2002年12月04日(水)
■ マシン不調?
本日帰宅してメインマシンの電源をつけたところ、何故か画面に何も表示されません。で、しょうがないのでリセットして起動すると、なにやら「ビデオカードがおかしいので困ったね」みたいなメッセージが出て、画面モードが640x480の16色になってます。で、オマケにネットワークカードもマトモに動いておらず、どうにも困惑していたところ、いきなりOSがフリーズ。仕方なく再度リセットしましたが、さすがにそのまま起動しても良い結果は出そうになかったので、BIOSのメモリーチェックが終了し、HDDの動作が止まったのを確認してから電源を落とし、主電源を抜いて数秒待ってから再度起動してみましたが、今度はまったく何事もなく普通に起動してくれました。
なんか結局よくわからんのですが、そろそろこのマシンも買って二年以上たつし、師走だし、ちょっとご機嫌ナナメになることもあるさ、ということで納得しておきましょう。
■ ドラクエVIIIの画面
が発表されてましたが、これは……。いや、いいんですけどね。VIIは無意味にスーファミ風だったのを考えれば、むしろこういう方向性は歓迎なんですが、それでも、なんか、言いしれぬ不安というか、不気味さというか、違和感を覚えるのは何故でしょう。なんだか『今の技術を使ってシャレでドラクエ作ってみました』という気配が漂っているようで……。ひとまず、これがいい結果を生むか悪い結果を生むか、心して見守ることにしましょう。ま、どうせ発売は当分先でしょうからね。
■ ProjectEGG
自分が会員であることをほとんど忘れつつあるEGGですが、12回目のラインナップが販売開始されたようです。小野田的に今回興味があるのは……フラッピーですかね。このゲーム、小学校六年の頃に最初に買ったパソコン「X1ck」にオマケでついてきたゲームで、特に軽快なBGMが印象に残っています(最近出た新作はそのBGMを再現していなかったので、小野田の中では赤点)。で、300円くらいなら買っても良かったんですが、なんだか最近はライセンスを受けた正規BIOSを組み込む方向で販売されているようで、そのぶん値段が高くなっているようです。フラッピーも例に漏れず、800円とのことで、ちょっと躊躇する値段ですねえ……。ま、なんにもやるゲームが無くなったら考えてみましょう。
2003年12月04日(木)
■ MSXゲームリーダー予約締め切りまであと11日
予約3000台で製品化との事ですが、現在のところ2600台ちょい。あと400台くらいか……。一日40台予約が増えればバッチリって事ですね。
それにしても、ブツとしては怪しく魅力的なので、もうちょっと予約が伸びてもいいと思うんですが、やはり値段がネックなんでしょうかね。あと、ROMカセットを持ってる人が結構少ないのか。名作ゲームのROMカセットを5〜10本くらい付録でつけてくれれば小野田も予約してたと思うんですが、さすがにコストが上がりすぎるんですかねえ。
ま、なんだ、締め切り間際まで悩んでから決めようと思っていた人などは、そろそろ決断の時、という事で、ズバッと予約しちゃってください。
■ 2003年ヒット商品番付
「星野阪神」「六本木ヒルズ」「薄型(液晶・PDP)テレビ」「DIGA」「ジャパネットたかた」「NOVAうさぎ」などなど……。『商品』か?といったようなモノも混ざってますが、これはこういうもんなんでしょうね。どうも小粒な印象ですが、そういう年だった、という事で。
そういや、1年間で最も活躍したオンラインソフトを表彰する「窓の杜大賞」も、どうもそれほど話題になったソフトが無くて寂しい感じです。ま、なんだ、小野田的窓の杜大賞はBLACK DIAMONDという事で。←図々しい
2004年12月04日(土)
■ カレンダー届きました
結局火星カレンダーと、卓上日めくりカレンダー(英語)。日めくりは365枚無いという事だったのですが、なんでかと思ったら、土日が一枚になってるぶん、少し少ないのでした。
にしてもアストロアーツのオンラインショップを見てみると、こんなカレンダーが追加されてますね。火星じゃなくってこっちの方が良かった気がしますが、まあいいか……。
