2021年10月19日(火) [長年日記]
■ Sony HB-F1XV(MSX2+)購入
おそらくMSX関連では最後の大きな買い物です。ソニーの最後のMSX(MSX2+)、HB-F1XV。BEEPさんでフルメンテ品をそこそこの値段で購入しました。
これは、FM音源、漢字ROM、漢字変換(MSX-JE)、フロッピードライブ、など、ひととおり全部入ったMSXで、見た目もカッコいいのでファンが多い機種です。
MegaFlashROM SCC+ SDを挿して常用していますが、インターネットにつながらない以外は、日本語の表示/入力が出来るし、絵もそれなりに出るし、音楽も鳴るし、プログラムも出来るし、かなり優秀なマシンじゃないでしょうか。
ちなみにプログラムは、MSX-BASIC、アセンブラ(MSX-DOSスーパーハンドブックに付属のもの)、及び、H-FORTHを使ってます。H-FORTHで初めてFORTHに触れましたが、面白いですね。逆ポーランド好きなので、そこそこ使い込んでみようかと思います。
2021年10月14日(木) [長年日記]
■ DELLのP2314Ht届きました
15kHzをはじめ、色々とレトロPCが出力する映像を出せるモニタです。
手持ちの日立MB-H2については、元々持っていた三菱のRDT231WM-Xでも表示出来ていたのですが、パナソニックのFS-A1Fが出力するRGB信号とは相性が悪いらしく、画面がチラチラしてました。が、このP2314Htは、特にチラチラする事なく完全に表示されます。 更に、表示の比率を16:9から4:3に変更出来るので、本来の比率で表示が出来たりします。
若干古いモニタなのでHDMI入力が無いなど、いくつか欠点はありますが、なんかデフォルトで縦回転させられたりとか、色々と面白いモニタなので、レトロPC用として一台持っておきたい一品です。
■ MSXのXanadu届きました
先日報告した、MSXのXanaduが届きました。
こちら、珍しく本体にSRAMが搭載されたゲームでして、結構電池は長持ちするらしく、電池交換しなくてもしばらくセーブ/ロード出来そうな感じではあったのですが、やはり安心して使うためには交換しておいた方が良かろう、という事で、新しい電池(CR2032)に入れ替えました。
入れ替えにははんだづけが必要ではありますが、そんなに難しくもないので、アッサリと終了。問題なくセーブ/ロードが出来たので、これで20年から30年は安心して遊べそうです。
ただ、Xanadu難しいので、クリア出来るかどうかは謎です……。
■ MSXのロマンシア買いました
なんだか今日は購入報告しかしてませんが、先日のMI68の帰りに購入したのでした。
が、なんか古いせいか、時々絵が崩れたりするため、データを正常に読み出せるタイミングでROMファイル化して、エミュレータなどで遊んだ方がいいかもしれないですね……。
2021年10月10日(日) [長年日記]
■ AVerMedia GC573
そうそう、キャプチャカードを買ったのでした。
近日、ゲーム実況などをやってみよう、という話が出ており、PCの場合はOBSなどでウィンドウキャプチャすればいいのですが、外部のSwitchとかPS4(5)などを入力するとなると、やはりそれなりのキャプチャデバイスが必要なわけです。
いくつか候補はあったのですが、まあ、オーバースペックなくらいの方が良いだろう、という事で、4Kキャプチャが可能なGC573にしてみたのですが、まあ、おおむね満足な動きです(まだ4k入力してないですけど)。
ただ、自分が使っているマザーボード、AsustekのROG Strix X570-E Gamingでは最初マトモにキャプチャ出来ず(画面が全面緑になる)、これは故障か、と思ったのですが、BIOSを最新に更新したらなおったので、もし同様の症状に悩まされている方がおりましたら、試してみてはいかがでしょうか。
さて、これでゲーム録画、配信の環境は整ったので、あとは諸々の調整やらなんやらをしていかないといけないですねー(そっちの方が時間がかかる感じ)。
■ MI68
というイベントに行ってきました。マイコンインフィニット PRO-68k。レトロPCやらなんやらのパーツやら同人誌やらを売ってたり、滅多に遊べないゲームを遊んだり出来る、おじさんイベントです(?)。
自分もおじさんなので、それなりに楽しみました。そして、30年以上ぶりにパソコン通信で知り合った知人に挨拶などして、まあ、なんだろう、懐かしいというか、こそばゆい感じでした。
次回はこういうイベントには何かを出展する側で出たいですね。
2021年10月09日(土) [長年日記]
■ MSXのXanadu
落札しました。届いたら報告します。
■ DELLのP2314Ht中古買いました
これまだ届いてないのでまた届いたら。
ちなみにVGAで15kHzはじめ、レトロPCの入力を色々受け付けるらしいモニタ。とりあえずMSXを繋げてみる予定ですが、どうかなー?
