2003年02月27日(木)
■ 環境構築中
とりあえずHomePage Creator 5Jとffftpを入れ、ページの更新が可能な状態にしました。で、そのあと、マザーボードについていたNorton AntiVirus 2003(90日間版)を入れ、以前使っていたNorton Internet Securityの機能を補完するためにZoneAlarmというファイアウォールソフトを入れて、さらにプリンタとスキャナのドライバを入れて昨日は一段落です。そろそろPhotoshop Elementsなどの普通のアプリケーションも入れていくことにしましょう。
■ 野望の王国(7)買いました
ついに『あの男』が強大な力をバックに橘組に戦争を仕掛けてきた、という感じで7巻終了です。今回はちょっと笑える場所が少ないですが、まあ、話も佳境に入ってくるとしょうがないですかねえ。残りはあと二巻。どんな結末を迎えるのが楽しみです。
2004年02月27日(金)
■ 巷説百物語DVD-BOX届きました
BOXっても四枚ですけど。だいぶ前にアマゾンで予約してたんですが、ちゃんと発売日に届きました。いい感じ。
で、第一話(「小豆洗い」)だけ見てみましたが……まあ、なんか、話は普通ですね。又市一味が仕掛ける怪しい出来事に百介が偶然居合せる、という、いかにも第一話な感じですが、特に物語そのものは導入っぽいという事はないです。20分程度という制限からか、スケール感に乏しく、どうもローカルな仕掛けだったなあ、という印象でしょうか。ただ、絵のツクリは雰囲気をそれっぽくするのに効果を上げていて、今後の物語の展開次第では、印象が良い方に変わっていく可能性もあります。ひとまず、本編でもエンディングでも、やたらおぎんの露出度が高いのはどうなんだ?というところですが、京極ファン、あるいは、おぎん萌えな人は是非。
(追記)よく考えると「小豆洗い」は原作もあるはずですが、小野田はすっかり忘れてるので、比較できません。こんなシンプルな話だったかな……?
■ PlayWorks 2500送りました
ブチ壊れたスピーカー「PlayWorks 2500」のアンプをクリエイティブに送ってみました。修理に13000〜14000円かかるとの事ですが、まあ、その値段で同性能以上の5.1chスピーカーは買えそうにないので、仕方が無いか、と。
それにしてもウチのスピーカーは、数千円の安いモノも似たような壊れ方をしたのですが(音が鳴らなくなるが、ボリュームつまみをいじると、時々鳴ったりする)、なんかスピーカーを壊す原因となる磁場とか呪いとか、そういった要素があるんでしょうかね。ま、修理から戻ってきたらせいぜい大事に使いますが、それでも壊れたら、もう諦めて安いスピーカー買います。
■ 麻原彰晃死刑判決
まあ、当然という感じで。宗教というのは弱い人のための杖であるべきで、杖が仕込み杖だったりしちゃあイカンのです。で、世の中には杖が必要ない人も沢山いるので、杖を強要しちゃイカンのです。で、杖が必要ない人は、杖が必要な人をバカにしたりしちゃイカンのです。人それぞれです。ま、オウムの問題は通常の宗教のフィールドで語れない部分も多いのでナントモ言えませんが、とりあえず人は殺しちゃイカンよなあ、と。
なんにせよコレは一つの区切ではありますが、まだまだ裁判の先は長く、逃げてる信者もまだいるので(どこにいるんだ?)、もうしばらくオウム事件が終わるまでは時間がかかりそうですね。全部終わった頃には、被害者の関係者が全部死んでた、とかいう事のないようにしてほしいもんです。
2005年02月27日(日)
■ 無事帰宅
ワカサギ氷上穴釣り旅行より無事に帰ってまいりました。さすがに疲れているので詳細は後日。今日のところは、釣りに使ったカタツムリテント(二人用)の画像をお楽しみください。ちなみに釣果は……えーと、一応釣れました。まあ、うん、難しいですね。このへんもまとめて後日報告します。■ そういや
旅行中にH2Aの打ち上げが成功したようで安心しました。運輸多目的衛星(MTSAT)がいい具合に動いてくれる事を期待しましょう。
2006年02月27日(月)
■ Windows Vistaのラインナップ公開
6種類だそうで。1種類か2種類にまとめろや、って感じですが、まあしょうがないんでしょうかね。個人的には全部入りじゃないとイヤなので、「Windows Vista Ultimate」が気になるんですけど、まぁ無駄に高いと思われるので、多分その下の「Windows Vista Home Premium」あたりになりそうな気がします。まだ値段が出てないのでなんとも言えませんけどね。とりあえず、今のマシンだとさすがにそろそろ非力に思える場面も出てきたので、OSが出たら、OS入りのマシンに買い換えましょうかね……。
2008年02月27日(水)
■ エール
