条件分岐
IFには二種類の書式があります。
1.飛び先ラベルを指定するIF
*IF [比較式] 飛び先ラベル
比較式(「フラグの演算」を参照)が成り立っていた場合、指定した飛び先ラベルに飛びます。
2.ラベルを指定しないIF(ELIF〜ELSE〜ENDIF)
*IF [比較式]
文1
*ENDIF
この書式だと、条件が成り立っていた場合、IF〜ENDIFの間の文1が実行されます。また、
*IF [比較式]
文1
*ELSE
文2
*ENDIF
とした場合は、成り立っていた時に文1、成り立っていなかった時に文2が実行されます。さらに、
*IF [比較式]
文1
*ELIF [比較式]
文2
*ENDIF
とした場合、一つ目の条件が成り立っていた時は文1、二つ目の条件が成り立っていた時は文2が実行され、どれも成り立っていなかった場合、ENDIF以降の文が実行されます。
比較式は通常、()で囲んで記述します。
*IF (F(0)==3) LABEL1 |
*IF (F(0)==1 && F(3)>10) LABEL5 |
*IF ((F(0)==1 && F(3)!=10) || F(5)<=20) LABEL3 |
*IF (S(0)=='文字列') LABEL2 |
※文字列の比較は「==」(等しい)または「!=」(等しくない)のみが有効です。