostfixは標準で入っていたので問題なかったんですが、Courier-imapが入っておらず、しょうがないので自前でソースを拾ってきてビルドしました。あんまり試していませんが、一応ちゃんと動いているようです。
ま、そんな感じで着々と整備が進みつつあります。相変わらず90ボルト前半をウロウロしている小野田家の電源事情を憂えつつ、設定を続けたいと思います。
■ 明日は
最初に勤めた会社のOB会があるので更新できないかもしれません。あしからず。
2004年03月20日(土) [長年日記]
■ 予告どおり
この日は某老舗ソフトハウス(現在消滅気味)のOB会だったので更新できませんでした。なんというか、最初に会ってから10年以上は余裕でたってるはずなのに、みんなあまり変わってないのは不思議でしたね。まあ、ゲーム業界とかいう不健康なところにいると、老化も遅れるのかもしれません。若さを保ちたいならゲーム業界がオススメですよ!←多分嘘
という事で、居酒屋兼カラオケ屋での会だったのに誰も一曲も歌わなかったので、次回は是非熱唱カラオケ大会でひとつ。
■ いかりや長介氏死去
残念です……。コレで、昔のコントを今のメンバーがやるという、ドリフDVDバカ売れをうけて持ち上がっていた企画も消滅でしょうか。享年72才。ちょっと早かったです。御冥福をお祈りします……。
2004年03月21日(日) [長年日記]
■ [OpenPVS] さらに設定
さすがに今まで自宅で常時稼働していたサーバーの処理をOpenPVS側にやらせるとなると、かなり手間がかかり、この週末までに設定は終わりませんでした。
とりあえず、CMカットなどの編集*1をする場合にはあった方が便利だという事でキーボードとマウスを購入し、さらにメールと動画を同じHDに入れるのも不気味なので、外付けハードディスクを使うための外部HDDケース(HDDもっとはい〜るKIT USB)も購入し、ハード的な準備はおおむね整いました。
で、個人的にはコレが無いとはじまらないw3mとncftpを入れ、Courier-imapを入れ、postfixの設定をSMTP AUTH対応&外部からの接続を許すようにして、sshをさらに強固に暗号鍵が無いと入れなくして、ftpサーバー(vsftp)も入れ、sambaもテキトーに設定し、OpenPVSで使用しているテレビ視聴&録画ソフト「MythTV」で使われてる動画フォーマット.nuvを直接再生できるvlcという動画ビュワーをWindowsに入れ(これでどこの部屋にいても録画した動画を見られて素敵)、fetchmailも一応設定して、おおむねソフト的な準備も整いつつあります。
ただ、先日成功したと伝えた、nuvexportを使ったnuvフォーマットからDivXのAVIへの変換ですが、どうも音声がズレる事が判明し、このままでは使いものにならないようです。ただ、このへんはMythTV関係のマニュアルが公開されれば方法がわかりそうなので、あまり深くは探っていません。
ひとまず現在までに気付いた不具合と要望について箇条書きにしてみましょう。
- 何度かMythTVがフリーズした
- 録画中に「TVを見る」連打だとか、再生中にEキーで編集した途端にESCキー(?)だとか、操作をクイックにすると危険な感じ?一度、mythbackendだかが知らないうちに終了していた事もありました。
- 白トビ(?)
- 「魁!!クロマティ高校」だかのアニメで画面のコントラストが上がりすぎて白い部分が飛んでいた(テキトーにチャンネルをあわせたらそういう現象が出たので、詳細は不明)。他にも、いきなり明るさが変化する事がある。
- DivXへのエンコードが面倒?
