2002年05月08日(水)
■ DIAMOND makoようやくShipped
先月の26日に注文したDIAMOND makoがShipped状態(つまり出荷)になりました。注文直後に「クレジットカードの番号と名前がわかる画像を送ってくれれば処理が早くなるぜー(英語)」といったメールが来たんですが、面倒くさいし、なんか怖いので放っておいたんですが、ようやくカードの確認処理が終了したようです。
ということで、おそらく今週中には届くでしょう。中古なので色々と問題がありそうですが、まあ、踏んづけないように気をつけます。はい(踏んだのは僕じゃありませんが)。
■ MSDNのCD大量に到着
ちょっと前にVisual Studio .NET Professional MSDN Deluxe Editionを買い、MSDNの登録をしたので、なんか、その関係のCD-ROMが大量にマイクロソフトから送られてきました。中身は、MSDN subscriptionsライブラリと、各種OS(98,Me,2000,XP)一式、それと、主な開発ツールです。中身はともかく量があるんで、なんだか得した気になるんですが、実はどれもたいして使わないので、あんまり得してない気もします。逆に、狭い部屋が余計狭くなっただけという話も。
まー、一緒について来た、CD-ROM&DVD-ROM持ち運びソフトケースは使えそうなので、ありがたくいただいておきます。
2003年05月08日(木)
■ SSS英語多読学習法
ひとまずスターターセットAの全23冊を読了しました。さすがに語彙レベル400&使用語数6000超の「The Coldest Place On Earth」あたりは厳しかったですが、同レベルの「Goodbye Mr.Hollywood」は随分スラスラ読めました。まあ、語彙レベルだけでは難易度は判断できないって事でしょうか。
にしてもこれでひとまず約50000語達成したわけですが、どうしましょうかね、次。10万語あたりでコツがつかめてくるようですが。いきなりこの次のSSS-2A(語彙レベル400〜600)に進むのも、ちょっとレベルが上がりすぎな気もするので、ひとまずスターターセットB2(今回のセットとほぼ同レベル)あたりにしておいた方がいいのかもしれませんが、その調子で買っていくと6〜10万くらい最終的にかかっちゃうんですよね。ま、小野田の予想ではそこに行く前にサッパリ理解できなくなって投げ出しそうな気はするので、気にせず買いまくってしまうのがいいのかもしれませんが。
ま、ひとまず一度読んだだけで次に進むというのも味気ないので、もう1、2度読み返してから考えることにします。
■ セガとサミー統合を断念
に加えて、ナムコとの合併の話もナシに。セガバンダイといい今回のことといい、すっかりセガは狼少年になっちゃいましたね(ナムコについては、まあ、話を持ち出したのはナムコなので立場が逆ですが)。まぁ、次はいっそ「任天堂と合併」とか言ってください。
■ なんか
先日(といっても随分前?)購入したPocketPC CASSIOPEIA E-700の調子が悪いです。しばらく放っておくと電源が入らなくなり、背面のバッテリーロックのスイッチをガチャガチャ動かすと、なんとか起動します。が、しばらく使ってると何の前触れもなく、いきなり電源が切れます。症状からして電源(電池?)まわりのトラブルだと思うんですが、こんなんじゃ使えたもんじゃないですね。ま、とりあえず色々と調べてみます。
2004年05月08日(土)
■ [BLACK DIAMOND] キー設定コマンド追加
以前から予告していた、任意のキーを押した時に任意の文字列を入力する機能を実装してみました。「*SETKEY 'UP' 'f\n'」で、カーソルキーの上を押した時に「f」が入力されます(「\n」は改行する、という意味。\nナシだと、単に「f」という文字が文字入力エリアに入る)。
また、「*SETKEY 'F3' '#POP'」とすると、従来F1で表示されていたキーワードのポップアップウィンドウを、指定のキーに割り当てる事が出来ます(この例ではF3キーを押した時に表示される)。「*SETKEY 'F1' ''」とかやれば、F1でポップアップを出さなくする事も可能。他に、グラフィックメッセージウィンドウモードでのメッセージログの表示キー「PAGE UP」、「PAGE DOWN」も、それぞれ「#PUP」「#PDOWN」で割り当て可能です(*SETKEY 'u' '#PUP' で、uキーを押した時にバックログをたどって表示)。
あとは、動的なキー入力状態の取得処理と、ファンクションキーに割り当てたコマンドの表示処理が残ってますが、前にも書いたようにファンクションまわりの表示処理は結構面倒なので、どうなるかわかりません。いらないかなぁ……。