本日諸事情により例によって日が変わってからの帰宅だったので、通常ならお休みなのですが、今日は、前の会社の……後輩?同僚?仲良し?というかまあ、そんな彼(以下Oくん)から、今月で会社を辞めて新天地で頑張ります、というような話を聞いたので、せっかくなので励ましの言葉なんかを書いときます。激しく私信的ですが、まあ、PV的に問題ない気がするんで気にしない方向でお願いします。
ただまあ、そんなに何か素敵な言葉だとかタメになるアドバイスなんてのは出てこないんで、自分の転職時の失敗の話なんかを軽く書いときます。
まず、小野田は基本的に臆病なタチなので、転職の時は挑戦より安定を選んでしまってました。これによって、結局自分の目標からドシドシ離れていき、やりたい事が出来ない状態に陥りました。また、根本的な話として、職種としてプログラマを選んでしまった事自体が、「ゲームを作りたい」という目標から大きく外れているため、その目標に近付くのにえらい苦労しまくり、苦労してるうちになんか諦めてしまった、という事もありました。更に、プログラムで食えないようなら、どっかで別の道に挑戦してたと思うのですが、何故か(いまだに自分ではたいして出来ると思っていない)プログラムで食えてしまっていたので、一念発起するに至らず、なんかグダグダと年を重ねてしまうという悪い状況でもありました。
そんな状況がしばらく続いてるうちに、なんだか周囲の環境が変わっていき、結局、自分の力をフルに発揮するというか、自分の力以上の力を出さないとこりゃヤバいな、という状況に追い込まれ、そこで初めて、自分が今までぬるま湯的状況にいた事と、そのぬるま湯の(人間が駄目になっていく)恐さに気付いたわけです。今も「ゲームを作りたい」という目標からはズレたところにはいるのですが、それでも以前の状況よりはだいぶマシなので、遠からずなんらかの結果を出せる気がしています。
小野田はそんなカンジで、どちらかというと自分の力ではなく周囲の状況変化によってやむをえず目を覚まさざるをえない結果になったのですが、Oくんは、既に自分の力を見極め、その力を試し、更なる高みを目指していける男であると思っているので、特に何も心配してません。ただ、彼は一本気で真面目な男なので、あんまり気負わずに、バランスの良い思考を心掛け、のびのびと頑張ってほしいな、と思います。
という事で、タメになるのかならないのかよくわからない話になってしまいましたが(多分ならない)、こんなところで門出のエールになってたら幸いです。がんばれ〜!
2009年02月27日(金)
■ ダイアモンドより硬い天然物質発見
的なニュースを発見しました。こういうニュースは、なんかいいなあ。ロンズデーライトというモノだそうです。ロンズデーライト。多分一ヶ月後には忘れてますけどね。ロンズデーライト。なんか58%硬いらしいですよ、ダイヤより。この数字も、なんかリアルでいいですよね(よくわかりませんが)。ちなみにダイヤより硬いモノがもう一つあり、それはウルツァイト窒化ホウ素というモノだそうです。これは明日にでも忘れる自信があります。明日と言わず、5分後くらいでも。
とりあえず、世界一高い山はー?とか、なんか、そんな、子供が興味を持ちそうな質問の一つとして、世界一硬い物質はー?というのに答えてみたい方は、是非暗記してください。
■ R-D1に新モデル
だそうです。R-D1というのはデジカメでは珍しい、レンジファインダーという方式のカメラで、このシリーズの他にはLeicaのM8くらいしかないわけですが、Leicaはバカ高いので有名なので(70万ちょい)、そのへんに手が出ない人にはR-D1はオススメです。が、この新モデルであるところのR-D1xGですが、前回のモデルが出たのが2006年という事を考えると、ちょっと変わりばえしなさすぎる気がしますねえ……。R-D2になってないところを見ると、完全にバージョンアップ版という位置付けなんでしょうけど、Leicaより安いとはいえ20万くらいなので、そうそう買う気にもなりません。35mm換算で焦点距離1.53倍なので、えーと、21mmのレンズだと32.13mm、50mmのレンズだと76.5mmになっちゃうわけですね。逆に50mmが欲しい場合は、えーと、32.679...mmのレンズが必要、と(35mmとかで代用?)。まあ、うーん、スナップカメラとして考えるとアリですかね。
値段からして、買う事はないと思いますが、持っていたら持っていたで、だいぶ珍しい人になれるカメラだと思うので、そのへん差別化をはかりたい人は是非。←という理由で薦めるのもどうかと思いますが
● まひな [お疲れ様でございます。こちらで生存確認ができましたので安心いたしましたlol お泊りですか……まあなんですか、ホドホ..]
● 小野田(黒) [ありがとうございます。なんとか生きております……。今日は早く寝ます。]