- というか、方法が不明。個人的には、まずハードエンコードのMPEG-2で録画しておいて、残したいものはDivXにエンコードしてからDVD-Rに焼き、DivX再生対応のDVDプレイヤーで再生したいので、このへんは近いうちになんとかしたいところ(MythTVのマニュアルの公開が待たれますが、マニュアルに書いてない可能性もあるので、結局は独自に方法を確立する必要があるかも?)。
- リモコンでキーリピートがきかない
- 早送りや巻戻しの時、連打しないといけないのが面倒。なんか方法があるのかもしれないが、よくわからない。キーボードだと、押しっぱなしでちゃんと早送り、巻き戻しが可能。
とりあえずはこんなところでしょうか。個人的には、MythWebあたりで録画ずみの動画を選んでDivXへの変換を指示したり出来れば理想的ですね。OpenPVSというシステムが、ユーザーと共に成長していく事を望みます。
現在fetchmailでのメール受信中に録画しつつWindowsからsambaでつなげてnuvファイルをvlcで再生、など、負荷がかかりそうな事は全然やってないので、そういった点の検証はまだまだですが、そのへんもおいおいやってみようかと思います。
*1 実は、まだCMカットができるかどうかもよくわかってませんが。
■ 「エイリアンの謎とデルタUFO/飛鳥 昭雄・三神 たける」読了
小野田赤の熱烈な勧めをうけて読みましたが、この前に読んだ「失われた火星人面岩「メサイア」の謎」よりも楽しめました。「火星〜」は、後半、イエス・キリストだのカッバーラだの言いはじめて突っ走りすぎでしたが、「〜デルタUFO」の方は、ちゃんと読者を置き去りにせずに、胡散臭いながらもとにかく読者を飽きさせない展開が最後まで続いていました。まあ、書いてある事がどの程度真実なのかはサッパリわかりませんが、ロズウェル事件(アメリカのロズウェルにUFOが墜落したという事件)やグレイ型宇宙人について、様々な論拠により真実と思われる事を解明していくという姿勢は好感が持てます。例によってこれを頭から信じるのは危険ですが、あんまり面白味のない世の中、こういったものでロマンを感じるというのも、そう悪くはないかもしれません。
さて、二冊続けて飛鳥モノを読んだので、次はなんか、英語の多読本なり、民俗学の本なり、久々に海外文学なりを読んでみましょうか……。
■ それにしても
三月末だというのに寒いですね。なんか、火曜だかに雪が降るとかで、なんだそりゃ、という感じです。桜はちゃんと咲くんですかね。このまま散ったりしたらイヤだなー。
2004年03月22日(月) [長年日記]
■ Zippoライター風007デジカメ
というのが発売されたようです。小野田は毎年父親の誕生日にZippoライターをプレゼントしているのですが、ライターと思わせつつ、コレをプレゼントするというのもアリかもしれませんね。というか、コレで、デジカメの機能も持ちつつ火もつけられたら完璧だったんですが。さすがに無理でしょうか。
微妙に高いですが、ちょっと面白いので、一応マークしておきます。
■ [OpenPVS] リカバリDVD届きました
これで、出荷状態にいつでも戻せるので安心です。OpenPVS相当のハードを購入すれば、もう一台OpenPVSが!(って、ライセンス的に駄目?すみません調べてません)どうやら、システム標準でリカバリディスクを作れるようなので、サーバー設定が一段落した状態で、自前のリカバリDVDでも焼いてみたいと思います。
現在、OpenPVSのビデオ関係の機能に加えて、DNS、Web、メール(imap、smtp)、ftp、sshの環境は整っているので、自宅サーバーとの入れ替えもできるのですが、不測の事態が発生しても余裕を持って対処出来るように週末までダブルサーバー構成で動かします。その時点でようやく、外部からMythWebを使った予約なども出来るようになるので、本格稼働という事になりますね。それまでになんとか、MPEG-2の.mpgやDivXのAVIを作る方法を調べたいと思います(結構需要あるはずなのに、あんまり情報がありません……。探し方が下手なのか?)。
■ 冬……?