ちなみに今回「#POP」という文字列を渡そうとして気付いたんですが、現状のBLACK DIAMONDでは、文字列の中に「#」があっても、それ以降がブッタ切られてしまうんですね……。なので「*S(0)='ABC#DEF'」というスクリプトは「*S(0)='ABC」として解釈されてしまっていたのでした。今回ちゃんと修正しましたので、報告しておきます。
■ HomePage Creator6
小野田はホームページの編集に、NamoのHomePage Creator 5.5を使っています。で、なんか、近いうちにそのバージョン6が出るようなんですね。一応登録ユーザーなので案内くらい来てもいいと思うんですが、全然こなかったので、ネットのニュースで知りました。まあ、いつのまにかプロジー(じゃなくてライブドア?)からの販売に変わったようなので、そのへんのからみかもしれませんけど。で、このソフトはそこそこ使いやすいので、バージョンアップがあるならしてもいいんですが、この価格(新規購入で8379円)だと、ちょっと躊躇しますね。これなら、メジャーどころのホームページビルダーあたりに乗り換えちゃった方がいいかもしれません(やっぱり高いですけど)。
まぁ、まだイマイチ機能がよくわからんので、バージョンアップがあるのか等、詳しい事がわかってから決めましょう(というか、そもそも現状でたいして不自由してないので、買う必要ない気もしますが……)。
2005年05月08日(日)
■ 母の日
でした。去年の母関係のプレゼントはコーヒー関係で統一してましたが、今年はさすがにコーヒーグッズ(?)のネタが無いので、本人に聞いてスニーカー(とカーネーション)をプレゼント。まあ、なんだ、お母さんありがとう、という事で。
■ ゴールデンウィーク終了
正真正銘、ゴールデンウィークが今日で終了しましたね。小野田は何度か書いたとおり結局三連休が二つあっただけだったので、どうもゴールデン度が足りませんでしたが、世の中としてはゴールデン満喫、といったところでしょうか。小野田もどっかに行ったりしてれば写真などを載せたりできたんですが、どこも行かなかったですからねー。まあ、来年は、よりゴールデンに生きたいと思います。
■ マーズ・ポーラー・ランダー発見
2日前のネタですが、1999年に火星着陸しようとして行方不明になっていた火星探査機マーズ・ポーラー・ランダーが、南極付近で転がってるのが発見されたそうです。火星人に回収されて解析されたりはしてなかったんですね(されない)。まーそのうち人間が自由に火星に行き来出来るようになったら、可哀そうなので回収してやってください。
2006年05月08日(月)
■ E3に行ってきます
なんだかよくわからないのですが、会社の出張でE3に行く事になりました。ロスです。そんなわけで土曜まで国外にいるため、更新出来ません。すみません。まあ、最近更新頻度も落ち気味なので、あんまり気にならないかもしれませんが;-D
なんかイイ情報があったら帰国後に報告しますね。
■ UFOは宇宙人の乗り物では無い
とかいう報告書をイギリスが5月15日に公開するそうで。だいたい自然現象とか、その類のモノとして説明がつく、との事ですが、そんな夢の無い事を言われても……ねえ。
とりあえず小野田的にはこのへんはなんとも言えないので、飛鳥昭雄氏あたりにでも出てきてもらって、頑張ってほしいところです。余計ややっこしい事になりそうですけど。ま、それはそれでアリですね。
■ DELLのゲーマー用ノート
なんか赤い光りっぷりが良かったのでメモ。最近はノートでもゲーム出来るんですね。いい時代になったものです。←年寄り
2007年05月08日(火)
■ リコーCaplio GX100
最近小野田お気に入りのリコーの、新しいコンパクトデジカメCaplio GX100のレビューが出てたのでリンク。正直画質がそれほどいいとは思えませんし、レンズの歪みもほどほどにありますが、それ以上に超広角19mm(ワイコンつき)だとか液晶ビューファインダーだとか正方形の撮影モードなどが個性的で、そのへんがお好きな方にはホントに面白いデジカメでしょうねえ。小野田はとりあえずGR DIGITALで今のところ問題ないので買いませんけど。ちなみに友人はCaplio R6の方を買ってましたが、普通の人であればR6、変な人ならGX100、という感じでいいんじゃないでしょうか。まー、リコーじゃなければPowerShot G7あたりでいいとは思うんですが。そこは好みでひとつ。
■ テレビゲームのひみつ
学研のひみつシリーズの一つとして「テレビゲームのひみつ」を発刊、との事で、ちょっと興味あったんですが、カプコン一社によって作られてるっぽいので、かなりションボリ。セリフに「ロックマンは特にお気に入りよ!」とかあるし。どうやら一般には売らないようなので目にする機会はなさそうなんですけど、ちゃんとした漫画になってるとウレシイな、という感じですね。
● mortgage subprime loans [mortgage subprime loans http://financehelp.hostuju.cz/su..]