■ さらに
何か買った気もしますが忘れたのでまた今度。
2021年10月05日(火) [長年日記]
■ Windows 11
が、出たらしいですが、まだ入れてません。
というのも、手持ちのWindows PCのシステムドライブが一杯になってしまって、おそらくこのままでは10から11に出来ない気がするのですよね……。
そこで、EaseUS Todo Backup Homeを使って、512GBから1Tのドライブにシステムクローンして、その上で更新してみようかと思っております。
EaseUS Todo Backup Homeは、なんだかでライセンスを購入したものの、あまり使いどころが無かったのですが、まあ、こういう数年に一回のイベントの時には使ってやらんとなあと。
まだクローンは終わっていないので、後日どうなったか報告しますね。
■ MegaFlashROM SCC+ SD
MSXの多機能カセットMegaFlashROM SCC+ SDを結構便利に使ってるのですが、なんかこれ、時々動作が怪しいです。
フロッピードライブのファイルイメージをMAPDRVコマンドでドライブに割り当てたあと、SDカードとそのドライブ間でファイルをコピーすると、なんか壊れてたり、エディタで編集、アセンブルなどして、ちゃんと動いてると思ったら、再起動するとディスクイメージがブッ壊れていたりなど……。
法則性がないので、どうすれば避けられるのかちょっとよくわからないのですが、そもそも壊れているのか、使っているのがMSX(1)だからなのか、現在切り分けている最中です。
2021年04月21日(水) BLACK DIAMOND [長年日記]
■ BLACK DIAMOND for Unity(途中経過報告)
かつて小野田はBLACK DIAMONDというテキスト入力式アドベンチャーゲームを作っていたのですが、それはDelphiという、まあ、今もまだあるのですが、ちょっと今ではマイナーになってしまった開発環境を使っていました。
ここ数年はDelphiを使う事もなくなり、対応ゲームも無くなり、そもそもビルド出来ないためにメンテも出来ない状態になってしまって幾年月……やっぱりテキスト入力式アドベンチャーゲームを作れる環境があった方が心が豊かになりそうだよなあ(?)……という事で、今回はUnityを使ってシステムを作ってみる事にしました。
が、結構面倒臭く、完全互換などは考えず、テキトーにそれっぽいものを作るか……という事で、現在ボチボチ作っているのですが、公開出来るようなものが出来るかは現在謎です。 そもそも以前と同じ事ものをそのまま作ってもしょうがないので、アドベンチャーゲームの復権につながるような動きが出来ないか画策しつつ、もう少し頭をひねってみたいと思います。
■ この日記
誰か読んでるんですかね……(多分読んでない)。
2021年02月02日(火) 再開 [長年日記]
■ 小野田洋仁郎の見た夢再開しました
皆様お久しぶりです、小野田洋仁郎(黒)です。
唐突にコッソリtDiary再開してみます。
Docker環境にて稼動中。色々とnginxとのつなぎとかがよくわからんです(が、動いてる)。
■ サーバ移行
onoda-pro.comのサーバを刷新しました。 CentOSを6から8へ。 諸々セキュリティもマシになった……かなあ。 今回はちょいちょい最新化していきたいところです。
● 小野田黒 [ツッコミテスト。アンテナとか、その他のリンク元とか邪魔なので消したいなあ。どこかに設定あるかな。]