とりあえず寒いですね。関東でもまた雪降るとか言ってるし。桜は二分咲きくらいですが、こんな状態だと、いつ満開になるのかサッパリわかりません。まー、暑いのもアレですが、寒いのはもっとアレなので、季節相応に暖かくなってほしいものです。
とか、なんてこと無い話題で、ネタがないのを誤魔化してます。すみません。
2004年03月23日(火) [長年日記]
■ 小野田家電源事情大調査
最大電圧98ボルトで、下手すると85ボルトを切るという小野田家のコンセントですが、さすがにコレはおかしいという事で、東京電力に電話してみました。で、早速今日午後に調査してもらったところ、隣の家に太い線が入っていて、小野田家にはそこから分けられた細い線が入ってるので、いくら頑張っても98ボルトしか出ない、という事でした。イマイチよくわかりませんが、隣の家は空き家なので、そっちのせいで電圧が下がっているというのはかなり納得いかないため、正常な状態になるよう工事してもらう事にしました(無料らしい)。なので、近日中に電圧低下に関しては解決しそうです。もし工事で110ボルトくらいの供給になったら、10ボルト以上落ちてもUPSがバッテリ運転に切り替わる事はないので安心ですね(まあ、100ボルト以上が供給されるのもアレなんでしょうけど、その程度の差であれば問題ないはず)。
という事で、OpenPVSの稼働はその工事が終了してから、という事になりそうです。それまでは、騙し騙し使う事になるので、あんまりいじれませんね。今も電源切ってるし。もったいない。
ひとまず、工事が終わったらまた報告します。
■ タイムスリップグリコ青春のメロディーチョコレート第二弾
が、関東・甲信越で今日発売なようでしたが、見かけませんでしたね。もうちょっと頑張って探さないと駄目でしょうか。
で、今回狙うのは……「冬の稲妻」「ハイそれまでヨ」くらい?なんか今回はパッとしないラインナップですね。前回もそれほどパッとしていたわけではなかった気もしますが。
ま、運良く発見したらいくつか買ってみます。
2004年03月24日(水) [長年日記]
■ [OpenPVS] 録画失敗&DivXエンコード失敗
今日19時からのドリフの特番を予約していたのですが、どうも録画予約の実行がタイトルとの比較により行われるらしく、小野田が予約した時は「テレビ朝日開局45周年記念特別番組・ザ・ドリフターズ結成40周年記念・ドリフと光子の爆笑!」というタイトルだったのが、チョーさんが亡くなったため「いかりや長介さん追悼ザ・ドリフターズ結成40周年特番 ドリフと光子の爆笑スペシャル」というタイトルに変更になり、そのためMythTVが別の番組として認識してしまい、結局録画されませんでした。おかげで、タイトルとの比較で録画される、というのは学習しましたが、楽しみにしていただけに残念です……。ま、誰か録画してそうなので、見せてもらうことにしましょう。
でもコレ、タイトルと比較しないで、時間帯のみで録画するっていうのはどういう設定をすりゃいいんでしょうね。そのへんは、マニュアルの公開が待たれるところです。あと、野球などで時間がズレた時、終了時間をのばすのは出来るようなのですが、開始時間をズラすというのが出来ないようなので、そのへんについても、野球がはじまる前までに解決しておきたいところですね。
で、別件でDivXへのエンコードですが、音がmp2になってるのがいけないのではないか?と思い、mp3にしてみたところ、音が低くなり、音ズレ以前の状態になりました。どうやら、48.0kHzを44.1kHzに変換する際にミスったようです。どうもnuvを生データに変換してから、それを圧縮しているようなんですが、どの段階で音がズレてるのかよくわからんので、そろそろお手上げです。なんというか、まだ先は長いですね……。頑張ります。
■ ソニーが読書端末を4月24日に発売
だそうで。電子ブックというのはたいてい失敗してますが、コレはどうなんでしょうかね。見たところ、ペラペラな液晶(なんかありましたよね)ではなく、普通の、いわゆる読書端末って感じですが。小野田は結構本が好きなので、こういったもので本を安く買え、気楽に読めるのなら大歓迎ですが、まあ、なんだ、ソニーですからねえ……。基本的にソニーの製品は(やたら壊れるので)買わないと決めてるので、世界の本が全てコレで読めるようにでもならない限り、買うことはないでしょう。