とりあえず年が明ける前にカレンダーが揃ったので、安心して年が越せるぞ、という事でした。
■ 漫画買いました
美味しんぼ(90)と最強伝説黒沢(5)。美味しんぼは90の大台に乗りましたねえ。もう、内容はどうでもいいので、100巻まで頑張って出して、完結させてください。で、原作者には野望の王国2を書いてもらう、と。
黒沢は、まあ、本誌でも読んでるので特に感想はないんですが、単行本で読んでも展開が遅く感じるのはどうなのかな、と。まあ、最強ぶりに期待しましょう。
■ バンドブラザーズ
ボチボチやってます。課題曲を淡々と演奏していくわけですが、5回くらい課題をクリアしたらアマチュアモードクリアという事になり、仮エンディングのあと、プロモードに。同時押しとかが多発するため、難しすぎて進める気がしません。なんか全体的に難易度が高すぎる気がしますが、最近の音ゲーってこんなでしょうか。ひとまず、あんまり先に進める事にはこだわらずに、ゼルダとかマリオとかのメドレーをボチボチ練習して、誰かと一緒に演奏したいと思います。
2005年12月04日(日)
■ 萩尾望都ラララ書店
漫画家・萩尾望都先生のオススメ&お気に入りの本だけを選んだ期間限定の書店が昨日からオープンだったのでした。来年の五月末までやってるようなので、一度くらいは足を運んでみたいですね。リンク先の下の方にある写真は萩尾先生本人ですが、何の解説もないのがアレな感じです。
そういえば「バルバラ異界」の連載が終わってしばらくたちますけど、新連載は無いのかな……?ほぼ現在入手できる単行本は揃えたので、新作(あるいは通常手に入る単行本に入ってない話をまとめたモノ)を待ちたいと思います。ええ。
■ W-ZERO3ファーストインプレッション
が出ていたので読んでみましたが、これだけじゃ何もわかりませんね……。まあ、Windows Mobileのブラウザ(Internet Explorer for Mobile)がヘボそうだ、というのと、デカくて重そうだ、というのは、各所の情報から明らかなんですけど。
とりあえずOperaがきちんと動いてFlashもJavaも動いて、メーラーがWindows Mobile標準ではなくなんらかのカタチでちゃんとPHS的使用を考えたツクリになっていて、さらにWindows Mobileの駄目仕様の一つである「通常時、アプリを明示的に終了できない」というのをなんとかして(メモリが無くなると勝手に終了する仕様ですが、やはりアプリが起動しまくると重くなるので、普通に終了出来るようにしておかないと駄目な気がする)、それでようやくスタートラインに立てるかな、といったところだと思いますから、ウィルコム(というかシャープ?)には頑張ってほしいところですね。とりあえず無事に発売されて入手したらレポートします。
■ 寒い
小野田の部屋は暖房が壊れてるので、今日の寒さは身にしみます……。そろそろ暖房器具でも買おうかな……。
2007年12月04日(火)
■ 2007年ヒット商品番付
発表されてました。またDSだそうで。あとWiiもセットで。西の横綱はPASMO。まあ妥当なところでしょうかねえ。他にはビリーズブートキャンプあたりが記憶に新しい……というか、まあ入るよなあ、というところでしょうか。
Wiiといえば、自宅のゲーム環境をいい具合にするためにWiiのコンポーネントケーブル(画面をキレイに表示出来るケーブル)を買ってみたりしました。まあ、ちょっと良くなった?比較してないのでなんとも言えませんが、ドットがクッキリ見えるようになりました。でもXbox360あたりの細かさとは比較出来ませんけどね、やっぱり。ちっこいテレビでは目立たないですけど、32型テレビとかで見ると一目瞭然ですからねー。
なんか途中から話が変わってますが、さすがにWiiもDSも来年は厳しくなると思いますんで、色々いいゲームやゲームじゃない何かを出してほしいもんです。そういやWiiFitは売れてるのかな……。
● 音着瑞穂 [いやぁ、私としてもBLACK DIAMONDは大賞ですよ。昔かなえられなかった夢を、今また見せていただいていますから..]
● 小野田黒 [ありがとうございます:-) 最初は軽い気持ちで、それこそ3日くらいで作ったものがここまで育ってきたのは、音着さんをは..]