というか松下が読書端末を先行して出してるようですが、コレもどうなんでしょうかねえ……。なんというか、ちょっと早い気がしますね、この手のブツは。小野田は紙が好きなので、当面見送りです。いや、でも、紙は重いので、そろそろ床が抜けないか、ちょっと心配ですけどね。抜けたら考えます。←遅い
■ タイムスリップグリコ青春のメロディーチョコレート第二弾
沢田研二「勝手にしやがれ」と、ハイ・ファイ・セット「卒業写真」……あれ、コレ、シークレット?一覧に無いですね。まあ、ジュリーはともかく、ハイ・ファイ・セットは知らないので、微妙な感じでしょうか。なんかシークレットで「およげ たいやきくん」があるようなので、それ目当てで一日一つずつくらい買うとしましょう。
2004年03月25日(木) [長年日記]
■ X68000 Emulator in Java
というのが公開されてました。小野田も早速拾って試そう……と思ったのですが、あくまで公開されてるソースは「参考」という事で、気楽に動かせるような状態ではないようです。が、まあ、ソースがあればなんとかなるべ、という事で、中身を覗いてみたら、IPLだとかキーボードの画像(Keyboard.png)だとかを外部ファイルで持っているためそれが必要なのと、ディスクイメージ(xdfファイルをgz圧縮したもの)をソース内で直指定してあるのを発見し、そのへんを整えてみたら、アッサリ「キック王II」が動きました。勝手に動かしちゃったモノなので公開はしませんが、なんというか、javaで68をエミュレートするとは、凄いコトをやる人が世の中にはいるもんです。
ちなみにリンク先に書いてあるように音は鳴りません。が、Pentium 4 2.5GHzだと、ほぼ実機並の速度が出ています。素敵(でも、Macの500MHz Dualだかだと、死ぬほど遅いらしい)。ひとまず興味のある方はリンク先でどんなもんか見てみてはいかがでしょうか。
■ LinuxでUPS(APC ES 500)制御
OpenPVSのためにUPSを買ったはいいものの、バッテリが低下したら自動的につながってるPCをシャットダウンしてくれるようなソフトはWindowsのものしかついてこなかったので、その能力をフルに生かすのは難しい状態でした。まあ、UPSにつなげておけば、とりあえず短時間の停電であれば回避できるのでいいんですが、小野田家の電源事情はかなり良くないので、バッテリが無くなりかけた時にキッチリシャットダウンしてくれない事には安心できません。そこで、なんとかOpenPVS(Linux)でUPSを制御出来ないもんかと思い調べてみたら、どうもApcupsdというのが対応してそうだという事がわかりました。
そこで早速リンク先からソースを拾ってきて「./configure --enable-usb --enable-cgi」とかやったあとにmake、su、make installして、設定ファイル(/etc/apcupsd/apcupsd.conf)の「UPSCABLE」と「UPSTYPE」を「usb」にし、「/etc/rc.d/init.d/apcupsd start」で起動させてみたところ、問題なくUPSを認識しました。「apcaccess」で、きっちりと現在の供給ボルト数(例によって90ボルト台前半)も見られますし、バッテリの残りパーセントなども拾ってるようなので、多分バッテリが低下したら、シャットダウンしてくれる事でしょう(面倒なので試してない)。
ま、そんなわけで、一応これでUPSまわりはクリアされました。あとは小野田家の電圧が全体的に低いのがなんとかなれば、問題なしですね。どうやら来週月曜に電圧チェックの機器をとりつけて、その調査結果によりどの程度電圧を上げるのかが決まるようなので(推測ですが)、来週末頃には快適な電源ライフを送れる事でしょう。ひとまず、電源を気にせずOpenPVSを使い倒せるようになればいいですね……。
2004年03月26日(金) [長年日記]
■ ADSLモデム大不調
なんだかよくわかりませんが、何もしていないのにADSLモデムに突然リセットがかかるようになりました。それも、運が悪いと数分単位で。当然そのたびにMSNメッセンジャーは切れるし、ネットゲームも切れるし、リセット後はおおむねIPアドレスが変わるので自宅サーバーも数分間つながらなくなるし、なんといいますか、不便でしょうがありません。原因不明ですが、まあ、数年前に小野田家にやってきてから24時間動きっぱなしのモデムなので、そろそろ寿命なんでしょうかねえ……。
ひとまず、新規にADSLモデムを買うのも馬鹿馬鹿しいので、本格的にダメなようなら、光の導入でも考えてみましょうか。現在との差額で考えれば月2000〜4000円くらい多く払う事になりそうですけど、そのぶんメリットもありそうですし。なんか、週刊RealRobotが隔週刊になるらしいので、そのぶん浮いた金で、本格的に考えてみましょうか……(というか、「隔週刊RealRobot」に誌名変更になるのか……?そのへんも微妙に注目)。
(追記)リンク先のRealRobotのページのタイトルがしっかり「隔週刊RealRobot」になってました。なんか違和感が……(笑)
■ ドラクエV、130万本突破
だそうで。なんというか、定番しか売れない世の中ってやつでしょうか。最近、100万本こえた続きモノじゃないゲームってなんかありましたかねえ……。
とりあえずコレにデモムービーが収録されているドラクエ8の発売は来年あたりでしょうから、それはとりあえず買います。7はなんとなく買って、惰性でクリアしましたが、8はちゃんと普通に楽しめればいいですね。
■ タイムスリップグリコ第二弾
昨日買わなかったので、今日、昨日のぶんとあわせて二つ買いました。「春咲小紅(矢野顕子)」、「モニカ(吉川晃司)」。これまで4つ買ってますが、目当てのモノが一つも出ません。まー、そんな甘くないという事か……。
というか、買ったはいいけどどれも開けてもいないので、せっかくだから聴きますかね。ええ。
2004年03月27日(土) [長年日記]
■ [OpenPVS] nuvファイルのMPEG4化
一応、MythTVの動画記録フォーマットであるnuv形式のファイルを、MPEG4+mp3のavi形式のファイルにする事が出来たようなので、報告しておきます(既に知っている方にとっては今更なネタな上、ちょっと間違ってる可能性もありますが、まあ何かの参考になれば……)。
ひとまず、使用ソフトは「mencoder」です。コレに色々オプションをつける事で、アッサリとWindowsやMacで再生可能なaviファイルが出来ました。まずは、動画がmpeg4、640x480、インターレース解除、ビットレート875kbpsで、音声がmp3、44.1kHzのビットレート96kbps、という、まあ、ありがちなフォーマットにする場合(2行に分かれてますが、実際には一行で入力してください)。
mencoder -o outfile.avi -ovc lavc -lavcopts vcodec=mpeg4:vbitrate=875 -vf scale=640:480,pp=fd -oac mp3lame -lameopts cbr:br=96 -srate 44100 --input infile.nuv
勿論、入力ファイルは「infile.nuv」(nuvファイルは、OpenPVSであれば /home/mythtv/store/ に保存されています)で、出力ファイルは「outfile.avi」です。オプションについても、まあ、わかってみれば簡単ですね。コレを応用して、ザウルスの「Kino2」で快適に再生できた、モバイル用のエンコード設定はコチラ(ただしSL-C760でクロックアップしてるので、してない環境ではどうだかわかりません。重いようならビットレートを下げるなどしてください)。
mencoder -o outfile.avi -ovc lavc -lavcopts vcodec=mpeg4:vbitrate=400 -vf scale=320:240,pp=fd -oac mp3lame -lameopts cbr:br=64 -srate 44100 --input infile.nuv
要は画像サイズを320x240にして、ビットレートを400kbpsまで落として、さらに音も64kbpsまで落としてある、というだけです。自宅のWebサーバーにこの設定でエンコードした動画を置いた状態でKino2でURLを指定してみたところ、問題なく再生できました。画質もそれほど悪くないです。
ちなみに、nuvに記録されているフォーマット(mpeg2)のままaviにしたい場合は、
mencoder -o outfile.avi -ovc copy -oac copy --input infile.nuv
で、いいような気がしますが(つまりストリームをコピーするだけという設定)、試してません(aviじゃなくてmpgになるのか?このへんサッパリわかってませんが)。そのうちやってみます。ただ、一応mpeg4化に関しては成功した、と見ていいですかね。とはいえ、コレで作ったmpeg4の動画を小野田が持っているDivX/DVDプレイヤーで再生出来るかどうかは試してないんで、これもそのうち試さないといけませんが。
それにしても、MythTV、あるいはMythWeb本体でこのへんの変換はしてくれるべきだと思うんですが、なんか発見できないんですよね。やっぱり無いんでしょうか(nuv形式で中身がmpeg4、というデータにする方法はあるようですけど)。ひとまず、なんとかコマンドラインを使わずにこれらの処理が出来ないもんか、考えてみる事にしましょう。
■ [Zaurus] 環境整備
IMKit-uimのバージョンが上がったので入れ替えてみました。数々の不具合が解消され、さらにKeyHelperでのキー設定が有効になるようなので、だいぶ入力が楽になりそうです。
入れ替えてみたら、最初何故か漢字変換が出来ませんでしたが、.uimファイルをページの記述どおりにいじったら、ちゃんと変換出来るようになりました。また、例によってIMのOn/Offの切り替えが「全/半」で出来ないので、そのへんも無理矢理「全/半」でOn、「漢字」でOff、というような設定をKeyHelperに書いて回避しました(「全/半」だけでトグル操作するのはどうやるのか不明……。方法を知っている方は教えてください)。
また、uimのバージョンが上がった関係で、X/Qtで使っていた「uim-xim」が動かなくなってしまい、Xで日本語入力が出来なくなってしまったので、自分でuimをクロスコンパイルして作って差し替えたところ、ちゃんと入力出来るようになりました。
あと、ついでに、X/Qtを使っているとメモリ不足が頻繁に出るので、スワップを作りました。64M。今のところ効果はわかりませんが、Operaで重そうなページをガンガンブラウズとかして、試してみようと思います。問題なければemacs起動しっぱなしとかもいいかもしれません。
という事で、最近どうも実用的な事には使われず、環境整備だけが進んでいる小野田のLinux Zaurus情報でした。←ちゃんと使えよ
2004年03月28日(日) [長年日記]
■ 「Beep復刻版」届きました
3/31発売予定じゃなかったか……?と思ったんですが、何故か今日届きました。復刊ドットコムによると27日から出荷だそうなので、最速で届いたわけですね。
で、内容は、当時の編集長へのインタビューなどを除き、ほぼ、当時の記事をそのまま掲載、という感じのようです。「復刻版」本体では1Pで4Pぶんを紹介し、付録の冊子「Beep Best」ではモロにBeepの装丁を再現して、欄外にコメントが入っています。そして付録の2枚組CDは、ホントにソノシートからアナログプレイヤーで再生したモノを音源として使っているので、微妙に音がチープで、そこが逆に泣けます。実は小野田、ゲームミュージックにはあまり詳しくないので半分以上知らなかったりするのですが、それでも「スペースハリアー」「カルテット」「ファンタジーゾーン」「アウトラン」あたりを聴くと、ちょっと泣けますね。
1ページを4分割してる関係上、1000ページくらいのボリュームがあるため、さすがにまだ全部読んでいませんが、暇を見てボチボチ読みたいと思います。
■ Diablo 2日本語版特別限定パック(本編+拡張セット)届きました
……なんでこんなものが?←(答)通販で買ったから
いや、しばらく前から小野田赤と共にプレイしてるんですが、以前プレイした時の「なんかバランスが厳しすぎて情報も何も無いのでひたすらツライ」という印象が、度重なるパッチのおかげで180度とまでは行かなくとも100度くらいは変わってまして、情報もさすがに大昔のゲームなため、それなりに揃っており、これならもうちょっと本気で遊んでみてもいいかなあ……と。どうもAmazonでも無くなっており、そろそろ市場から消えそうな気配もあるので、とりあえず買えそうな時に買っておいてみました。
それにしても、こんな2年も3年も前のゲームを今更買うとは、我ながら何やってんだ、と思いますけどね。とりあえず温故知新という感じでしばらくプレイしてみます。
■ なんか
やたら家のネット接続が切れる、というのは以前に書きましたが、これはADSLモデムの問題ではなくADSL回線のせいのようです。それも、屋内の配線の断線か何か。で、今のところ安定してるんですが、以前は1.5MのADSLながら1.1Mくらい出ていたのが、現在は体感で0.5Mくらいに落ちているような……。マトモにデータが流れてないような気がします。ケーブル交換でなんとかなればいいんですが、駄目なようなら、もうこのさい面倒なので光回線を入れてしまいましょうかね。豪快に。つーか小野田、春なのでちょっと金の使い方が豪快になってないか……?気をつけましょう。
2004年03月29日(月) [長年日記]
■ 電圧チェック開始
小野田家の低すぎる電圧をチェックするため、予定どおり電気屋さんがきて、電圧の変化を調べる機械を取り付けていきました。が、ちょうどエアコンを使わない時期に取り付けられても、正しい数値は出ないような……。無理矢理暖房とかつけて、ハードに電気を使ってみた方がいいかもしれませんね。
あと、実際にコンセントから供給されている電圧もわかった方がいい気がするので、APC ES 500から得られる電圧のデータをスクリプトで10分ごとくらいで取り出し、グラフにしてみようかと思います。cron+Perlのヘボスクリプトで、まあ問題なく出来るでしょう(Perlよく知りませんが)。
ちなみに電圧の調査期間は2〜3日くらいだそうなので、4月そうそうにはなんとか低電圧問題は解決してそうですね。エアコンを使わなくなったおかげで、実は現状でもあまり問題は出てないんですが、ま、冬でも夏でも問題なく運用できるよう、今のうちに手を打っておく、という事で。結果は追って報告します。
■ テレビ故障?
なんかよくわかりませんが、小野田家のテレビのアンテナ入力からの映像が、モノクロっぽく色が抜けたような感じで表示されるようになりました。ビデオ入力からの映像はきちんと色は出てますし、OpenPVSの出力もきちんとしてるので、どうもテレビのチューナーがイカレたような感じです(モノクロっぽく表示されるアンテナをOpenPVSにつないでもちゃんと色が出る)。なんか、ここ最近色々テレビまわりをいじっているため、原因がつかめずにいるんですが、まあ、寿命なんですかね……?とりあえず、ビデオでも色が抜けるかどうか試して、抜けなければテレビのチューナーの故障でしょうから、なんとかしましょう。なんとかと言っても、買い換えになるのかもしれませんが。なんか、故障が続いてるようでイヤですね。
■ 花粉症
今年は花粉が少ない、という事ですが、ホントに少ないようです。去年の今頃は花粉症で死にかけてたはずなんですが。ま、いい事です。
2004年03月30日(火) [長年日記]
■ [OpenPVS] nuvconv
OpenPVSでaviファイルを作るのがえらい面倒なので、nuvファイルをmpeg4+mp3のaviファイルにコンバートするスクリプトをテキトーに書いてみました。基本的には以前書いたようにmencoderに丸投げですが、設定ファイルを書く事で、複数のエンコード設定(プロファイル)を切り替えられるようになってます。
例えば、モバイル用にコンバートしたい場合は、
nuvconv -p mobile /home/mythtv/store/hogehoge.nuv
とかやると、設定ファイルに書いてある出力フォルダに「hogehoge.avi」として出力されます。「mobile」となっているところを「normal」だとか「high」だとかにする事でエンコード設定を変えられ、設定数は基本的に無限です。また、エンコード中は出力フォルダに「hogehoge.encodestatus」といったファイルが作られ、エンコードが終わると消えます。なので、外部から動かす場合でも、エンコード中かどうかを判別可能です。
と、まあ、作ったはいいんですが、何故かPerlではなくてRubyだし、コードは激烈に汚いし(Rubyをよく知らずに書いたので)、そもそもこういった動作をするソフトは山ほどありそうなので、秘かに個人で使う事にします。それでも欲しいという方がいれば公開しますが、完全に無保証ですのであしからず。
■ 漫画購入
まあ、連載をリアルタイムで読んでるので、特にどうという事もないですが、ひとまず展開が遅い以外は馬鹿漫画としての完成度は高いので、馬鹿好きな人は是非。
ちなみにコレ↓を買い忘れてたので、アマゾンで注文しました。一ヶ月くらい気付かなかったというのは、久々です。さすがに地元の本屋からは消えさっていました。
それにしても最近買うのが漫画ばかり……。そろそろ「趣味が読書です」と言えなくなりそうなので、なんかテキトーに見繕って買いましょう。
■ ファイル交換とレコード業界の売上減少は無関係
とかいう海外の学者の話が出てますけど、どうなんでしょうかね。まあ、小野田に関して言えば、基本的にアーティスト指名買い(?)なので、ファイル交換しようがしまいが買うものは買うわけですが、毎月10枚も20枚も買う人の場合はどうなのかよくわかりません。つーか、基本的にファイル交換は違法なのでアレですが。
ま、ひとまず、コピー防止のためにコピーコントロールCDとか、そういった出来損ないCDを売るのはヤメてくれ、という事で。
2004年03月31日(水) [長年日記]
■ 小野田家電圧調査終了
という事で、電気屋が先日設置した電圧チェックマッシーンを引き上げていきました。それによると結局98ボルトしか供給されていないため、4〜5ボルトほど電圧を上げるために工事をする、との事です。ただ、すぐに工事してくれるわけではなく、四月中旬〜下旬になるとか……。それまで半月、不安定な電圧のまま暮らせって事でしょうか。ま、ちょうどエアコン使わなくなったので、そう大きな問題は発生しないとは思いますが。
ちなみにコンセントからの電圧のログも独自に取ってたんですが、それをグラフ化して印刷する前に電気屋が来てしまったので、見せられませんでした。ションボリ。悔しいのでそのうちグラフにして載せます。
■ 火星でメタン検出
だそうで。そのメタンが生命由来のものだったらイイんですけど、どうも違うような気がしてなりません。ただ、水の証拠→大量の水の証拠→メタン検出、と段階を踏んできているので、そのうちホントに生命までたどりつくかもしれません。期待しましょう。
■ [OpenPVS] MythTVのデータベースを拝見
録画されている番組一覧をタイトルと日付などで選んで、それをaviにコンバートする、というツールを作るため、MythTVが使ってるデータベースを覗く羽目になってしまいました。最初は気楽に使うだけのつもりだったんですが、それなりに使おうとすると、やっぱりこのへんまで下りてこないと駄目なようです……。
とりあえず「/usr/share/mythtv/mysql.txt」の中のデータベース情報(ユーザー名やパスワード、データベース名など)を参考に、mysqlでテーブルなどを覗いてみましたが、まあそこそこわかりやすい感じですね。チャンネル情報や番組表、録画されたムービーの情報などが、しっかり入っていました。今のところnuvファイルからタイトルを拾うとこまでは出来ているので、なんか具体的な成果が上がったら報告します。
ちなみに、タイトルを選んでのコンバートは「nuvexport」というツールでも出来るのですが、何故か小野田の環境ではDivXのaviファイルへのエンコードがうまく出来ないんですよねえ(音が激しくズレる)。他にも同様の事をするツールなどが色々あるのかもしれませんが、探すのが面倒なので、作ってしまおう、という事です。桜が咲いてるうちに出来ればいいですね。
● ガンマニアC [やはり小野田さんの言うとおり火星で見つかったのは水(っていうか流れてたと思われる跡)でしたね(笑)]
● 小野田黒 [でしたね(笑)もうちょっとデカい発表かと思ったら、予想どおりでした。「水の痕跡発見」→「生命の痕跡発見」→「生命発見..]